
3歳息子の癇癪に冷静に対応する方法についてアドバイスをお願いします。
3歳息子の癇癪に冷静に対応するにはどうしたら良いですか😫?
絶賛イヤイヤ期&赤ちゃん返りで、癇癪が凄いです。
○朝起きたら『鼻が詰まってるっっっ💢キィヤァァァ〜』と早朝の近所迷惑になるほどの叫び声を出す。
○危ないと注意したら『いいんだもんっっ💢』と更にヒートアップ。
○ボールが思った所へ飛ばない『ギャァ〜💢』
○私が家事で目を離すと『かぁちゃーん!抱っこぉぉぉ💢』
○ご飯の上の納豆が少ないと『もっとぉぉぉぉ!💢』
などなど、冷静に書くと笑える内容もありますが、目の前で叫んだり暴れられると、私もイライラスイッチが作動してしまい…。
アドバイスをお願いします😣💦
- くら(6歳, 9歳)
コメント

あーちゃん
私の家もその状態です
ご飯中も
お風呂も
お散歩も。。。
一昨日から下の子にも手を出してくるようになりました
哺乳瓶とりあげる
自分も抱っこしたくて上手く抱けず押しのける
などなど、だめでしょ?痛い痛いよ?っていうと
キィーと
土日は声のトーンを変えてみたりして注意してきましたが
ヒートアップするのみだったので
今日は試しに
ママの顔見て!と言ってからお話するように注意してみました
今日は効果ありでしたが
明日になったらまた元通りになりそうです😂😂

erina
同じような癇癪のある長男のお陰で、毎日憂鬱な気持ちで過ごしています…😭
朝一から「お鼻が詰まってるうぅぅぅー💢❗️ぎゃあぁぁぁ❗️」
その次は「お鼻出てるぅぅううう❗️フキフキするぅううぅぅぅ💢ママがやるぅうっ❗️❗️ぎゃあぁぁぁ」
「お菓子❗️お菓子❗️ギャアァァァ」
「(家事中)抱っこ❗️抱っこして❗️ギャアァァァ」
「出来ない❗️出来なかった❗️(おもちゃで遊んでいて)ギャアァァァ❗️」
「(スプーンやお箸で上手にご飯やおかずをつかめない時)取れないー❗️小さくして💢ママがやる💢❗️ギャアァァァ」
こんな些細なことで、キーンとした叫び声を1日何度も何度も…
児童相談所へ通報されそうなレベルです😭
始めは本人の気持ちを代弁して言葉で促したり、一緒にやることが多いのですが、度重なるとイライラして叩きそうになってしまうことがあります😫
親兄弟からは、甘やかしすぎと指摘されています。
しっかり怒って、それでもダメならゲンコツ!とまで言われていますが…
こういった子には逆効果な気がします😔
同じ目線に立って、目を見てその子の気持ちを言葉で代弁してあげる。促してみる。
それが一番効果があったように感じました。
ママは上手に出来たと思ったけどな!もう一回チャレンジしてみよう!次は出来るかも!それでも難しかったらママと一緒にやってみよう!などポジティブトークで接しています😄(イライラが勝ってしまうことが多いですが)
それでも落ち着かなければ、場合によっては放っておく。ある時は、イヤイヤばかりの子にはチュウしちゃうぞー😙と追いかけ回したり。
またある時には、イヤイヤばかりならママもイヤ!抱っこもお菓子もイヤ!と言ってみたり💦
周りの理解とフォローがなければ難しいですよね。
あと1年、根気強く接していきたいとは思っています👌
-
くら
お子さんのセリフが全部一緒で、思わず『同士よぉ〜😭』と叫びたくなりました(笑)
私はこの間、イライラが爆発してつい息子の頭をグワシッと掴んでしまいました😫本当にダメ親です…💦
チューしちゃうぞ〜とか、わざと笑いの方向へ持って行くの良いですね😊💕場が和みそうです♬
本当に、子育てしてると親の私が鍛錬させられてる気がします💪
ありがとうございました✨✨✨- 5月22日
くら
お子さんの月齢がそれぞれ近くて、勝手に親近感を持ってしまいました😄
ママの顔見て!と言うのは、一瞬その子の気が自分に向けられるから良いかもですね✨さっそく実践してみます🙏
うちも、妹を可愛がる時もあるんですが、寝ている側でわざと大きな音を出したりボールを投げたり…勘弁して欲しいです😭
コメントありがとうございました🌸