

おはな🔰
そう思う人が居てもいいかなと思います😇

ダンボ
よそはよそ、うちはうち!と思います🙋♀️笑
それに共感する日が来るかもしれないし、来ないかもしれないし😓😓

あーちゃん
そうだと思います(゚ω゚)
実際にまわりみると
親がちゃんとしてれば
子供は、しっかりとしますし
親がちゃんとしてない所は…
って感じです。

退会ユーザー
親である責任の重大さを改めて感じます…

るん
日本は共感社会ですから
親のせいじゃないよ、ママのせいじゃないよ、みんな一緒だよって乳幼児期〜の普段は共感しあいながらやってますが
ある程度の年齢を境にして
結局カエルの子はカエルって感じだと思います💧

りおぴ
親がちゃんとしてても反抗期がきて反発して悪い方向へといく時期もあるしそれを更生するのかしないのかは本人だと思いますよ
それを正しい道に戻す手助けは親の努力ですが何したって本人が変わろうとしないと変わらないと思います( ˊ꒳ˋ )
逆も然りで少し頼りないというかちゃんとしてないような親でちゃんと育った子もいます
私の友達がどちらのケースでもいるので
その言葉がすべてではないのかなぁと思いました( ᐢ˙꒳˙ᐢ )

退会ユーザー
最終的には本人次第ですが、基盤を作るのは親なので間違ってはいないと思います。

退会ユーザー
親がちゃんとしててもしてなくても
しっかりしてる子、していない子と
その子によって個人差は出てくると思っています。
ですが、そう思う方がいたとしても
不思議とは思わないです。

hina
ご回答ありがとうございます!
4歳と2歳の育児中、大変だと思うことが多く。お店では地面に寝転がったり、大きな声を出したり、ひどい時は陳列棚の商品をパタパタと落とし歩いたこともありました💦その都度注意してますが、改善はされたりされなかったり😂
なのでこの文章を目にした時、私もそう思われてるのかなと落ち込み💦質問してみました😣

ママリ
一理ある!ですね笑
全員が全員当てはまるとも思いませんが!

退会ユーザー
地面に寝転がるとか、書かれてることは子供ならではなので周りもなんとも思わないと思いますよ!
そういう親の育て方とか言われるのって、礼儀や物の考え方、生活習慣などの部分だと思います!🌸
コメント