※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡ポテト♡
子育て・グッズ

2歳の娘が指しゃぶりをやめず、甘えたくてやっているようで、どう接すればいいか悩んでいます。イライラし、娘に可哀想な思いをさせているそうです。

2歳の娘が、もう指しゃぶりをしなくなっていたのに手を口の中に全部入れてよだれでベタベタになったり、やめなさいと言わなければならない事を毎日繰り返します。
赤ちゃんが生まれて、赤ちゃん返りというか、甘えたくてわざとやっているんだろうなと思うとどう接したらいいのか分かりません。
真正面から怒るのは可哀想だし、こっちもエスカレートするだけだろうと思うし、だからといって無視もよくないし中途半端に注意してもやめないからイライラしてしまって…
ちゃんと目を見て静かに話しても伝わっていないのか、ニコニコしながら繰り返します。
言葉は、お喋りも上手に出来るので理解していると思うのですが。

今までは可愛くて可愛くて仕方なかったのに、2人目を出産してから毎日娘にイライラしてしまいます。
下の子が生まれると上の子が可愛くなくなるというのを聞き、「自分がそうなったらどうしよう」と妊娠中に娘の寝顔を見ながら涙した事もあったのに、こんな毎日になってしまって、娘にとても可哀想な思いをさせていると思います。
「大好きだよ」と伝えたり、抱きしめたり、抱っこをせがまれたら抱っこもして甘えられる時間も作るよう努力はしています。

もちろん娘の事は大切で、可愛いですが、危険ではないけどやってはいけない事、やめて欲しい事をわざとやる行為を今どう対処いいのかが分からず、やめてくれないのでイライラしてしまう事に悩んでいます。
アドバイスを頂けるととても嬉しいです。



コメント

deleted user

うちの上の子と全く一緒でびっくりしてます😂😂
うちの場合は下の子が指しゃぶりするのでやってるんだと思うのですが、、(上の子は指吸うわけではなくて娘さんのように口に指入れてるって感じです)

結構きつく汚いと言ってましたが効果なしです。
赤ちゃん返りからかな?と思って言わないようにしたり、手拭いてねとだけっていうようにして少しは減ってきてますが叱られた時はよくやります😅
私も汚いのでやめてほしいとは思うのですが、上の子からすれば下の子がやってても怒られないのになんで僕は怒られるの?という気持ちもあるのかなぁと…
あと下と上比べると下の子って本当にまだ何もできないから上がよくできるように見えてしまってきつく当たってしまうのもあると思います。実際私は上の子可愛くない症候群になりました😥💦
とりあえず叱るハードル下げてます。
父からも
上の子は大きく見えるけどまだ2歳やぞ。そんなに期待するな。100回言って1回聞けばラッキーくらいの気持ちでいた方が自分が楽。
と言われてそれを意識してます😂😂

あと、うちの場合は恥ずかしいと指を手に入れてます😂😂
来週保健師さんにどう対応したら良いのか聞いてこようかと思ってます😅

回答になってなかったらすいません😭😭

  • ♡ポテト♡

    ♡ポテト♡

    すみません、下に返信してしまいました💦

    • 5月24日
 フェアリー

こんにちは!
イライラする気持ちはよぉーく分かります😅

娘さんに赤ちゃんのお世話を頼んでみてはどうですか?
それを受け入れそうなら「お口の中に手を入れた手で赤ちゃんを撫で撫ですると、赤ちゃんのお顔が濡れて、赤ちゃんは泣いちゃうから、お口に手をいれないで、撫で撫でしてくれる? ◯◯お姉ちゃん😉」

みたいな感じで、娘さん自身が自分は大好きなママから頼りにされてるんだ!と思ってもらえるかなーと!

夢中になれる事がなく、ママが赤ちゃんの方に向いてしまってることに対しての寂しさの現れだと思うので☺️

少しでも手伝ってくれたら褒める✨
例えば、授乳中に動けない時に、ティッシュ1枚でも取ってきてもらう!褒める✨

私が実際にやった方法です😃
会話も出来るし、母子間のコミュニケーションもとれましたよ☺️

  • ♡ポテト♡

    ♡ポテト♡

    お返事遅くなりすみません💦
    赤ちゃんのお世話は割と手伝ってくれるんです。
    お尻拭きとってもらったり、抱っこしたがったら一緒に手を添えながらですが娘の膝の上で抱っこしてもらったり。
    でも、口の中に手を入れないように言うお願いの仕方は参考にさせて頂こうと思います✨
    優しく言ってみます‼︎

    • 5月24日
deleted user

うちの娘もやりますね…😅
2歳の時に弟が生まれ、指しゃぶりをしたことがなかったのに、やり始めました。
私も当初イライラするし、悩みましたが、今思えば娘も必死だったんですよね。
あの子にしてみれば、急に母を取られた心境で、不安で不安でたまらなかったんだと思います。

手を口に入れ始めたら、「お母ちゃんとおてて、繋ごうか」「お母ちゃんと、これして遊ぼうか」と声をかけることによって、口から手を出すことが増えました。
2歳、おしゃべりができるといっても、複雑な気持ちを言葉にすることは難しいです。
娘は3歳をすぎた頃、少しずつ気持ちを言葉に出来始めてからマシになりました。
すぐには治りませんし、もう弟が生まれて3年になりますが、未だに寂しくなれば指1本だけでも入れたりします😣💦
その時は、それが寂しいサインだと思うようにしています。
膝に座らせて、気持ちをはかす努力はしていますが、また出産を控えていますので、気長に見守っています。

ポテトさんは出産したばかりですし、ホルモンのバランスも身体もまだ整っていないと思います。
今は無理はなさらず、旦那さんやもしくは頼れる方がいらっしゃるなら、娘さんと少し離れる時間を作って、気持ちを落ち着かせるのもひとつの手だと思います。

mako

赤ちゃん返りが原因なら、お母さんも娘さんも赤ちゃんがいる生活に慣れるにつれて落ち着きそうですけどね💡
うちは指しゃぶりするようになっていたかはあまり覚えていませんが、やはり娘がさらに甘えっ子になったり赤ちゃん抱っこするのにヤキモチやいたりと大変でした。でもやっぱり毎日いてあれこれ赤ちゃんのお世話を手伝ってもらうと、だんだん赤ちゃんの存在を受け入れてくれて、他の子が私に近づくのは怒るけれど弟は大丈夫になり、3ヶ月になる頃には全体的に落ち着いた感じがあります💡
最近では赤ちゃんが泣いていて、私が食事中の娘に呑気に「○○くん泣いてるね、何で泣いてるのかなぁ?○○ちゃんわかる?」と話しかけたら、「ヨシヨシして、ママ!」と娘に怒られ、「あ、はい、すみません」とナデナデしに行きました。笑

私は下の子が産まれてから上の子がもっともっと可愛く思えて、イヤイヤ期ですら可愛いです😁もちろんイライラすることもありますが。
毎日、何をするにも、下の子をお世話する時にも、上の子にひたすら話しかけています!上の子はまだ2歳とはいえもう自我がしっかりあるので、子供の世話をしている、という意識をやめて、一緒に生活している、という気持ちで大人に対するのと同じように接するようにしたら、子供の意見をちゃんと聞いたり話しかけたりを前よりできるようになり、子供もストレスが減ったように感じます。

♡ポテト♡

お返事遅くなりすみません💦
同じ状態なんですね‼︎
それだけでも救われます😭✨
そうですよね…まだ2歳なんですよね。
その先のしつけも考えてしまうと、叱るハードルを下げるのも大変というか、線引きが難しいですね。
でも子どもの複雑な心境も汲み取らない訳にもいかないし…
♡さんのお父様の言葉も意識してやってみます‼︎