
保育園ママが少ない地域で肩身狭く感じている方がいます。共働き率が低く、保育園に通っている子供が少ない状況で孤立感を感じています。支援センターに行くと浮いていると感じることもあり、育児環境について悩んでいます。
保育園ママが少ない地域にお住まいの方、肩身狭くありませんか😭ママ友いますか?
うちの近所は共働き率が低く、同学年で保育園に行ってるのは、知っている時点ではうちとあと一人だけです。0歳児は定員割れしていたり、全然激戦区ではない珍しい地域です。
うちは土曜保育利用する代わりに平日に休みがあるので休ませていますが、その日に支援センターに行くと浮いてるなと感じます。
へー…0歳から預けてるんだ…
的な雰囲気があります😓
保育園、変なこと覚えてくるからよくないらしいよ〜。
小学校上がったら保育園上がりの子と同じになるけど、保育園の子とは付き合ってほしくないよね。家に上げたくない。
と言っている方もおり😱とても保育園通わせてるとは言えない…と思うこともしばしば😨
うちは家計的に厳しいし、育休がとれない仕事なので仕方ないのですが😓そして通わせている分には、保育園はとても良いところだと感じており、保育士さんに感謝の日々です。
親と一緒にお友達と遊ぶ経験もさせたいと思い支援センター行ってますが、なんか肩身が狭くて行くのしんどくなってきました…
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
無理していくことないとおもいますよー?
幼稚園ままって小学校あがったとき、ままいじめする人が目立つので一線おいちゃいます

星屑
わかります😭
うちも0歳から預けてますが、保育園に行かずに手元で育てた方が素晴らしい、早くから預けるのは可哀想的な風潮を感じる時があります🙄
偏った考えを持つ親に育てられた子どもって本当にかわいそうだなぁって思います。
家ではさせてあげられないレベルの楽しい遊びや、愛情たっぷりで接してくれる保育園の先生達には感謝しっぱなしです✨
うちの地域はだいたいみんなこども園なんですが、乳児クラスから通っている子が少ないので浮いちゃうのが嫌で私は支援センター行ってないです💦笑
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです😭その風潮がとてもある地域で。。へー…保育園…うちなんかずっと子供と一緒だから大変だよ〜。とか言われるとなんかもう😓😓😓こっちも悩んで悩んで預けてるのに😓
支援センターに行くのが良くないですよね😂環境が違うので話が合わないのは仕方ないことなので、控えてみます💦- 5月18日

はるゆきち
そんな地域があるんですね😱
うちの地域は逆にほとんどが保育園ママさんばかりで幼稚園に通わせる方が少ないです💦
かかりつけの病院でもいつも保育園行ってないの?と聞かれて珍しいのかなぁーと思ってました😅
小学校へ上がったら保育園上がりも幼稚園上がりも関係ないですよね。
そんな偏見持ってるママさんいるのにビックリです💧
私は専業主婦で幼稚園ですが、保育園ママさんは仕事に育児に家事に本当に凄いなぁと尊敬してます。
お子さん一歳ならまだお友達と遊ぶという感じでもないですし、これからですよ😊
ママ友なんて子供が仲良くなってからでいいんですよー。
-
はじめてのママリ🔰
うちはちょっと前時代的な地域なので、やはり保育園っ子は愛情不足で…みたいなのは色んなところから聞きます😓保育園自体は綺麗で良い園ばかりです。偏見は良くないですよね😭😭
私からしたら、子供とずっと一緒で家事を全部しているの凄いと思います。うちは仕事してる分、夫もかなり手伝ってくれるし…みんなお母さんは頑張っています😭!- 5月18日

咲や
幼稚園でも変なこと覚えてくる子はいるので、その子次第だと思うのが正直な所です😅
息子は幼稚園でロボットの真似を覚えてきたらしく、ウィーンガシャン言いながら動いています😅
少なくとも悪口言うママさんの子供も悪口言うことが多いので、向こうが距離を置いてくれるならありがたいと思いますよ😁
私は働くママさん尊敬しますけどね
-
はじめてのママリ🔰
ロボットの真似可愛いですねー😍
そうですね😂あまり気にしないで自分は自分でいきたいと思います!- 5月18日

ママ
ひょえー。そんなこと言う方いるんですね。むしろそんな偏見な方と毎日児童館で触れ合わなくて済むので保育園いれておいてよかったですね😭
私は0歳から自分自身が保育園に入っているので、保育園万歳!!って毎日思っています。トイトレも全部保育園と協力して出来るんですよ!もー!有難い😭母も保育園万歳だったーって言ってます😂
今住んでるところも待機児童あまりなくて、ママ友には何で保育園通っているのー?って聞かれますが、近くに祖父母も頼れる人もいないので保育士さんに一緒に子供を見てもらって成長を見守っているって話してます!
私もあまりにも否定されると保育園に通わせてるのたまに後悔しちゃいます。でも、お金貯金できてるし本当に辛くなったら保育園やめれば良いのだから選択肢多くとれる私って幸せー!!って思います。
私は否定されると幸せだからそんなことないよーって伝えます。その人の価値観が私の幸せじゃないですから。それかスルー!!スルースキルも年々向上中です😂でもたまに耳障りな声って聞こえます。
-
はじめてのママリ🔰
保育園預けてるだけでこんなに言われてるんだ…ってビックリしました😅平日の支援センターは保育園行ってる子は来ないという認識みたいで😅💦
ほんとですよね😭可哀想可哀想と言われるのもうしんどくて😅スルーするしかないですね💦
お母さん自身も0歳からですか?保育園の思い出は、楽しかったですか😊?
息子も結構エンジョイしてるみたいなので、もっとお喋りできるようになったらどんなこと報告してくれるかなと楽しみです😊- 5月18日

ライオネル
少し状況ちがいますが横浜市の話で💦長男は保育園が入れず幼稚園の預り保育使ってました。
専業主婦が多く浮いてたのかな(笑)
土曜日預けてると可哀想って言われたり、幼稚園に7時半に預けて一番乗りなのも可哀想など😢
役員も仕事でというと選んで働いてるならやってっていうスタンスで肩身狭かったです😭
あの人たち何を基準に可哀想っていうのか理解できませんでした。
長男は預り保育大好きだったので特に💦働いてるのを理解してくれるママも少しはいて平日行事の写真撮って送ってくれたりしました😁感動でした。
次男は保育園入れたので通わせてますが保育園児はってまあまあ言われますね💦みんな小学校入ったらって言いますよね~でもうちの幼稚園は暴れん坊が多いとこで保育園出身の子の方がしっかりしてましたけどね(笑)
自分は環境が違う人が嫌な気持ちにならないように発言しようって思えたのと関わらないようにしてました😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙏
環境が違う人が嫌な気持ちにならないように…は本当に大事ですね。私も肝に銘じておきます!- 5月20日

退会ユーザー
私は主婦ですが、主婦ママでそんな考え方がある方に出会ったことがないです。
みんな言うのは、大変だから早く幼稚園児いってほしい。保育園行ってる子の方が成長早いしちゃんと出来てるし、ぐずったりあばれないから羨ましいって言ってますよ💦
私もそう思います💦
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😭🙏うちの地域だけなのかもですね😂
保育園や他人の前ではがんばってお利口にするタイプで、私といるときはグズる甘えるオッパイオッパイの甘えたい放題です😂…家だけならまぁいいかとおもいつつ。。
コメントありがとうございます!- 5月20日
はじめてのママリ🔰
無理しないほうが良いですよね😭
環境が違うのでなかなか話しが合わず💦お互い気も使うだろうし、行くの控えてみます〜😂