※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
coco
子育て・グッズ

下の子のお世話で忙しく、上の子への対応が難しい悩みです。同じ経験をした方からのアドバイスを求めています。

理想と現実は違いますね。

下の子が生まれるまでは、上の子優先、少し泣いてても気にしないくらいの意気込みでした。。。

ところが生まれみると、お世話しないと泣き止まない下の子。
泣かれるのは精神的にキツイ。
上の子がぐずっててもわがままにしか思えず冷たい対応になる。
イジワルしているわけでないと頭でわかっても、優しく教えてあげれない。

上の子がみじめでありません。
同じような方いらっしゃいませんか?
保育園に預けるのは簡単ですが、自分を鍛えて何とか楽しく育児がしたいです。
アドバイスお待ちしてます。

コメント

こけしま

はじめまして!
1歳5ヶ月差の兄弟を育てています。

cocoさんのお気持ちすごくよくわかります。
私も毎日ギリギリで子育てしているので、自分がしんどいときはどうしても上の子にきつく当たってしまったりします…(´・_・`)

うまくいかないことだらけですが、下の子がお昼寝してくれている間に上の子と遊んだり、ぎゅーっとしたり、たくさんスキンシップをとるように心がけています。

理不尽に怒ってしまったときはすぐにごめんねと謝って、ママこういう気持ちなんだと言うようにしています。

2歳でしたらもうだいたい言葉は理解できると思うので、よくお話しすることとたくさんスキンシップをとることでも十分だと思います。

嫌われてしまうなんてことは絶対にありません。大丈夫です!

まだ下の子が小さくて大変だとは思いますが、おんぶできるようになれば両手もあきますし、だいぶ楽になりますよ(^^)

あまりよいアドバイス等できませんでしたが、cocoさんが毎日楽しく子育てできますように。私も頑張ります(^^)

ぽよん

今が一番大変な時期じゃないかと思います(._.)もう少ししたら下の子も起きている時間長くなりますし、今はみんなが新しい生活に慣れてないのでどうしてもバタバタしてしまいますよね(>_<)
上の子に待って貰う事も多いですが待ってくれてありがとね、助かったよと声かけてます。下の子が寝たらいっぱい抱っこしてあげてます(^^)大好きっていっぱい伝えてます。
下の子が3カ月くらいになると要領もよくなってくるし自分に余裕も出てきましたよ(^o^)/下の子を構いたいけど上の子ヤキモチ焼くし、なかなか難しいですよね(ーー;)

るるる

産後1ヶ月ちょうど今が一番大変な時でした!生後2ヶ月半くらいから下の子は割とまとまって寝てくれるようになり、夜は22時に授乳して、朝の6時まで爆睡!
昼間も上の子がガチャ②うるさくても平気で寝てくれますし、今はどっちかっていうと、上の子優先になってます!
下の子は起きてればカーペットにゴロンさせてます♡
少々泣いてても、家事を先に済ませてから…と少し余裕が出て来ます(*^^*)
cocoさんも、そのうち1日のペースが分かって来ますよ(^-^)♡
気持ちにも余裕が生まれます♡
もちろん理想通りに行かないなんてしょっちゅうですが、それに体も慣れて来ます(*^^*)
お互い育児がんばりましょう♡