
五月から1歳の娘を保育園へ預け、働きます。隣に住む専業主婦の義母は…
五月から1歳の娘を保育園へ預け、働きます。
隣に住む専業主婦の義母は、毎日好きなことをして歩いています。
義母が夫に、『嫁さんは頼るのが嫌いそうだけど、もっと頼っていいのよ』といっていたそうです。
娘が鼻風邪をひいたとき、次の日義母はマスクをして、風邪が移って具合悪いわー。などといっていました。
これでは保育園で娘が体調悪くなったときも迎えに頼れない雰囲気です。
娘の面倒もほとんど見てもらわず感謝するところが無いのに、介護が必要になったとき恩返しできるような広い心は持てません。
娘を早くから保育園に預けたように、義親も早くから施設に預けたいと思ってしまうのは仕方のないことですよね?
- もりもりもりこ(10歳)
コメント

ちぇりお
確かに嫌味っぽく捉えてしまいますね(╥ω╥`)
私がその立場ならそ〜思いますよ_:( _ ́ω`):_

かめ
風邪の件は、そんな見せ付けるような言い方をせずに、具合が悪くなってしまったから、マスクを付けるし移らないように気を付けてと言ってくれると、気が楽ですけどね〜…移っちゃったと言われると、すみません…と必然的になりますよね(・_・;
ただ、きっと義母さんの事嫌いですよね?専業主婦が出来るくらいご主人が稼いでらっしゃるのだし、そこはあまり気にならなかったです。あくまで他人の家庭なので。面倒を見てもらいたいのですかね、私は見てもらいたくないように文章からは感じました。きっと何か引き金になるような事があったのかなと思います。間違っていたら、申し訳ないです。
なら、娘さんの面倒を見てもらう事に期待しないのが無難です。なーんにも期待せず頼まず受け取らず。プレゼントなどをくれているなら、多少なり感謝するべきですがどうなのでしょうか。介護はご主人に任せてしまえば良いですよ。施設にも簡単に入れるわけでは無いですし、お金もかかるので早くから施設にという事はお金も出すという事ですよね?なら、できるだけかからない方が良くないですか?元気なうちはしっかり生活して貰った方が、お金は節約出来るかと思いますよ〜。
-
もりもりもりこ
返信ありがとうございます。義母のこと確かに好きではないです。偽善者にしか見えません。義父はやり手で、相当お金持ちです。
うちも夫の収入で生きていけますが、義母から『今は働く時代たからねー。孫ちゃん1歳で保育園は可哀想ね。』と言われ、暗に仕事辞めるな的なことを言われ、辞めることができませんでした。
介護の義務は『実子』ですから、夫とご兄弟にお願いするべきですよね。なのに日本はなぜか夫の親を面倒見る風潮があり耐え難いですね。
ちなみにいつから施設に入ってもらっても支払えるお金は親が十分にもっています。- 3月10日

k⊂((・⊥・●))⊃
ウチと一緒ですね〜笑
預けなさいといいつつ
預けたら預けたで、疲れただの
お金かかるだの、、、
仕事から帰っての言葉がコレだと
余計ぐったりです。
が、子の病気等で頼るのは義母なので
グッと我慢です。
また、義両親から
今まで祝い事してもらった記憶が
さほどありません。
実両親も不信気味です。
大企業勤めで貯金が趣味なケチなので
老人ホーム代と葬式代を残しててくれてると
思う様にしました。
私も器が小さい嫁です(;_;)
介護するつもりありません。
-
もりもりもりこ
ほんとストレスですね。
自分の大切なものを大切にしてくれたから、いずれ恩返ししようという気持ちになりますよね。
そうですね!老人ホーム代と葬式代を遺してくれてると思うと楽ですね⭐︎
介護するのは実子であって嫁ではないです。法律でもそう記されています。
遺産は平等にもらうのに、面倒みないとか意味がわからないことがまかり通っていますね。私は今まで面倒みてくれた自分の親の面倒みたいです。- 3月10日

リーハ❤
義親じゃなくても、必要なら実親でも私は施設に入れます。
むしろ、義親の為に施設に入れる手続きするだけでも凄いです。
私は、別居ですが義親が大嫌いです。仕事が介護職だったんで、やってもらえると思ってたみたいですが、迷惑しかかけられてない人なんて触りたくもないです。
ハッキリと
他人なんで介護はしません。
と言いました。今は、縁切りして二年近くあってないし、義母は心臓の手術した時もお見舞いにも行ってません。
義兄を溺愛してるんだらそっちにみてもらえとも言いました。(笑)
-
もりもりもりこ
強いです!!なぜ嫁に期待するんですかね?日本の風潮がおかしいです。他人ですよ。
夫の面倒は見ても、夫の親の面倒みるって意味わかりませんよね。- 3月11日
もりもりもりこ
ありがとうございます。ストレスが溜まりにたまって吐き出しました。。所詮、他人だと思ってしまいます。