![うぴだぼ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠中の失業保険受給か延長か悩んでいます。国保への切り替えや保険証の問題についてアドバイスを求めています。
妊娠中の失業保険受給か延長するかを悩んでおります。
失業保険と国保、社会保険についてアドバイス頂けたら幸いです。
今年の2月に2年弱働いた正社員を自己都合で退職し、3月に失業保険を受給の手続きをし、給付制限3カ月の間に妊娠しました。
現在11w2dの初産の妊婦で、12月出産予定です。
今週初めて母子手帳とクーポンを持参す血液検査などを受け、まだ2wごとに検診に通ってます。
現在は夫の社会保険の扶養に入っております。
失業保険受給中は扶養から外れないといけないと聞いており、国保に切り替えるつもりでした。
給付制限が6/18で終わります。
本来なら6月から8月に国保に加入、9月から扶養に再度加入の予定でした。
扶養に入った際、手元に保険証が届くまで1カ月程かかりました。
妊婦健診に通う為、保険証が必要だと思うのと、
20wまでに分娩予約をしないといけないのですが出産一時金の保険証の記載の書類があり、申し込み時と保険証の内容が変わることになると思います。
扶養に再度加入し、保険証切り替えの頃は4wに1回の検診にはなると思うのですが、保険証が手元に無い場合費用は実費でかかりますでしょうか?後で返金されるのでしょうか。
分娩予約の際と出産の際に保険証が変わった方いらっしゃいますか?
失業保険の受給資格の延長をした場合、現在の扶養の保険証のままで大丈夫かと思うのですが。
妊娠中に働けなくなるのに職探しをするよりも、出産後の方が職探しもしやすいのかもと思ったり。
退職後に妊娠し、妊娠中に失業保険を受給された方いらっしゃいますか?
その際、お腹が大きい中で求職活動や認定日に何か言われたりしなかったですか?
また、国保は減免出来るのでしょうか?
延長した場合としなかった場合で国保の減免された方いらしゃいますか?
経済的にも失業保険を充てにしていたので、延長するか迷ってます。
長くなり申し訳ないですが、アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。
- うぴだぼ(5歳2ヶ月)
コメント
![だおこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
だおこ
妊婦検診は異常がなければ自費なので、保険証はなくても影響ないと思います。(確認はされると思いますが、手続き中で手元にないならそう伝えれば大丈夫で、会計は変わりません)
出産のときに保険証が変わるのであればそれを病院に伝えておけば大丈夫かと。
妊娠が理由では国保は減免ないんじゃないかと思います💦地域で違うかもしれませんが…。
私だったら、どうせ働かないのに就活したり認定受けに行ったりするんだったら、出産後に就活して、早く決まれば早期就職で残りの失業手当の何割だったかももらえるし、むしろ産後の就活のほうが決まりづらくて大変だと思うので、そのときにもらうように手当を取っときたいなぁと思います。
今すぐもらえるお金ももらいたいかもですけど、本当に面接行ったりする時には一時保育とか使うかもしれないしそれにもお金かかるし、一時保育でもいいから保育園のアテがあるほうが採用されやすいと思います。
当面の費用はご主人に頑張ってもらって…💦
![まり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まり
失業保険受給中に妊娠発覚して母子手帳が交付された時点でハローワークの方に相談しました。
産前産後何週間(何週間かは忘れてしまってすいません😣💦⤵️)かは受給出来ない期間があるけどそこまでなら受給は問題ないと言われました。
私の場合は日数が多かったのでギリギリまで受給して残りを延長申請しました。
産後受給できる時期に解除しましたが小さい子供を連れてハローワークに行くのはとても大変でした💦
なので、もし先に受給しても問題ないならその方がいいのかなとは思います。
-
うぴだぼ
なるほど。産前産後の期間までは受給可能なのですか。ちょっと後ろめたさがあったので安心しました。
赤ちゃん連れてのハローワーク通い、確かに大変そうですね😥
受給中の保険はどうされましたか?
もともと国保だとそのままだとは思うのですが、扶養に入っておられたりした場合教えて頂けたら幸いです。
わたしの場合、受給期間が90日なのでもしかしたら産前の期間に差し掛かるかどうか、というところですが6/18から給付制限が解除されるのでそれまでもう少し考えます。
ありがとうございます😊- 5月24日
![しーにゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しーにゃ
私も主人の扶養で似たような状況なのですが、ちょうど延長してきました!
私も出産前に失業手当受給満了(私は出産予定日1ヶ月前)する予定でしたが、分娩予定病院から32週目までに出産日まで変わらない保険証が必要と言われ、私の場合32週目が失業手当受給真っ最中だったからです。
私の場合
出産前に失業手当を受給し保険の問題なく出産する為には、受給開始日から出産日まで国民健康保険に入るという手段もありましたが、出産前に確実に仕事が見つかるわけでもない状況で国民健康保険の出費はなるべく抑えたかったのと、出産直接にまた扶養の手続きをするのも大変かなと思い渋々延長です。
うぴだぼさんの場合、9月に扶養に戻って12月出産なら余裕があるので、予定どおり受給しても大丈夫かなと思います!
しかし、その際
*産院へ受給期間中に扶養→国民健康保険→扶養と保険証が変わるのは問題ないか確認(一時金の申し込み記入の件や私のようにいつまでには出産日まで変わらない保険証が必要と言われるかもしれません。)
*ご主人の会社に扶養から抜けたり入ったりしても出産一時金は貰えるか確認(入っている期間が短いともらえないかもしれないから確認したほうがいいと産院から言われました)
をしたほうがいいかと思います!
扶養の保険証が届くのに1ヶ月前かかるのは長いですね(>_<)
保険証がない期間は実費で、手元に届いてから返金だと思います。
そこを負担できるかも検討要因ですね!
妊娠中でも求職活動するのは問題ないです!私はむしろハローワークの方に出産前に受給満了してしまうことをオススメされました(笑)
が、保険の都合で無理だった、、
妊娠で国民健康保険は減免されないと思いますが、国民年金は出産予定日の前月から4ヶ月間免除されます。
今年4月からの制度らしく、ハローワークにチラシがありました!
-
うぴだぼ
ご丁寧にありがとうございます。
国民健康保険の出費大きいですよね😓
おっしゃってた出産前後の年金免除、母子手帳交付の際に紙もらいました。
受給したとしても残念ながら時期が関係ないなと思ってました😓
ハローワークでは出産前に受給満了をお勧めされたんですね。求職活動は妊娠中と言いながら面接とか受ける方がいらっしゃるということなんでしょうかね😅
アドバイス頂いた病院と主人の会社への確認事項と、抜けたり入ったりがややこしそうですし、わたしも今のところ延長しようかと思ってます。
産まれてから赤ちゃん連れたり、預けたりしながらの求職活動は大変かもですが😔
もし、仕事する場合でも同じだなと思いますし。
延長の場合、給付制限はどうなるんでしょうか?例えば給付制限が1カ月残って延長した場合、延長解除したら1カ月後から支給になるのか?またはすぐ支給になるのか?
↑の疑問もあって、延長は給付制限が切れる直前に行こうかと思っています。
ありがとうございます😊
出産まで頑張りましょうね😊- 5月29日
-
しーにゃ
何を選んでも手間や不安ありますよね(>_<)
私も出産後にちゃんと求職活動出来るか、保育園見つかるか不安です、、
私の管轄のハローワークでは、延長の場合は給付制限はなくなると確認しました!
ただ、何を求職活動とみなすか等、土地によって違うらしいので、ご自身の管轄のハローワークの方に延長の場合の給付制限の件も確認してみてください!
私は延長手続きは5/28にハローワークで行いましたが、受給資格者表の求職活動の記録の最後が4/17のセミナーだったので、その翌日4/18から延長スタートでそこから3年後の令和4年4/17までが受給期間の延長限度と記されています!
5/28スタートじゃないのか?とも思いましたが、令和4年4/17には求職活動再開したいよなと思い、何も言いませんでした(^_^;)
また、頂いた資料に
「延長解除の際、就職活動及び就職時においてお子様を預けられる方がいらっしゃる等の申告が必要です。」
と書かれていました。
主人も私も両親の家は1時間以上かかるし、待機児童も多い場所なので、スムーズに延長解除が出来るかも少し不安です。。
はい!頑張りましょう(^_^)- 5月29日
-
しーにゃ
補足です!
延長解除手続き後、給付制限はなくなって待機期間7日後から受給スタートのようです!- 5月29日
-
うぴだぼ
補足もありがとうございます。
ちょうど今日予約していたセミナーを昨日キャンセルしたところだったんですよね。
日付は申請日じゃなくて前回の求職活動からになってしまったんですか😓
給付制限無くなるけど、また待機期間が発生するんですか😞なるほど。
なかなか受給までは険しくなりそうですが、まずは出産頑張りましょうね😊- 5月29日
![うぴだぼ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うぴだぼ
やっとつわりが落ち着きだしまして、本日マザーズハローワークに相談に行ったところ、妊娠中でも就職活動されてる方も多く受給するのは問題ないとのことと、また、保育園もわたしの住んでる地域は激戦区らしいので産んでからの就職活動も厳しい様で、延長手続きはしない事にしました。
保険証に関しては、産婦人科に確認したところ産院予約の際分からなければ、後日産む時の保険証が確定次第資料提出すれば良いという事と、保険適用の薬や施術を受診した際は10割負担し、後日保険証提示時返金してもらえるとの事でした。
扶養外れる申請を済ませ、国保と国民年金の手続きをし、保険証が手に入るまでは10割負担します。
雇用保険受給終了後に再度扶養に入ります。
みなさまアドバイスありがとうございました😊
うぴだぼ
病院の保険証はなんとかなりそうなんですね。
確かに、出産後の方が前向きに就活出来、就活も難しくお金も必要ですもんね、今もらうと無くなりそうですね😓
一時保育などのアドバイスもありがとうございます。
早期就職手当は1年働かないといけないみたいだったので出産前には難しいと思ってたんです。
やりくり頑張ってみます。
ご丁寧にありがとうございます😊