
保育園で娘が私より保育士さんを好む様子に悩んでいます。お迎えに行くと嫌がる素振りで、モチベーションが下がっています。五月病かな?アドバイスをください。
保育園のお迎えについて
ここ最近私がお迎えに行くと、嫌がるような素振りをします😭。。私の顔を見るなり、保育士さんのところに駆け寄って行き、保育士さんに抱っこをせがんでいます。私が抱っこしようとすると反対側を向いてしまいます。
少し前までは、お迎えに行くと喜んでハイハイですぐに駆け寄ってくれていたのに、私より保育士さんの方が好きなんでしょうか😭
ワンオペなので仕事、育児の両立で必死です。
仕事も急いで切り上げて、お迎えに行ってるのに、嫌がる素振りをされるとショックです🤯
娘の喜ぶ顔を見たくて頑張ってこれてましたが、なんだか全てのモチベーションが下がってしまってます🤦♀️
単なる五月病でしょうか😣
アドバイス等ありましたらお願いします😣
- ぎん(6歳)
コメント

🍎🍏
お子さん、保育園に慣れてよかったですね☺
たとえ、そんな素振りが見られても、ママが1番、保育士は勝てませんから、そこは心配しなくてもいいと思います🙆
わが家もこの春入園しましたが、お迎えに行ってもだんだんとそっけなくなり...登園後の片付けのときに娘が友だちを押したので、しちゃダメだと言ったら、早く行けといわんばかりに、ママいってらっしゃいと押されました😂
わたしもママと涙を浮かべながら、かけよってきた姿がかわいく、愛しく毎日早くお迎えに行ってましたが、少しリラックスして迎えにいけそうです🙆

ばけねこ
大好きなママが来てくれたのが嬉しいけど、人前でママに甘えるの恥ずかしい!わたしひとりでも大丈夫だもん!っていう、娘さんなりにちょっぴり大人な心理かもしれません。
決して嫌がっているわけではありませんし、ママがいちばんだから大丈夫ですよ😊
うちの息子なんて、迎えに行って私の顔見たら泣いて保育士さんにしがみついてます😅
-
ぎん
なるほど、そういう心理だと思うと、とても可愛く思えます!😭✨
息子さんがお迎え時泣くのは、ママに会えての嬉し泣きでしょうか🤔
同じような方がいて安心しました!
ありがとうございます!- 5月22日

みー
試し行動ではないでしょうか?
それか、こうするとお母さんが構ってくれると思っているか…。
忙しいとは思いますが、お家で二人の時間を10分でも作ってあげると変わるかもしれませんよ🙃
保育士をしています。お迎えが来ても遊び続けたり、お母さんの前で保育士に甘えたりする子は、お家であまり相手にされていない子どもが多かったです。
-
退会ユーザー
横から失礼します。
小学校教諭をしております。
親の前で保育士に甘えたりする子は
おうちで相手にされていない子が多いということは、
親の前で保育士甘える
→もしかして家で相手されてないのかな?と思う
ではなく
家で相手にされてない子
→親の前で保育士に甘える
ということですよね?
保育士さんは
どのような点から
おうちで相手にされていないと判断されるのでしょうか?
おうちでの様子はみれないですよね?
その辺保育士さんはどう判断されているのかな?と気になりました。
勉強させてください。
※批判ではありません😣- 5月22日
-
ぎん
回答ありがとうございます!
そうなんですね😲!?正直、平日はこれ以上構ってあげられない程、構ってるのでそれはびっくりです😣…
平日保育園から帰宅後は、疲れているのか、少しでも離れると泣きながら追いかけてくるこで、娘が寝るまでは諦めて、遊んだり、絵本を読んだりしてずっと一緒に過ごしています。
それもあって、お迎えに喜んでくれないことがショックでした😣- 5月22日
-
みー
お迎えが来たら、すぐに保護者の元へ行く姿が一般的かな?と思われます。
幼児になると、「これが終わったら」「片付けしたら」という姿はありますが…。あくまで0-2歳児のお話をさせていただきますね。
お迎えが来たのに、すぐに保護者の元へ行かない、あえて保育者に甘える、保護者の姿を見て新たに遊び出す、のような行為は、私たちの保育園では、家であまり相手をされていないのでは?と考えます。
そのような保護者は「最近なかなか帰らなくて」と悩まれる方が多いので、世間話などして家庭の様子を伺います。
なので、家庭訪問などはしていませんし、実際見ているわけではありません。あくまで、保護者からお話を聞く限りですよ。
その中で、家庭状況が見えてきますし、子どもへのかかわりも見えてきます。
そうすると、やはり、子どもとの時間が取れていなかったり、いやいや子どもの相手をしていたり、ちょっと放置したり、親としては愛情を注いでいるつもりでも、子どもが求めている愛情と違う愛情だったりする。という姿が多く見られます。
せっかく急いでお迎えに来たのに、子どもが自分の元へすぐ来てくれなかったら悲しくなりますよね。どうしてだろう?と思いますよね。
「ママ来たよ」「一緒に帰ろう」など積極的に声をかけませんか?
家では忙しくて相手にされないけど、お迎えに来た時に、保育者に甘えると、お母さんは私のこと構ってくれる。と子どもながらに感じるのでしょうね。
実際に、いやいや子どもの遊びに付き合うのではなく、短い時間でもいいから、たっくさん愛情を注いで遊ぶ時間を作って、そのような子どもの姿がなくなる家庭は多く見受けられます。
あくまで、私が務めている保育園の話なので、保育士全員がそのような考えを持っているわけではないと思います🙂- 5月22日
-
退会ユーザー
詳しくありがとうございました!!😊✨
保育園も小学校もおなじですね😊
保護者の方との話ってとても大切です。
ぎんさん、
場をお借りしてしまい
申し訳ございませんでした!- 5月22日
-
ぎん
とんでもないです!
私もとても参考になりました!
ありがとうございます😊- 5月22日

まるる
保育園慣れてくれたみたいで良かったですね!親としては寂しいですが、楽しく過ごしてくれてるのかなと思うと日中は安心できますね💦
保育士をしていましたが、保育士が母親に勝てる事なんてないと思ってます…!!まだ小さいですから、その時のまだ遊びたいなーっていう気持ちとかで行動しているだけで、保育士さんが良い!って事は無いと思いますよ☺️
まだ遊びたい!と言う日もあれば、ママ〜!って寄っていく日もこれからあると思います!娘さんもママしかいなかった世界から1つ大きな世界に踏み出して成長したんですね✨✨
もし気にされているようでしたら、お家でもお休みの時に沢山構ってあげれば大丈夫ですよ🙆♀️
-
ぎん
ありがとうございます!
保育士をされていたのですね!
心強いアドバイス、なんだか元気が出てました😊- 5月22日

ぎん
その後、3-4日するといつも通りお迎えを喜んでくれるようになりました👶✨
ぎん
お迎えのエピソード、お子さんの様子がなんだか想像できて微笑ましいです✨保育園に慣れてきたとポジティブに捉えるようにします!
アドバイスありがとうございました😊