※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
maaa
妊娠・出産

妊娠中の歯科衛生士が休学を考えています。通学中は旦那の両親に子供を預ける予定。先輩からアドバイスを受けて悩んでいます。どう思いますか?

長文失礼します。現在妊娠3ヶ月(10w4d)です。そして歯科衛生士の専門学校に通っている3年生でもあります。新学期が始まる前に妊娠が発覚し、最初は意地でも通いながら出産したいと考えていましたが臨月時にも実習があり、また初産のため何があるかわからないなどの理由で1ヶ月間先生方と話し合いを重ね本日、明日から休学する事を決めました。
来年度から夜間で1年間通おうと思っているのですが、通い始めた時点で子供はまだ4ヶ月です。通学してる間は、私の両親は家が遠く預けることは不可能なので旦那の両親に面倒を見てもらう事になっています。
ですがその事も申し訳なく感じていて、臨月の間の少しの実習と産後きついことはたくさんあると思いますが耐えて頑張れば卒業できるのではないかと考えると通学しながらも出産できる可能性があるんじゃないかと考えてしまい、後悔しそうでとても怖いです。
同じクラスに子供3人の先輩ママさんがいてるのですが、その方に絶対通学した方がいい、来年通う方がしんどいよ、案外動けるし産後も少し経てば動けると言われ余計不安になっています。
みなさんならどうお考えになりますか?

コメント

maml

迷うところですよね。。

私の場合は、悪阻は気合いで乗り切ったのですが、仕事での無理がたたり切迫流産&早産になり14週〜26週まで絶対安静でした😓

仕事休めなく、2時間など短時間で行ってましたが、それでも怖かったです💦💦


今後、身体に何があるかわかりません。
私みたいに元気でも子宮頸管短くなり切迫になる可能性もあります。

なので、私的には休学して来年に備えた方が良いかと思います😌

ぴよこ

初産だと、本当にどうなるかわかりませんよね。
そのお友達のように3人も経験があり、また何事もなく出産していれば確かにそうかもしれません。
でも、切迫になったら?産後母体や赤ちゃんが健康な保証はありますか?出産時に異変があるかも?
トラブルは考え出したらきりがなく、「大丈夫だった」というのは結果論でしかないです。
そういう意味で「取り返しがつくかどうか」で考えるなら、私ならまずは子どもと自分の体が第一、正直学費や努力でなんとかなることなら後でやり直せるし、それこそ気合いでなんとかすればいいのかなーなんて思います😊

なー

歯科衛生士です
実習先が臨月の妊婦を受け付けませんよ
厳しいことを言いますが、臨床実習の医院は少しの謝礼は受け取りますがほとんどボランティアに近い形で衛生士学校の生徒を受け入れています。
私の働いている歯科医院に妊婦の実習生それも臨月並にお腹の大きい生徒が来たら、帰らせた上で学校へ抗議します。
意地悪ではありません、もしも何かあったとき医療現場で患者さん以上に優先されるものはないからです。
子供も育てながらの通学はかなりハードだとは思いますが、今はお子さんを元気に産む事を優先させてください。

Ma-mama

体調は人それぞれなので、なんとも言えませんが、私は通学しとく派ですね💦
臨月での実習は、期間とか、相手側の意見とか次第で出来ないかもですが、それだけ産んでからとかにまわせないのですかね?😭
私は妊活して10年で子どもを授かりまして、かわいいのはすごーくかわいいですが、産んでから知る苦労も沢山ありました💦仕事フックは8ヶ月目前でとなっています。昼間のお仕事ですがそれでも不安は、あります💦夜だなんてもっと不安かもしれません😭

妊娠中のトラブルは回避は、出来ませんが、その時々で自分で対処していかれると良いかと💦

ただ、妊娠中は、本当に人それぞれです。自分で後悔のない道を選ばれるのが一番かと思います😂

ママリ

歯科衛生士をしています^_^

当然ながら休学が妥当だと思います。
時々そういう子いましたよ。

そもそもみみさんの学校としては妊娠中も通学や実習もオッケーなのでしょうか?💦
私の通っていた学校では妊娠したら休学しなければならないという規則がありました。
友達の通っていた別の衛生士学校もそうでした。

別の方もおっしゃっいますが、臨床実習は実際の診療の現場です。

妊娠中の実習生って聞いたことないし、ましてやお腹が目立つ週数なんて、あり得ないと思ってしまいます💦

一年休学して産後に通うべきですね^_^