
保育園での発熱で呼び出しがあったけど、後に熱がなかった経験があります。保育園の発熱対応システムについて知りたいけど、聞くのは適切でしょうか?
保育園での発熱で呼び出しがあったけど、その後熱がないという場合はあるあるでしたか?
以前登園後(熱がない事を確認して登園させました)わずか1時間後に38.5℃の発熱で呼び出しがあり正直「えっ!?」となり、すぐお迎えに行くも本人かなり元気で帰宅後すぐ検温しても平熱の36.8℃でした…
こんな事があり、保育園に一度発熱で呼び出しの際どのようなシステムになっているか気になり聞いてみようかと思ったのですが、こんな事したらモンペみたいでしょうか??
我が子が平熱が高く、担任の先生は知っていて様子見してくれた事がありますが、その時は別の先生というのもあったかもですが汗
- はじめてのママリ🔰(10歳)

ポー
保育園に通い始めた頃は
よくありました😭
仕方のないことなんですが、複雑ですよね(´・ω・ `)
聞いてみるの私は有りだと思います😀

怪獣のママ
うちも前の保育園の時によーくありました!!
1ヶ月毎日のように呼び出され、帰宅したら元気だし熱も無いし。
うちの子も平熱がそもそも37℃と高くて(私もです)暑くなってくると熱がこもりやすいみたいなんです。
冬は全くそんなことありません。
先生に相談して、発熱したらとりあえず薄着にさせて涼しいところに連れて行って、20分後に1分の体温計で計ってもらうって言うので着地しました。
だいたいがこれでおさまって、それでも下がらないときは本当に病気のときでした!
ただ、うちの前の保育園はかなり理解のある保育園だったので、お母さんも仕事が出来なくて大変だと思うのでなんとか預かれる方法一緒に考えましょうって園長先生が考えてくれた感じです。
ちなみに今別の保育園に通っていて、金曜日に同じように熱で呼び出し、帰宅後平熱という状況で、前の保育園ではこうやってましたと伝えると、今度からそれでやってみますねと言っていただけました!

みぃすけつー。(・8・)
娘は幼稚園に通ってますが、満3歳児に入った頃はあるあるでした😂
電話で「お熱があるのでー…」って言われて迎えに行ったら、割と元気で先生の前で「元気やん😳」って言っちゃいました(笑)
別に聞いてみてもいいと思いますよ🙂

退会ユーザー
37℃台の呼び出しで帰ってから36℃台というのはよくありました。
さすがに38.5℃から36.8℃というのはビックリです…😅
うちの園は一応37.5℃以上で電話がかかってきます。
発熱の時間帯にもよりますが、発疹とか嘔吐下痢など他に症状がないときは、37℃台は様子を見てくれることもあります。
あとは熱の無い下痢は3回超えたら呼び出しです。
園で基準は決まってると思うので、聞いてみて大丈夫だと思います。
うちは下の子だけ午前中に帰ったのに熱なかったときは、上の子のお迎えのときに「帰ったら熱なくて食欲もありました」ってさらっとお伝えしました。

退会ユーザー
1歳児クラスの時は良くありました!
お迎えに行ってそのまま病院へ連れて行くと37.2とかで😓
大袈裟なお母さんだと思われてるんじゃないかと。。
オヤツも食べなかったと言われ
帰ってきたらバクバク食べてたり😅

にゃぽ
うちもそういうときに帰宅後に熱測ると、どんどん下がって寝る前には平熱まで下がります。🤣
うちだけじゃなかった!🥺特に週末はお電話率高いです。🤣
うちはお熱があっても元気なときは、1~2時間様子見をしてくれてそれでも下がらなかったらお電話がきます。

ぶたッ子
元保育士です。
あるあるですね💦
1度、3歳児の子が登園したら38度越え、帰ったら平熱って事が、5日連続でありました😓
どのようなシステムか聞いてみて良いと思いますよ💡
うちの保育園は平熱+1度で連絡です。
ただ感染症が流行ってる時期とかは平熱関係なく38度超えたら連絡でした。

えるぼ412
あるあるですね!うちもかなりやられて、イライラしていました笑
母が保育士ですが、こもり熱といって、まだ小さいと体温調節がうまくいかずごはんの後や昼寝前後に体が熱くなることがあるようです(体調が悪いとかではなくて)。
そんな時は服を一枚脱がせたり水分とらせたりして、何回か熱を計るようですよ。
ただベテランの場合はです。
若い保育士はわからず、すぐ電話をするようです。

ひなまま1024
あるあるですねー。
念のため小児科とかいきますけど、溶連菌とか流行っていると、溶連菌のことが多いです💦

はるみりmama
よくあります😃🙌
私は3回くらいそんな感じが続いた時に先生に言いました😅
そしたら1回測り熱か高い、1時間置いて測っても熱が高かったら連絡するとなりました💡

もっちゃん
保育士です。
園で熱だけでなく、ぐったりしている、咳がひどい、熱を何度も測る(最終的には水銀計)、園長の許可を得る、などただ熱があるだけでは電話はしません。
家に帰ると安心して熱が下がるお子さんもおられます。
これはよく聞くことです。
帰って欲しくて電話しているのではなく、園側も心配をして電話をさせていただいています。

ゆうママ
保育士してました。
これ、保育士としても
困っちゃうんですよね。
たとえ、元気だとしても
あとから悪い方へ変わっていくこともあるから…
私は一度はかって高かった場合
水分補給させ、少し時間経ってから
水銀計で測り直すようにはしてました。
そらで、やはりお熱あったら
当日に病院行くようにするなら
段取りもあるだろうし、と
とりあえずお知らせの電話します。

退会ユーザー
まだ私が育休の時上の子を保育園に預けた時ある担任が子供の熱を測ってて
37.2かぁ〜
って言ってて私は洋服とかタンスに入れてる時に違う先生が入ってきてその先生に「熱が38.0℃あるからちょっとママに電話してくる」
と言ってました😓
私はえ?
と思いました😓
まぁ、少しでも熱があると気を使いながら見なきゃいけなきからすぐに帰ってもらいたいんだろうなって思いましたし私の時も熱ない時あったのでそうやって嘘ついてたのかなとか 笑
まぁ、そんなことがありました😞

iso
家で測って38.1だったのに、病院行ったら36.7だったということがありました。
体温計によって、0.5度くらい差が出ます!
私は体温計を3本持ち歩いてますが、ほぼ同時に測定しても0.5度くらいは差が出ます。予測式と実測式の違いもありますが、メーカーによって係数?が違うらしく、デジタル体温計で測った値はそうやって誤差が出るのは仕方がないです。
後、子供の体温って、興奮したり眠かったり、1度くらいすぐに上がったり下がったりします。

ゆうきママ
うちの息子も保育園時代や幼稚園時代、小学校と家に帰ると元気ということはありましたよ。きっと、お母さんといることで、熱も下がるのでは。病気は気持ちということもありますよ。大人だって、熱を測ると体調悪くしてとかで、あえて測らないで仕事してました。気持ちからかな~?それに対して、お子さんや保育園を責めずに、その時は美味しいもの食べるなりしてお子さんとゆっくりしてみては?どう。私は今となると、そんな時も必要だと思いますよ!ガンバレ!

退会ユーザー
あるあるですよ~
38℃超えたらしく慌ててお迎え行くとすでに厚着でそりゃあ熱こもるわて思いました。帰宅後計測したら36,8℃( ̄▽ ̄;)
感染症チラホラいたから保育園も警戒していたのかな~と。

ゆうきママ
追伸、そんな時も良い思い出になりますよ。うちの子も、保育園に元気に登校したと思ったら園の中の通路で転び泣いている息子を、そのまま登園させて、泣いている息子をおいてきたときありました。おやとしては辛かった。でも、今では良い思い出です。大きくなったときの思い出と思いましょうね~

犬の美容師
保育園入りはじめはよく呼び出されました😩
仕事ついてすぐに電話きたときはビックリでした(笑)

ぴーちゃん
子どもって熱の上がり下がりが激しいので、検温で38.5あったなら電話も仕方ないなぁと思います😅なのてわ特に何か聞いたりはしないです😅
システムというか、お迎えの決まりについては保育園入所の時にもらった保育園のしおりに載ってると思います。
うちの園は37.5度以上で呼び出しになってます。
何度も続くなら、担任とお話しして、帰ったら熱がないことが続いているので、もし熱があるときは両脇測って欲しい、予測計ではなく実測計か水銀のやつ使ってみて欲しいと伝えてみてはどうですか?
コメント