
3歳1ヶ月と0歳児の子供を育てている女性が、3歳1ヶ月の子供の言葉の発達について悩んでいます。言葉が遅く、オウム返しの会話が多いため、発語センターを紹介される可能性もあるそうです。
今3歳1ヶ月と0歳児の子を育ててます。
3歳1ヶ月の上の子は幼稚園に通ってあと数日で1ヶ月です。(4月半ばから入園しました)
言葉が遅く2語文は全然だし、会話にもなりません。
育児相談に行ったりもしました。
その時に幼稚園にも行くので3歳半になっても進まなかったら発語センターを紹介しますと言われました。なので今様子見の状態です。
最近、やっとママ〜、パパ〜
○○どこー?(好きなぬいぐるみや下の子の名前)
とか
私が繋げてママおはようは?と言うとオウム返しのように
ママおはよう!と言えます。
ですが、オウム返しです。自分からの2語文は○○どこー?ぐらいなのでまだまだ同じ3歳の子と比べたら全然遅いです。
この子は1年言葉の発達が遅いのかなと考えてしまいます。
なんでもいいから言葉がほしくて
今日何したのー?何食べたのー?と聞いても
何ー?とオウム返しのようになります。
3歳でオウム返しはやはり障害を疑ってしまいます。
言葉教え方がもうわかりません。
悩むのも疲れてしまった😩
3歳半までに一気に喋ることなんてあるのかな?とおもってしまいます。
同じような方いますか?
- きなこ(4歳0ヶ月)
コメント

ちーたむ(27)
幼稚園に通い始めたなら成長がすごいと思いますよ!
家の子も女の子だけど、
なかなか言葉が出なくて…(^^;
すごく心配してましたけど、
今では色々お話ししてくれます(^-^)
それでも周りの子に比べたらちょっと遅いのかなって思うこともありますけど…(^^;

退会ユーザー
うちのも遅くて1年の発達遅延で2歳半から療育に通っています。
うちも今年から幼稚園に入園しましたが、日々の成長がめまぐるしいです!
ただ、「何した?」とか「どうして?」とか選択肢のない質問は答えにくいそうです。
うちのは「今日幼稚園で何したの?」って聞くと「すべり台した」って毎回言いますが疑わしいです😂
「どうして痛いの?」には「痛いの」と答えます。何をどう答えれば良いのかわからないらしくて「転んで痛いの?」とか「ぶつけて痛いの?」とか選択肢を提案するとそのうち「どうして?」の答えを自分で言えるようになるそうですよ☺️
うちもまともに言葉が出たのは3歳を過ぎた頃。一気に増えました。
それまでは宇宙語、スプーンも使えずに手づかみ、1年の発達遅延の診断。
心が折れそうでしたが、今ではさほど気になりません!
-
きなこ
コメントありがとうございます😊
なるほど!選択肢があった方がいいんですね!ずっと選択肢がない質問ばかりしてました😭
今日から質問変えたいと思います!
療育と幼稚園だと効果があったのはどちらですか??- 5月21日
-
退会ユーザー
療育は心理士さんとのマンツーマン指導だったので、どうしたら言葉を引き出せるのかを診てもらってそれを家で実践する形でした。
療育に通うようになって言葉が出始めて、幼稚園に通うようになってからは先生やお友達の真似とか影響で精神面での成長が見えるようになったので、どちらが効果的かは選べないですねー🤔- 5月21日

さんちょ
保育士していますがちょうど3歳児の副担任をしていますがほんと子ども一人ひとり言葉のペース違いますよ☺️
ペラペラ話す子もいればそれこそ単語だけで長文だと宇宙語話してます☺️
幼稚園に通うとなれば周りの子どもたちとのやりとりもあり刺激を受けてくると思いますよ✨
きなこ
コメントありがとうございます😊
幼稚園も5時間だけなので短いなーと思いつつ本人は疲れて帰ってくるのでなにかしら刺激になってくれてると期待したいです。
ちーたむさんのお子さんは幼稚園通う以外何もしてないですか?
ちーたむ(27)
幼稚園は保育時間短いですよね😅
家の子は幼稚園以外は何もしてないですよ😅
何かさせた方がいいのかなと思いつつ、
なーんにも😅