※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yunko
子育て・グッズ

小児科でのウイルス検査は、主に4種類の検査が一般的です。他の感染症の検査は行われないことが多いです。他の病院でも同様の傾向が見られるかはわかりません。

小児科のウイルス検査について(*''д''*)

小児科ではいつも、インフルエンザ、溶連菌、アデノウイルス(プール熱?)、RSウイルスの検査しかしないのですが、これはどこの病院も一緒ですか⁇
その他の感染症は考えられないのでしょぅか⁇

コメント

うぃっちゃん

疑わしい所見がなければ、検査自体しないので、うちの子達はほとんど検査を受けたことないです。

ノロやロタは検査したところで対処療法しかないですし、RS検査は1歳以上だと保険がきかなくなるしってことでやりません。


他の感染症は、症状で判断できるから検査しないのではないですかね?

  • yunko

    yunko

    なるほどです(*''д''*)
    息子の症状から、いつもその4つが疑わしくて検査されているのですかね(´・ω・`)

    • 5月21日
  • うぃっちゃん

    うぃっちゃん

    そうだと思いますよ。流行しているからとかもあるとは思いますが。

    でも、毎回4種類の検査をするようならヤブかもという気も...


    あ、あと高熱の時と鼻づまりが酷いときは耳の中も診ますね😄

    • 5月21日
  • yunko

    yunko

    毎回ではないですが、高熱が続いた時にはだいたいこの4つを検査されます(´・ω・`)

    なるほどです...
    参考になります✴︎ありがとうございます(´・ω・`)

    • 5月21日