※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
莉央
子育て・グッズ

保育園入園検討中。公立・私立保育園のメリット・デメリット、保育士目線での意見を知りたい。

保育園入園を検討しています。
公立保育園、私立保育園にお子様を預けているお母さん、検討しているお母さん、それぞれのメリット、デメリットを教えて頂きたいです。
保育士さんがいらしたら、保育士さん目線でのお話も聞きたいです。

コメント

ママ

私立保育園の保育士で、
娘は公立の保育園に通ってます☺️

  • 莉央

    莉央

    私立も公立も保育園によって様々だとは思うのですが、ママままさんは私立の先生をしていてどうですか?
    お子様が通う保育園に公立を選択した理由はございますか?

    • 5月21日
  • ママ

    ママ

    どうですか?というのが範囲が大きすぎてよく分からないのですが…😅
    結局は園によって全然違います💦
    私の園は子どもを主体とした保育を
    日々しており、そのために
    どのように関わればいいか、
    子どもたちに学んでほしいことは何か、
    を常に模索し、園内で保育士たちと
    共有して意見交換しながら
    責任をもって保育してます。
    乳児クラスも子どもに合わせて
    ゆったり過ごせるように無理なく
    毎日過ごしています。
    園によって保育理念や
    保育士の子どもに対する態度など、
    本当に違います💦

    娘の園が公立なのは家から一番近いところがたまたま公立だったからです😅

    • 5月21日
  • 莉央

    莉央

    ご丁寧にありがとうございます。やはり園によって違いますよね。
    お子様が公立なのはご自宅からの距離なのですね。それを聞いて少し安心きました。理由は述べていなかったのですが、以前ママリで私立保育園に勤めている保育士さんが私立に対して思うことがあるからご自身のお子様は公立に預けたい、と書かれているのが気になっていて…。
    ありがとうございました!!

    • 5月21日
mame

小規模保育所に預けています。

公立、私立という括りだと結構幅広いですね😓
うちは保活激戦区なので、公立私立とか選んでいる場合じゃありませんでしたし、公立は所得優先度からとうてい入れなかったです。
あと、そんなに公立と私立で違いは無いと思います。認可園なら、施設の運営基準は一緒ですから。
公立と私立でメリットデメリットというより、認可園と認可外の方が違いがあると思います。利用金額とか。

一応違いとして、
場所にもよると思いますが、

公立:シンママや家庭に問題がある家含め、色々なおうちの子がいる。
園庭は大抵広い。
おむつは持ち帰り?(自治体による)
お布団は週末持ち帰りかも(自治体による)
公立園同士のなかで園長や保育士の異動があるので、イベントや普段の生活などどこもあまり変わらない。リトミックや文字を書くなど、教育的なことはあまりしない。のびのび遊ばせ、親の代わりに保育します!という感じ。
保護者会などの保護者会負担は多分私立より軽い。

私立:ピンキリ。
保育士さんの質にもよる。園庭は大体狭いか無い。
新しい園だと床暖房とかある、憧れ😂
駅に近くて綺麗で病児対応も完璧だと争奪戦に…。
おむつ、お布団などの対応は園による。
教育面に力を入れて、水泳やリトミック、英語など教えているところもある。そういう園の方が人気は高い。
制服やお稽古にお金がかかるところもある。公立よりはお金がかかるのかも?
うちは小規模だし、月の負担額以外お金かかっていませんが…。
イベントは、公立よりはある気がします。保護者会の負担度は園によります。

私立のなかでもかなり違いがあるので、公立と私立、希望園全てとりあえず見学されるのが一番だと思います。

  • 莉央

    莉央

    私の答えづらい幅広過ぎた質問にもご丁寧お答えくださりありがとうございます!!!
    うちも公立はやや難しそうです。
    私立はやはりピンキリなのですね。制服やお稽古で経済面の負担も近くなってきますよね。

    園の雰囲気も百聞は一見にしかずですし、とりあえず全て見学することにします!
    ありがとうございました😊

    • 5月21日
さみー

公立私立とくにどちらが良かったとかはないです。自宅から近く送り迎えが楽だった以外に決めたポイントはありません。

上の子と下の子、それぞれ違う保育園に通いましたが、どちらもたしか私立です。

  • 莉央

    莉央

    ご回答ありがとうございます!!
    当たり前ですが毎回になりますし、自宅からの送り迎えは大事なポイントですよね!

    • 5月21日