※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きょんぴー
お仕事

会社と産休・育休手当の問題で対立し、涙が止まらず辛い気持ち。子供の前で泣きたくないのに、罪悪感が消えず、仕事復帰についても悩んでいる。信頼していた同僚に失望し、産後の辛さが再び襲ってくる。

涙が止まりません…。

何度も産休、育休手当のことで
今朝から会社とやり合っていたのですが、
その対応に腹がたつし、
涙が出て考えるだけで
涙が止まりません…。

スヤスヤ寝てくれている子供の前で、
声を出して泣きたくないのに、
朝から泣いてばっかりな私…。

子供に対して罪悪感しかありません。。。

こんなところ小さい時から見せたくないのに、
何でこんな思いをしなくてはいけないのか…。

生産性のない在籍だけしている社員は
必要ないから不当解雇しても許されると思っているのか…

産休だけで復帰しようとしていたけど、
子どもを職場に連れて行けても、
仕事に支障をきたすと思って復帰を
子どもが1歳になってからに
返させてもらうのはそんなにも
いけないことなんでしょうか…。
私だけが悪者扱い…。

働いてた時はみんないい人で、
本当に信用していたのに
今回の件でみんなを嫌いにもなりました…。

産後育児が辛くて毎日ずっと涙を流していて、
やっと最近落ち着いてきたと思ったのに、
今回の手当の件でまた涙を流す日々が続きそうです。

コメント

いちご

ほんと、人って怖いですよねー。
私も妊娠してから、身勝手な対応ばかりされて泣いてばかりでした😭

すごく好きだった仕事と人が一気に嫌いになりました。結果戻れないと思い辞めてしまい、今となってはそれでよかったとおもいます😊育児は大変ですが、仕事関係はストレスフリーです笑

今は自宅で仕事をしています😊

きょんぴーさんも早く解決されるといいですね😭

  • きょんぴー

    きょんぴー

    手当は諦めましたか…?
    私はできるところまで頑張って手当がもらえるように動いています…。
    もともと働くことが嫌いな人間だったのですが、今回勤めていた会社は業務も人もとても私に合っていてすごく働きやすいいい会社でしたが、今回のような対応をされてしまい、今後勤めている会社を辞めたとしても次を探せるのか不安です…。

    在宅でお仕事されているということですが、どのようなお仕事をされているのでしょうか?差し支えなければ教えていただければ有難いです。

    • 5月20日
  • いちご

    いちご

    手当は諦めました😂
    本当は意地でも貰おうとおもってましたが、妊娠中だった為これ以上の負担は胎児によくないとおもい、辞めてしまいました💦

    その当時から副業でしてた
    作家を主にして働いてます!

    • 5月21日
  • きょんぴー

    きょんぴー

    妊娠中だとその選択肢を私も取っていたかもしれません…。

    作家さんすごいですね!!

    • 5月21日
deleted user

罪悪感なんて感じる必要ないですよ(°_°)

泣いてる姿も、見せて大丈夫ですよ😊
そんな親の姿も見て、泣いてるところから どう立て直すのか勉強したりもするんですって◎
母親だからって頑張り続けなきゃいけないわけじゃないので、無理に強がらず、泣いて良いですよ〜

それに産後はデリケートだし、ちょっとしたことで つらくなりますしね、、

堂々としていていいですよ!
手当をもらう権利はありますし、いつ復帰するのか決めるのはママです!
会社側は意見くらいならしても良いと思いますけど、決める権利ないですよ

わたしも妊娠前は仲良かった人たちが変わってしまい、育休もらっておきながらストレスで気持ち悪すぎて退職しましたよ(笑)(笑)

  • きょんぴー

    きょんぴー

    ありがとうございます。
    子どもの前では泣かないようにと、
    決めてきたのですが、ぽさんの
    コメントで泣いてもいいんだなと
    思えました。。。

    ぽさんのおっしゃる通り、
    決めるのは私にあるはずなのに、
    それ許されないという今の環境に
    何で許されないのか…と、
    ふと我に返るとそればかり考えてしまい頭から離れません…。

    今日は朝から食欲もなく、
    今の時間までで菓子パン1つくらいし口にできてません…。

    手当の話し合いを労基の人を交えてする考えでいますが、その時に泣いてばかりで何も話せないような状況にもなり兼ねないと思って今から怖いです…。

    • 5月20日
sana.

よく思わない社員はよくいると聞きますが、会社側(上層部)がそんなんじゃ取れる手当も取れませんよね。

私は前の会社が家族経営でした。
奥さんが経理をやっているのですが、産休育休の手続きを行うのが面倒くさい為に本人を呼び出して辞めさせる方向で話し合いをするような人でした。

私はその時妊娠はしておらず、話を聞いた時はゾッとしました。
辞めた理由は他にあるのですが辞めて良かったと改めて思います。

きょんぴーさんのお気持ちを考えると私も悔しくて仕方がないです。

会社を辞めることは考えてはいませんか?
このままだときょんぴーさんの精神状態が不安です·····

育児もあっていっぱいいっぱいになるのが目に見えてるので、1つでもストレスを無くしてほしいと思ってしまうのが第三者目線です😭

  • きょんぴー

    きょんぴー

    今私が勤めている会社もほぼ家族経営です。
    社長(息子)と事務を仕切っている人(母親)で会社を回しています。。。
    経理の方は私と同じく赤の他人なのですが、やはり経理の人も会社に残りたいという気持ちもあるのか、会社の指示に従って行動しているように思います…。
    社長が独断で色々なことを決断していますが、事務のことに関しては母親が助言してその助言を基に決断するというような状況で、もうこんなやつ要らないし、帰ってこられても迷惑だと思ったのでしょう…。

    幸い私だけではもう今回の件をどうすることもできないので、主人に助けてもらいながら手当をもらう方向で動こうとしています…。
    会社を辞めてしまうと、相手の思う壺でそう思わせたくないですし、せっかくもらえる手当なのに貰えないのは悲しいので…。

    • 5月20日
  • sana.

    sana.


    家族経営はそういうところだらし無いですよね·····

    ご主人が助けてくれてるのであれば、少し安心です!
    労基の方にも頼って貰えるものは貰えるといいですね。

    私の場合も思う壷だとおもっていましたが、精神状態の方が酷くどうしようもなかったので辞めてしまいました·····

    きょんぴーさんにはそうなって欲しくないので応援してます💪😭

    • 5月20日
  • きょんぴー

    きょんぴー

    もともとは家族で始めたからそのままなあなあになってるんでしょうね…。

    とても頼もしく動いてくれて助かっています!!
    労基の人と協力して頑張ります!

    安定期に入るまでにそのような話をされたりして、もしものことがあったり、お母さん自身が精神的に辛くなってしまってはその後が大変ですもんね…。
    辞めて正解だと思います!!

    ありがとうございます!!

    • 5月20日
まこ

元々産休だけの予定を育休も取れるように変更したい、って事ですか?
ウチところもなんですが、変更するのが難しいってわけじゃないんですかね??

コロコロ変更すると手続きが大変だから変更効きません!って産休育休もだし、時短の時間や子供の送迎とかで車勤務にするとかでも物凄く厳しいので、そういうのではないです?

1人変更してしまうと、他の人まで変更言ってきたらしないといけなくなるからとウチの職場は融通聞いてくれずです😰💦
もしウチ所みたいなら正直しょうがないのかな、って思います💦

  • きょんぴー

    きょんぴー

    復帰すると言っても最初のうちは週1日の3時間だけという話でしたので、育休手当に差し支えない収入なので、育休手当も貰いつつ復帰する予定だったので、当初から産休・育休手当を申請してもらうことになっていました。

    期間についても1歳になるまでとは言わずとも12月まで手当をもらって、その後は扶養の範囲内で働こうと思っていましたので、特に手続きの変更等はありませんでした…。

    • 5月20日
  • まこ

    まこ

    それなら何でなんでしょう??
    もしかしたら週1日の3時間だけでも当てにしてたのかもですね…
    元々子供を連れて仕事行くつもりだったんですか?
    乳幼児連れて仕事するのはけっこう厳しいと思うし、向こうからしたら預けて来てくれると思ってたのかもですし、初めの話し合いの時点ですれ違いが出ていたのかもですね💦

    • 5月20日
  • きょんぴー

    きょんぴー

    なんで頑なに断られているのか分かりません…。
    当てにされていたという可能性はあると思います。
    元々子どもを連れて行くというのは会社側も承知の上でのことで、最初は預けれる家族いないの?とも言われていましたが、それも出来ないと伝えていました。社長自身が子連れでもいいからという考えの人で、自分の子どもも私のように会社に生後間もない頃から連れてきて育てたからということで了承してくれていましたが、実際その当時奥さんが業務をする傍ら奥さんの代わりに子育てをしていたのはすべて社長の母親で、私の子連れと少し違うものだったそうなので、本当の子育ての大変さというものは分からずに認め、いざ私が子連れはやはり厳しいとなると解雇というようになってしまったとも考えられます。
    はじめの話し合いの時点ではすれ違いはないと私自身は感じていましたが、そこから間違っていたのかもしれませんね…。

    • 5月21日
deleted user

産休だけの予定だったのに更に数ヵ月も休まれるとなると、小さい会社なら尚更調整に苦労するし正直迷惑だろうなとは思います💦
でも実際休職する側やその家族にとってみれば会社側の都合よりも優先するべきことがあるだろうとも思うので、お願いしてみること自体が悪いとは全く思いません!
迷惑かけた分、復職してから頑張ればいいと思います!

  • きょんぴー

    きょんぴー

    期間延長の相談をした際に、社長からはそれは長すぎるとか7月くらいには復帰無理?というようなことも言われず私の言ったことだけで今回の件になってしまいました。
    確かに迷惑を掛けてしまうのも重々承知の上で話しているということも社長に伝えました。
    復帰したら頑張るということも改めて伝えましたし、1歳になるまで待てなくて人手が足りないということで在宅でいいのなら会社の方々や業務に支障をきたす恐れも低くなるためすぐ復帰するとも伝えましたが、全く気聞く耳を持たず即退職しろともっと強く言い返されてしまいました。。。
    何が正解なのか、分かりませんがまずは私自身の意思を示そうと思います。

    • 5月20日