
コメント

yuki
うーん。
上の子は幼稚園とかの関係で仲良くなった方が居ますが、そんな深い付き合いはしていないので情報共有とかでも有難い存在です😊
ただ、下の子では居ないですし必要ないかなぁ~って感じです💦
来年になればプレで同年代の子と過ごしたりしますしムリない程度で自然の流れに任せてます😂

あーたママ
現在わたしは2児の母なんですが一人目のときの話でゆうと、支援センターに頻繁に行っては、ママ友作ろう作ろう欲しい欲しいってかんじで今思えば必死だったなあっておもいます。けれど、逆にそれが裏目にでて必死さのあまり、ママ友とかグループとかも結果うまくいかなかったときがありました。なのでママ友達に限らず人間関係全てに言えるとおもうんですけどなんでも自然の流れに身を任せて、あまり意気込まずに自然に話してく中で相性合うママがいたらそれはそれで素敵な出会いなので友達になればいいけれども、なかには雰囲気や相性も合わないママも必ずいるので(^o^;)そうゆうママとは友達までにはならずただ挨拶だけする関係 距離をおく関係でいればいいしわたしはママ関係で失敗した経験あるからこそ誰かれ構わず自分からいくのはやめました汗 気のあうママいたら自然に友達になれるのでそうゆう気のあうママが自然にできることは自分にとってもいいとおもいますよ☆
アドバイスになったでしょうか?(^.^)
-
kaimama
体験談ありがとうございます😊☘️
私も、ママ友ママ友ってなってたので…ちょっと立ち止まって冷静になります✨
アドバイスありがとうございます🎵- 5月20日

るん
3歳までは特にいなかったし必要性をそこまで感じた事は無いですが
3歳以降はやっぱりいた方がいいと思いました。
子供がやっぱりだんだんとお友達と遊びたがるようになりますから
夏休みとかも私と2人でずっと遊んでてもつまんないだろうなって感じになったので😭
だから
幼稚園入るくらいから作り出しても
いいんじゃ無いかなって思います✋
-
kaimama
やはり、幼稚園くらいからですかね(*´∀`)♪✨
参考にさせて頂きます🎵
ありがとうございました🎵- 5月20日

ともとも
私的には後々を考えるとママ友は作らない方が楽です😓
比較したり、されたり…面倒臭いですから💦
お金も時間もあるならママ友いてもいいと思います😊
どちらにせよずっと園や学校が一緒ってことは滅多にないので、そのうちに付き合いはなくなりますが…😅
-
kaimama
なるほど(´ω`)そういう考え方もありますよね😊☘️
確かに、ずっと一緒じゃないですよね✨
ありがとうございました🎵- 5月20日

退会ユーザー
私は支援センターで会うと喋る、時々連絡を取る、子どもの色んなイベントに一緒に行くようなママ友が数人います。(ランチ行ったり、お互いの家の行き来はありません)
娘にもいい刺激になるし、幼稚園や地域の色んな情報を共有できるのでママ友の存在をありがたく思っています。
子どもの話したり、ママ同士のことも話してみたり、マウント感もないので
楽しいなと思っています(^^)
-
kaimama
支援センターは、まだ行った事が無くて(;´д`)💦私も深く浅くのママ友がいたらな~って思います(笑)ランチやお茶はしたくない派です!
支援センターに行ってみます😊
ありがとうございました🎵- 5月20日
kaimama
やっぱり幼稚園とかをきっかけに仲良くなる方もいるんですね(´ω`)✨
私も焦らず自然に任せます(*´∀`)♪息子と遊ぶの好きなんで(笑)
ありがとうございました🎵