
コメント

あんこ
うちは今はよく寝るほうですが参考になればと思いコメントします😊💦
息子が産まれた頃から母が「あんまり静かな環境で寝かせると神経質になるから普通に生活した方がいいよ💦」と言われたので、お昼寝中はテレビも付けっぱなしで、私も気にせず歩きまわって家事をしてました✨
夜は暗く静かな環境にしてメリハリをつけてます😊
もうされてたらすみません💦

りんご
うちもそうでした😭
まるさんのお子さんに合うかはわからないのですが、うちはホワイトノイズマシンで解決できましたよ✌🏻✨
波の音とかオルゴールの音を寝る前からかけておいて、寝てる間はずっとかけておきます。(結構大きめの音で)
そうすると、起きることは少なくなりました!
一応その機械の写真貼っておきます☺️
-
まる
なるほど!今晩からiPhone使って赤ちゃん向けの音楽を音量大きめで流しつつ寝かしつけてみます🎶
- 5月22日
まる
ありがとうございます😊
やっぱりそうなんですね💦
静かにしすぎるのもよくないと聞いて挑戦してみたのですが眠いのに眠れなくて泣いてるのを見るとなんだか可哀想になってしまって…😅
泣くとひきつけおこすのでなるべく泣かせない様保健師さんにも言われたので余計に音を気にせず普通に生活するの躊躇してます😭
あんこ
眠いのに寝れないのは可哀想ですね💦ひきつけ起こすほどだとお母さんも心配ですよね😰💦
物音のする環境の中でラッコ抱きとか横抱きのままお母さんの腕の中で寝かせてあげたら安心しませんかね?💦
素人のアドバイスですが😣💦
うちも首座り前になかなか寝てくれない時やすぐ起きてしまう時にソファに座って寝てる間中抱いてた記憶が💦
家事が出来ないって焦ると赤ちゃんに伝わるって何かの記事で見て、私はもう家事やらないわ!って宣言して何もやりませんでした💦
まるさんも息子さんもゆっくり休めるといいですね😊
まる
抱っこしていれば多少の物音がしても寝ます!
実母に「それじゃ抱っこでしか寝ない子になるし、何もできないでしょ」と言われ八方塞がりだったのですが、何もしないって開き直って過ごすのが一番かもしれないですね😊
たくさんアドバイスくださってありがとうございます✨
あんこ
昔は抱き癖って言われてたみたいですけど、3歳までは自己肯定感を育む大事な時期みたいですよ😊✨うちも実母に「ちょっとくらい泣かせておけばいい」って言われましたが、無視してました😂
オムツが気持ち悪いとか寝れない時や不安な時に安心感を持てる存在がないと赤ちゃんも「泣いても無駄、自分はいらない存在なんだ」って学習して泣かなくなるって子育ての本に書いてありました💦
今は抱き癖がつかない=赤ちゃんが諦めただけって考え方みたいです😰
子育て本も賛否両論ありますが、私自身自己肯定されずに育ってきたので子供には安心な基地を作ってあげたいと思ってます😂
長々とすみませんー💦言いたい事言っただけなので、返信しなくて大丈夫です😊
お子さんとのんびり過ごして下さい😊✨