
2歳10か月の長男が幼稚園で問題行動を示し、心配しています。発達検査を受けるべきか悩んでいます。
2歳10か月になる長男の事で悩んでいます。
今月から幼稚園(週3)に通いはじめたばかりですが、おもちゃへの貸し借りや機嫌が悪い時にお友達に手がでてしまいます。
下の子(9ヶ月)にもよくやっていたので何度も何度も注意し少しマシになってきたかなと思っていたのですが、幼稚園へ通いはじめお友達が相手となると心配でなりません。
また、お部屋で過ごすこともあまりしない様で、別対応をしてもらう事もあるようです。
家族で出かけたりは問題なくお話も出来るし落ち着いて過ごすこともできます。
母に相談したところ、先生をなめてて言う事を聞かないんじゃないかと言われました。
もしそうだとすれば慣れて先生方からも叱ってもらうことが増えたら落ち着くのでしょうか。
体力があり元気いっぱい活発タイプだと思っていましたが、正直ここまで手がかかる子だと思っていなかったので参っています。
発達検査等受けた方がいいのでしょうか。
※批判的なコメントはやめてください。
- 夏(6歳, 8歳)
コメント

まー
まだ通い始めたばかりですし様子見で良いのではないでしょうか☺️
年少さんでも4月、5月はまだみんなバラバラに行動していて夏くらいには落ち着いてくると説明されました。
発達の検査だったりが必要な時は幼稚園側から話しがあると思うので今はまだ大丈夫じゃないかなと思います!

yuki
そんなもんだと思いますよ😊
物の貸し借りなどは年少での課題と言われました✨
なので2歳児ならば上手く伝えられなくて手が出てしまう事もあると思います。
3歳で年少の息子もありますよ。
お部屋で過ごすのも慣れだと思いますよ!
今入って1ヶ月くらいですかね?
私的にお母さんの言うように、先生をなめているなんて事はないと思いますよ💦
まだまだ不安や心配な気持ちが強く先生との信頼を作っている最中だと思います。
-
夏
ありがとうございます。5月入園だったのでまだ半月…その間通ったのは5日です。まだそれだけなのに問題だらけなのがうちの子だけみたいで…
先生には猫を被ってる子も居ると思いますよ〜と言われましたが幼稚園での様子がわからない分不安です。
すごくいい先生なので息子も好きだと先生に言ってるみたいです。
徐々に落ち着いてくれる事を祈るばかりです。- 5月19日

Smama
初めまして(^-^)
解決には至らないコメントになるかと思いますが
うちの子と真逆でうちの子は逆にやられる方なので
その活発さが羨ましいと思いました笑
今の先生達は時代のせいか怖い先生というのがあまり居ない感じしますね…
私も息子がいけない事をしたらとことん叱ってもらっていいです!と言ってますが
「いえいえ…」みたいな遠慮されます。
逆にお友達に引っ掻かれたり噛まれたりしてますが子供は子供の世界で揉まれて成長すると思ってるので全然気にしてません笑
他の子に危害を加えてしまったら…という心配はあるかもしれませんが
やられっぱなしの子の方が小学校に上がっても、大人になっても苦労すると思います。自分がされて嫌な事はしない!っていずれ分かってくるようになると思いますよ(^-^)
-
夏
ありがとうございます。
そうなのですね、うちはあまりやられた事がないのでそういった経験をすれば本人も何かかわるのかな…と思ったりもします。
怪我させられろ〜ではないですが、もう少し揉まれ成長してほしいです。- 5月19日

もも
時間差でのコメントすみません。
我が息子と同じで思わずコメントしてしまいました。
うちは普段から手を繋ぐのは気分でだし、スーパーではうろちょろするし、言葉が遅くて色々心配で発達相談にいきました。
が、問題なし。
そして4月から入園して通っていますが、入園してすぐに給食中椅子に座っていられないといわれました。
家ではちゃんと座ってるのになぜ?と思って、モヤモヤ。
詳しく聞いたら食べ終わると、遊びにいってしまうと言われました。
給食時間一時間座ってなきゃだめで、早食いの息子はほぼ座って待ってなきゃいけない…そんなんまだ無理だろ!と思って、参観日。
みんな一時間くらいゆーっくり食べて座ってるー!!
息子も30分は座ってた!
けど、ふらふらしてるの2.3人しかいない!と衝撃を受けました。
朝礼でもみんな列にならんでその場にとどまっているのに、息子は飽きると動きだし連れ戻されてる。。
うろちょろしてたのは数人のみ。
2歳なのにみんなすごい!と、同時にやっぱり発達に問題があるのかと悩んでしまいます。
先週あたりから、しっかり手繋ぎするしスーパーでもうろちょろしなくなったし、先日ディズニーランドにいっても待ち時間もしっかり並んで待てるようになっていました。
こんだけ成長しているけど、園ではどうなのか?怖くて聞けません。。。
初めての集団生活だからこそ、色々まわりと比べてしまい心配になりますよね😭
-
夏
コメントありがとうございます。
お返事遅くなりすみません。
同じ悩みと言う事でとても参考になりました。
うちの子も少しずつですが、本人のペースで落ち着いているような気がします。
担任の先生に相談したところ
自分をさらけ出してくれて嬉しい、まだ2歳、みんなそれぞれだから大丈夫、周りとではなく本人の成長を見ていきませんかと言われました。
集団生活で息子だけが浮いてる…と不安でしたが、まだ2歳と少し思えるようになりました。
とは言え参観日はドキドキですが💦
心配事は尽きないですよね。
今までには無い感情でなかなか慣れません😅- 5月22日
夏
優しいコメントありがとうございます。そうなんですね。安心しました。もう少し様子見てみたいと思います。