
子どもが怒られて泣きながら謝るのが心苦しい。子どもが脅されることもあるが、心配している。怒ることで子どもの気持ちを押し殺すのは親としてよくないと感じている。他の方はどのように対応しているか、教えていただけますか。
子どもを怒ると、子どもが泣きながら「ごめんね」と謝ってくるのがとても心苦しいです。
お友だちにおもちゃを貸せなかったり、貸してほしくてグズります。
「あとで貸してあげてね、1回やったら貸してあげてね。」
「順番だからあとから貸してもらおうね」
こんな声かけをしたあと、グズると、「それならおうち帰るよ、どうぞできないなら(順番待てないなら)、もう帰っちゃうよ」
と怒るわけでもありませんが、脅すようなことを行ってしまいます。
そんなとき、泣きながらごめんね、と言いにきて、おもちゃを貸してあげたりします。
家だともっと怒るのは確かですし、私がイライラしていると声をあらげることもあります。
声をあらげると必ず泣きながらごめんね。と言います。
私を怖がっているのだと思います。
でも子どものごめんねが、とても心苦しく、わたしもなんとか子どもと同じ立場でいられたら…と思っています。
頻度も少なくありません。1日2回以上あります。
たしかに、ごめんね、と言いに来たとき、子どもは私のやってほしいと思った行動をとり、ありがたい…
でも怒ったりすることで子どもの気持ちを押し殺してひどい親だと思います…
聞き分けの良いこがいい子だと思っているわけではありません。
話し合って伝えていきたい…なのに、怒ったり、脅すような言葉を掛けてしまう。
みなさんはお子さんにどのような対応をしていますか?
泣きながらごめんね、と自分の気持ちを押し殺して言う子どものことはどう思いますか?
本当に大好きな子どもです。
でも、同時にイライラすることも少なくありません。
みなさんしつけについてどのように考え、どのように行動しているのかご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
- ままり(5歳9ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
ごめんね、と貸してあげたりするなら、できたのえらいね~♡すごいね~♡と褒めてあげればいいと思います(◍•ᴗ•◍)

退会ユーザー
ママにごめんねじゃないよ。どうぞができたらいいんだよ。順番抜かしちゃったならお友達にごめんねだよ。
と説明します。
-
ままり
そうですよね😣
子どもに出来るだけ正しいことを伝えたいと思いつつも、つい自分中心になってしまうので、ちゃんと伝えたいと思います😣!- 5月27日

✩
回答ではないですが、、、
わたしも同じです。
自分の都合で怒ってしまうことも
何回かあり、息子はきっと
怖がってたし、そのあとはいつもは
ついてこないのに、トイレに行くと
泣いてついてきます。
息子なりに置いてかれるとでも
思ってるんだなと反省の日々です。
それを思い出してなんて母親
なんだと毎回自分をせめたり。
でも私も人間だからイライラ
するときもあるし、、、
子育てって大変ですよね、。
でも、愛情があればいいん
じゃないですかね🤔?
-
ままり
自分都合なときこそ、怒鳴ってしまいます。
同じように悩んでいるかたがいてすこし安心しています…
愛情はたっくさんのつもりです❗
二人目が産まれてもこの子をしっかり可愛がっていきたいと思います😣💕- 5月27日

マーマ
お菓子あげないよーとか、怖い怖いくるよーとか…
ペッチンするよーとかばっかりですよー😂
ごめんねなんて聞いたことないです!
えぇ子やぁ~って思っちゃいました🤣
うちのこ何いってもやぁだぁーか、やりたぃーしかいわないです😂
出来たときはとにかく誉めて抱きついてチューして逃げられてます♡
-
ままり
なんか、そうやって素直に言えるほうが、子どもらしくて、ママと子どもが向き合えているように感じます😣
とにかく誉めるようにしていきたいと思います😣💗- 5月27日

ゆゆ
うちの子は1歳5ヶ月なのでまだイヤイヤ期ではありません。
なので私はまだ娘にイライラした事はないし、怒ったり怒鳴ったりした事もないので、ままりさんのイライラを全部理解できているわけではないですが、
息子さんのごめんねは、ままりさんに対してのごめんね、になってますよね?
私のやってほしいと思った行動をとり、ありがたい
って思うのはちょっと違うかなと思いました。
根本的に理解して行動しているわけではないですよね。
完全にママの機嫌の為になっていると思います。
たしかに、おもちゃを貸したり順番を待ったりすることはとても大事ですが、でもその瞬間は、息子さんもそのおもちゃで遊びたいんですよね?
それならまずその息子さんの気持ちを理解し受け止める言葉が必要じゃないかなと私は思います。
息子さんがままりさんに言われて泣きながらおもちゃを貸しているのは、
「貸さないと家に帰らされるから」
「ママの機嫌が悪くなるから」
ですよね。
それだと何の為におもちゃの貸し借りをしないといけないのかが伝わっていないような…
まぁ、難しいですけどね…
-
ままり
そうなんです。
私へのごめんね、なので心苦しいと書いているつもりなのですが…💦
もちろん代弁もしますが、「もっと使いたいね、でも⚪⚪くんも使いたいって。すこし遊んだら貸そうね」
というかんじです。
そして、なんで貸さなきゃいけないか。を理解していないわけではないと感じます。
お厳しい言葉ももちろんありがたいのですが、解決策も頂けると助かります🌀- 5月27日

華
私も同じような感じで叱りますよ。
娘は「ママ、怒らないで」と言ってきますが、「言われることしてるからでしょ!」って返します。
親は躾をしなきゃいけないし、だめなことはだめ、いいことは褒める、これ大事だと思っています。
もちろん子どもの目線も忘れずです。
「ママごめんね」と謝ってくること多々ありますが、その時は抱きしめて「わかってくれたならもういいよ、○○(娘の名前)はお利口さんだからできるもんね」ってなぐさめてます。
ごめんねって謝れるのには関心しています。
-
ままり
やはり3歳近くなるとまた賢くなるんだな❗と強く思いました😣💕
よく誉めるようにはしていましたが一層誉めるようにしたいと思います😢
ごめんね。のあとの対応すごく勉強になりますし、そのような対応をしていきたいと思います😣❤
謝るのもなかなか出来ない子が多いので、全部悲しい気持ちでなく、受け入れつつ、優しい気持ちでいたいと思います。- 5月27日

パカちゃん。
うちも1か月くらい前が全く同じような感じでした!
突然謝られると申し訳ない気持ちになっちゃいますよね^^;
始めは「えっ?!そんな謝らんでもいいよ?!別に悪くないから大丈夫だよ^^」とかって謝らなくてもいい時に言われたときは伝えてました^^
最近はごめんなさい言われた時に「いいよ」って言えるようになってほしくて、ごめんなさいできた時は「いいよ^^謝ってくれたから^^」って笑顔で伝えるようにしてます。
「お利口さんだから」みたいな言葉は、お手伝いできたときとか上手に遊んでるときとかにしか使わないようにしてます。
なにかでお利口さんという言葉は子供のプレッシャーになるって読んだことがあるので…。お利口さんって言われることをしないと自分はダメなんだ…みたいに思っちゃうようで>_<
もちろんその子の性格とかもあると思うので、何が正解なのかはわかりませんけどね^^;
うちももうすぐ下の子が生まれるので聞き分けがいいことが心配だったりします>_<
私もイライラしてあたらないように頑張ります>_<
ままり
誉めてあげれば大丈夫ですか?😢
出来るだけ誉めるようにしていこうと思います😣💕