
療育についての相談。息子の発達に不安や疑問。療育の効果や体験談を知りたい。幼稚園や集団での変化も気になる。
療育の効果について。
こんな点がよい!これが出来るようになった!
など 体験談を教えて頂きたいです。
2歳7ヶ月の息子がいます。
言葉の遅れ(ずっと不明瞭な言葉で、口をしっかりあけない喋り方)や落ち着きのなさ、親以外からの指示が通りにくい、発達面の遅れ…などが気になり療育に先日電話をして相談しました。(後日 色々と手続きなど進めるための、面談予定)
まだ 療育についての知識が薄く、前向きに通えるようなアドバイスを頂けるとうれしいです(>_<)
自分の子は発達障害なんだろうな… と、ずーっとモヤモヤしていて…
息子よりずっと小さい子のほうがしっかりしていたり、落ち着いている。
病院で落ち着きなく動き回る我が子、看護師さんがヒソヒソ話しているのは息子はちょっとおかしいと言っているんじゃないか…など、勝手に被害妄想😞
そんなこんなで自分で療育につなげてみました。
しかし… 息子の現実と向き合うのが怖い…
本当に療育につなげて良かったのかな…😢と悩んでいます。息子の為じゃなくて、自分のためなんじゃないか…?😞💦
市の健診や相談ではまだ勧められていないのですが、3歳児健診で確実にひっかかり勧められると思います。
現在 市の発達の気になる子の教室のみで、集団には入っていませんが、来年から幼稚園に通わせる予定です。プレ保育はまったくみんなと同じことが出来ず…もう辞めました😞
療育につなげる事を市の相談で心理士の先生に伝えたら、ママ偉いね!ちゃんと息子君の事をかんがえて!と言ってもらいましたが…、実際は本当に自分の気持ちがわかりません😢
療育に行って良かった✨
幼稚園などの集団や言葉に変化があったなどの情報を教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します😭
- ママリ
コメント

りんりん
二歳で単語ぽつぽつしかでず市の月一回の教室に行ってました。でもあまり変わらず二歳七ヶ月から療育に行きました。療育に母子で通ってわたしもこういう風にしたらいいんだ!と色々学べました♪療育でやってるお歌遊びとか手遊びとかお家でもやったりしてました☺お家でやることがない遊びもしたり、お友達と触れあったり刺激を受けてたと思います。やっぱり同じ境遇の子たちだったので、できなかったりしても痛い目でみられたりせず、わたし自身ものびのび参加できて親子共々楽しく通ってました🎶通い始めたら、言葉がたくさんでて今じゃペラペラです☺4月から年少に入って療育と並行して通おうかな。と思ってたんですが、先生に卒業で大丈夫といわれ5ヶ月通って卒業しました✨
療育の先生は専門の方なので、相談してアドバイスもらったり、わたし自身凄く救われました☺本当通って良かったと思います。療育って発達を促すところなので、そんなマイナスに考えなくていいと思います😊

ほー
言葉の表出は平均的でしたが、語彙数がなかなか増えず、言語不明瞭(今も)、落ち着きのなさ、好きな事への過集中等があり3歳半頃から療育にかよってます😆✨
現在は幼稚園と療育の並行です。
療育に通ってよかったなぁって思うのは
私自身の相談相手が増えた事です。
生活上困った事を気軽に言えて、対策や対応を教えて貰える👌これは、とっても、心強かったです。
療育って名前を聞くと斜に構えてしまうかもしれないですが、特別な事ではなくて
習い事だと思えばいいかな?って感じていて
例えば、
入学前にすこしでもひらがな読み書きできてほしいから、どらキッズとかベビーくもんとか通わせたり、英語に親しんでほしいから、セイハかよわせてみたりと同じように
すこしでも、お話しが上手にできるように、今までよりも、コミュニケーション(社会性)がとれるように、お手伝いをしてもらう👌
って考えたら、あんまり特別な事には感じないかな?って感じています。
得意な事を伸ばしてもらって新たな事を獲得する親以外のアプローチを子どもと同じ立ち位置で教えて貰える所❤だと思ってます。
長々とすみません。
-
ママリ
お返事が遅くなり申し訳ございません(>_<)
お子さんが幼稚園と並行して通われているのですね!
確かに… 色々と相談も出来るのは私にも子供にも良いですね😊
対応の仕方など本当に困ることも多々あるので💦
療育は習い事!!
すごい良い考えですね!
確かに… そう思うとかまえていた気持ちが軽くなりました😊
今月から療育開始になりましたので、楽しんでいきたいと思います😆ありがとうございました✨- 6月6日

りんご
色々考えてしまいますよね!でも、苦手なことを練習しに行くだけです。泳げない子がスイミングに通って泳げるようになるのと同じです。字が汚い子が硬筆習うのと一緒です。掛け算が難しいから塾に行く。子育て経験がない人が母親学級に通う。喋るのが苦手なお子さんが言葉の練習に行く。一緒です。
同じ先生に習ってオリンピックに行く子もいれば普通の子もいるそんなものです。
仕事で療育通われているお子さんなんにんも見ていますがみんなだいぶ成長していますよ!中には相性が合わなくて違うところに行ったら成長する子とかといます。
-
ママリ
お返事が遅くなり申し訳ございません(>_<)
ありがとうございます✨
苦手な事を練習しにいくだけ!
今のわたしにはとても良い言葉で気持ちが軽くなりました😊
今月から療育開始になりましたので、楽しんでいきたいと思います✨
相性もあるかもしれないのですね!
前向きにがんばります😊ありがとうございました❗- 6月6日
ママリ
お返事が遅くなり申し訳ございません(>_<)
娘さん通われていたのですね!
やはり家で出来ない事をやったり、色々と刺激をもらえますよね✨
親子でのびのび通えるのは良いですね😊
言葉も出てきたとのことで、やはり療育は良いのですね!
5ヶ月通われたとのことですが、月にどのくらい通われましたか?
うちはまだ月に1回のみで相談という形なので、他の子とのふれあいもないようなので、意味があるのかな〜?なんて少し疑問にも思ってしまいました。
でもやはり色々と専門の方にアドバイスを頂けるのは、良いですね😊
前向きになれました!
ありがとうございます(*^^*)