
叔母が鬱病で不安定な状態。周りの意見を聞かず我儘で、注意すると機嫌が悪くなる。育児疲れもあり、自分も鬱になりそう。注意や厳しさは避けた方が良いでしょう。
うつ病の叔母について相談させて下さい。
私には独身独居の叔母がいます。
10年前までは都内でキャリアウーマンをしていて、綺麗で彼氏も友達にも恵まれていてお金も潤沢にあり海外旅行やブランド品の買い物、グルメなどとても羨ましい生活をしていましたが、定年退職後鬱病になってしまいました。
それでも発症当時は1〜2ヶ月入院すれば良くなって、1〜2年すると再発する…を繰り返していましたが、4年程前からはずっと悪いままです。
叔母は私が小さい頃から可愛がってくれ、金銭面でも沢山援助してくれました。いつしか私が叔母の老後をみなくてはいけないんだ。と自覚するようになり、今でもその気持ちは変わっておりません。
叔母は体調が不安定になると隣県の我が家に2〜3ヶ月間静養に来ます。1年前、産後あまり経っていない頃に来た時は、私が精神的にいっぱいいっぱいになってしまうと叔母は不機嫌になり東京へ帰りました。
近々、今度は3ヶ月間の予定で我が家に来る予定です。
こう言ってはいけないのですが、、
ただの鬱ならばまだいいのですが、叔母はとても我儘で周りの意見を一切聞かず自分勝手なのです。鬱病が発症してからは更に酷くなりました。(例えば、身内が側にいない東京での一人暮らしよりも毎日会いにいけるこちらに帰っておいでよ。薬は先生の処方通りに服薬しなきゃだめだよ。等言っても機嫌が悪くなって喧嘩になるか、自殺をほのめかすようになります)
鬱病の人に向かって注意したり、少しきつめに話してしまってはいけないのでしょうか?
このままでは育児疲れもあってこちらも鬱になりそうです。。
- mama(6歳, 15歳)

mama
コメントありがとうございます。
主人は叔母のことを私以上に気にかけていて、「おばちゃん、そろそろうちに来た方がいいんじゃないの?大丈夫?」と我が家で静養する事も毎回積極的に提案してくれます。
どちらかというと、主人より私の方が叔母にイライラしてしまい、主人がなだめる…といったような感じです。
それに結婚前(叔母が鬱になる前に)将来的には独り身の叔母は私がみなくてはいけない。という話をしていますし。私にとっては叔母も家族の一員なのです。。
コメント