
コメント

…みい…
こんにちは!
育休中ですが保育士です!
私の働いてる園では
最初の2、3日は2時間
その次の2、3日はお昼食べるまで
その次の2、3日はお昼寝までと
だんだん時間を延ばします◡̈❁

RH*✩mama
コメント失礼します(*^^*)
うちも4月から慣らしに入ります\(^o^)/
息子は転所なのですが、
初めて保育園に入った時の日程は、
9時から11時まで→3日間
9時からお昼寝まで→3日間
9時から午後のオヤツまで→3日間
土日祝日はお休みでした(*^^*)
なので2週間くらいは見てた方がいいと思います!
子供によって、慣れるスピードが違うので短縮になったり延長になったりするみたいですよ\(^o^)/
最初の2週間は預け先が無ければお休みした方がいいかと思います(´・_・`)
私も仕事してて、保育園に聞いてみましたが転所でお友達も変わるので行ってみないと何とも言えないらしくて💦
2週間お休み取りましたー(´・Д・)」
説明会のときに、その園の日程は言われると思います!うちがいく園はその説明会中にどんな子供なのかも見たりするそうです(^^)
お互い頑張りましょうね!
-
さぁちゃんママ
コメントありがとうございます!説明会前に電話で聞かれたんですか?私もできれば早めに知りたいので、聞いてみようかなと思います。職場にも4月からと言ってるので、色々早めに聞いたほうがいいですね。
- 3月11日

那月☆
園によりますよ
私のところは1時間、3時間、4時間、6時間と1週間ほどで時間をのばしていき、その後は通常保育です
-
さぁちゃんママ
コメントありがとうございます
園によって違いますよね…
説明会で色々聞いてみます。- 3月11日

退会ユーザー
園と保護者の勤務形態によりますが、短くて半月、長くて一月ほどかと。
2時間程度→昼まで→給食or離乳食後まで→お昼寝後まで→夕方まで
という感じ。
2~3日おきや4~5日おきに時間延ばしていくみたい。
-
さぁちゃんママ
コメントありがとうございます
そうなんですね〜
一ヶ月もあると大変ですね〜- 3月11日
-
退会ユーザー
私は求職中ですので、慣らしはゆっくり1か月間ありました。
保育士は大変だったかもしれませんね。
でも、子供にとっては、環境がガラッと変わるわけだから、徐々に時間延ばして園生活に慣れさせるほうが、子供のストレスは少ないかもしれません。
保育園通い始めてしばらくはよく体調崩しますからね。小さい子は特に。
朝、平熱→園行ったら熱発→お迎えを!(仕事早退)→帰宅したら熱下がってケロッとしてる
→翌日登園→また熱発…
よくある話です(苦笑)- 3月11日
-
さぁちゃんママ
そうですよね、未知の世界ですが、頑張りたいと思います。
うちの場合は働かないと経済的にも厳しいので、子供と仕事色々考えて、両立できるように頑張ります!
ありがとうございました。- 3月11日

退会ユーザー
私が4月から預けるところは1週間慣らし保育でお昼ごはん食べてお迎えです(^^)
1日から仕事の人は慣らし保育なしで預けれるみたいです。
-
さぁちゃんママ
コメントありがとうございます
一週間だと助かりますね。
説明会の前に聞いたほうが、職場にも伝えれますね。
説明会前に電話で聞いても大丈夫ですかね?- 3月11日
-
退会ユーザー
私は説明会の案内に慣らし保育についても記載されてたので、説明会前には電話で聞いてないのですが。
でも慣らし保育の期間て決まってると思うんで電話していいと思います(^^)わからないことは事前に電話してもいいって保育園からは言われましたよ(^^)- 3月11日
-
さぁちゃんママ
そうなんですね
私は昨日、役所から通知が来て園に連絡したら、説明会の日だけ教えてもらい、事前に手紙とか来ますか?と聞いたらそのときに渡すと言うことでした。急ぎなら聞いたほうがいいですね
ありがとうございました。- 3月11日

退会ユーザー
私が働いていたところは、
午前保育ご飯なし
午前保育ご飯あり
〜15時のおやつなし
1日保育
の4つの段階でした。
それぞれその子によって行う日数はバラバラでしたが、最短でも1週間、長いと2.3週間かかりました。
-
さぁちゃんママ
コメントありがとうございます
園によって違いますよね
電話して聞いてみます- 3月11日
さぁちゃんママ
コメントありがとうございます
やはり園によって違うんですね…説明会で色々聞いてみます