
一歳5ヶ月の娘がいて、トイトレを始めようか迷っています。二人目妊活中で、2歳過ぎに産まれるかもしれないので心配です。トイトレのやり方がわからず、補助器は持っています。訓練を始めるタイミングや方法についてアドバイスをお願いします。
お世話になってます。一歳5ヶ月の娘がいます。
みなさんトイトレっていつから始めましたか?
そろそろゆるーく始めようかなと思ってます。
でもまだそんなに私が話してることを理解してないのに無理に始めなくてもいいのかなとも思って悩んでます。
なぜ始めるかというと今二人目妊活中で出来れば今すぐ授かりたいと思ってます。そうなると娘が2歳過ぎた時に産まれるんですけど、二人目生まれたら下の子に付きっきりでトイトレが出来なそうと思ってしまって💦
まずトイトレ自体どうやってやっていいかわかりません。
トイレ補助器は持ってます。
たまにですがうんちした時にクチャいと鼻をつまんで教えてくれるときあります。
- はじめてのママリ(5歳2ヶ月, 5歳2ヶ月, 7歳)
コメント

チョコパンダ
オシッコ間隔あいてますか??(^^)
まずはそこをチェックです☺️
最近次女が夜中オシッコしなくなったのでトイトレ中です(^^)
2人目できたり出産すると赤ちゃん返りしオムツに逆戻りする子もいますよ🎵
トイトレだけはあせらずゆっくりオススメします(^^)

R
長女がちょうど同じくらいの時期からスタートしました😊 最初はとりあえず"座ることに慣れる"トイレは怖くない"と言うことを知ってほしくて、お風呂前に服を脱いだついでに座らせてました。
それから、朝起きてから、昼寝起きてから、夕方お風呂前の三回座らせるように。
そうしてるうちに、タイミングよくおしっこが出て、トイレでおっしこをする感覚?が分かり、成功したらシールを貼らせていました。
それをしばらーく続けました。
それからちょいちょいタイミング合う回数が増え、トイレの間隔が延びてきたかな?ってときに 布パンツを一緒に買いに行って娘に選ばせて 家で履かせるようにしました。
本格スタートは15分20分とかでトイレに誘ったりしてるうちに子どもの間隔がわかってきて1時間に1度誘うとか…娘からもおしっこが出ることを教えてくれるようになり、うんちも成功するようになり…
長女は少しずつ少しずつでした😊
間に 私のつわりでトイレに誘うのが困難だったり、子ども達立て続けの体調不良、その他色々重なってしまって後退することもありました😅
長女でトイトレは疲れたので次女は本人のやる気に任せましたが、トイトレと言ったトイトレはしなかったですが、お姉ちゃんの姿をみてたこともあり、あっという間にとれました。(二人とも昼寝と夜はまだオムツです)
トイトレって結構根気と体力とやる気が必要なので、お互いにストレスを感じたときは、1度ストップしたり、紙パンツに戻すこともありだと私は思います😊
娘達、やる気になったら紙オムツ履いてても おしっこうんこ伝えてくれてたので、子どものやる気次第ってところが一番大きいと思います😊
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
保育園行かないので自分でやらないとと焦ってしまって💦
その子によっても違うんですね!
まず娘に合ってる方法を見つけてみるのがいい感じですね😊
少しやるだけやってみようと思います😆- 5月25日

退会ユーザー
おしっこが4時間くらい空くようになって、意思疎通取れるようになったらとか言いますよね!
うちはちょうど始めたところです!😊
下の子も半年なので授乳回数も少ないし、そんなに手はかからないので、つきっきりのような感じでやってますよ!
ちなみに垂れ流し作戦で、普通のショーツはかせてやってます🎵
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
垂れ流し状態ですか?😱
すごいです👏
私は片付けるのが大変そうで💦💦- 5月25日
-
退会ユーザー
うちは犬もいて、粗相もするので片付けには慣れてるから何も思わないのかもしれないです😅
ただ1日10回ショーツ変えたりするので、トレパンとかだと乾かないし結局漏れると聞いて、普通のショーツにして良かったと思います!- 5月25日
-
はじめてのママリ
すごいです👏👏
根気よくやってるのですねー
参考になりました!
ありがとうございます😊- 5月26日

なーさん
2歳半になる娘がいます。
うちの子はウンチのみ1歳7ヶ月頃からトイレでしてくれますが、おしっこはトイトレ中です。
自宅でも保育園でも。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
うんちの方が早くできそうな感じはあります。
ゆっくりですが娘に合わせてやってみようと思います。- 5月25日

chibimini
保育士ですが、トイレトレだけは大人のタイミングでやると確実に失敗します。失敗したら後が非常に大変です。
まずお子さんが
・トイレに興味があるか?
・意思の疎通(言葉で)できるか?
・排尿感覚が最低2時間空いてるか?
が最低基準です。これが出来ていればスタートしても大丈夫ですが、トイレトレは夏にやるのが良いです。冬はおしっこで濡れて冷たくなってしまうとヤル気がなくなります。
スタートしたらまず、日中の数時間パンツで過ごします。その子の排尿感覚でトイレに誘い、成功したらこれでもかってくらい褒めます。失敗しても絶対にマイナスの言葉は言わないで下さい。「だから言ったでしょ」とか「あーあ失敗しちゃったね」とか。「パンツ変えようね」程度の言葉で十分です。
成功するのが増えてきたらちょっとずつパンツで過ごす時間を増やして行くと良いです。
後補助便座を大人の便器に使用するのでしたら、足がしっかりと着くような台も必要です。足がしっかり着くと子どももおしっこがしやすいですし。
ちなみに昔は2歳までにオムツは外れなければという考えでしたが、今は3歳頃に外れてれば十分という考えです。
トイレトレを一度始めたらオムツに戻る事は絶対にないようにしてあげてください。
パンツで頑張ってるのに大人から「今日はオムツね」なんて言われたら子どもの自尊心が傷ついてヤル気もなくなり、かわいそうなので...。
とりあえずトイレでオムツを替える程度から始めたらどうでしょうか?ここはそういう所という意識付け程度で大丈夫だと思います。
長くなってすみません。
-
はじめてのママリ
細かく説明ありがとうございます😊
参考になりました、
みなさん言ってくれたように焦らずにやることが大事ですね。- 5月26日
はじめてのママリ
まだぜんぜんです💦💦
夜中もパンパンになってます😂
うちはママっ子でなので赤ちゃん返りしそうなのです😅
焦らずですね!
ありがとうございます😊