
近所のママ友が仲良くなっている様子を見て、自分も子供とのつながりを心配しています。近所付き合いが苦手ながらも、子供が自然に遊び始める体験談を聞きたいです。
最近、近所周りのママ友とその子供達が急激に仲良くなってる姿をよく目にします。私の子供はまだ保育園や幼稚園に行っておらず、近所の人達と接点がありません。私の中では、一生暮らすところなので、近所付き合いは挨拶程度でサラッと思っているのですが、子供をもつママになれば、近所で同じ幼稚園や同じぐらいの年齢のママさんや、同じ歳ぐらいのきょうだいの子供を持つママさんだと、皆さん同じ小学校や中学校になるということもあるので、どんどん仲良くなっていきますよね。それが自然の流れで、最近は毎日のように子供を遊ばせて、それを見守りながらママさん達が立ち話をしているのを目にしたり、家の中にいても声が聞こえてきます。毎日のことなので、近所周りのママさん達の仲良しが日に日に増していくのがわかります。初めての子供で、知り合いのいない土地で暮らしているので、心強いだろうなと羨ましさは正直あります。そして、疎外感あります。こんなことを言いながらも、私は勝手な人間で、仕事でもないのに毎日顔を合わせて、子供が小さいうちは遊びも見守らないといけないとはいえ、毎日顔を合わせるのはキツいと思ってしまいます。
近所のママさん達やその子供達が、凄く仲良くなって出来上がってるので、そんな中、うちの子供が小学校や中学校同じところに行くようになった時、その子供さん達とかかわりが持てるようになるのか心配です。特に、小学校は登校班がないため、うちの子が1人で行くとかなると心配ですし、可哀想だなと…来年には、私も働きに行くので、余計に近所とは接点を持つ機会も少なくなります。
今、私が心の中で思ってること不安な気持ちを沢山とダラダラも書かせてもらいましたが、私のように、近所に子供を持つママさん達がいても、挨拶程度で自分をしっかり持って、それでも子供はなんとか近所の子とも自然に遊ぶようになって、なんとかなってますという体験談とかありましたら、教えてください。宜しくお願いします🙇⤵️
- ほほり(7歳)
コメント

yuki
その周りのお子さん達は何歳くらいなんですか?😊
そして、来年働きに出るならばお子さんは保育園ですか?
ほほり
幼稚園ぐらいのお子さんだと思います。
私は出来れば朝から夕方まで働けるところを探すので、保育園に預ける予定です。
yuki
そうなんですね😊
近所でも子ども同士の年齢が近くないと関わるのってなかなか難しいですよね‥💦
私も幼稚園行くようになって周りの方達と関わりをもつようになりました💦
保育園に行くようならば外遊びや他者との関わりを少しずつ分かってきたら遊べるチャンスあると思いますよ😊
ほほり
お返事、有難うございます🙇⤵️
外に行くにも、まだ、うちの子は歩けないので、散歩がてらに車でショッピングモールに行って、ベビーカーでウロウロしたりで、うちの子の生活リズムのパターンもあり、余計に近所の方と接点がありません。
歩けるようになったり、保育園に行き始めたりすると、子供が行動を起こすようになり、また状況が変わるかもですね😊
近所のママさん達とは、関わるにあたって何か気を付けていることありますか?がっつり、お付き合いされていますか?
yuki
年齢違うしまだ1歳だとなかなか「遊ぶ」って難しいですからね💦
わが家も上の子と下の子と一緒にお外遊びとかはまだ無理ですもん😅
兄妹でそんな感じですからね‥
無理にご近所の方と遊んだりしても逆に大変だと思いますよ💦
そんなガッツリではないですが、幼稚園が一緒なので色々話しはしますかね😊
気を付ける事は、あまり深く話したり聞いたりしないって事ですかね。
あとは、相手の話しはとりあえず聞く!否定的な事は言わない!とかです。笑
あくまで、私個人はの話しですが😅
ほほり
そうですね。幼稚園ぐらいのお子さんだと、自転車に乗ったり、走り回ったりして、一緒に遊ぶという感じにはなりませんね😅
同じ幼稚園に行かれてると、自然に色々とお話されるようになりますよね。人とのお付き合いは苦手なのに、子供を持つママとしては、子供のことについて話せるの羨ましいです。
気を付ける事、勉強になります。色々話すとは言え、何でもかんでもというわけにはいかないですよね。
正直、まだまだこれからのご近所さんのお付き合いってどうなっていくか不安なところもありますが、まずは子供との時間を大切にし、あとは流れに任せてみます。ご近所の方達と、良い関係性が出来ていけること願います。
夜遅くまで、有難うございました😊