
保育園に通う息子が熱と咳、鼻水で中耳炎かと思い受診。処方された薬が多くて心配。風邪を繰り返すので薬に頼らず自然治癒力をつけた方がいいでしょうか?今日のお薬をまだ飲ませていない。
4月から保育園に通っている息子が1週間前から微熱と鼻水、咳が続いていて中耳炎かな?と思い耳鼻咽喉科にかかったのですが中耳炎ではなくお鼻の掃除をしてもらったのですが出されたお薬が小児科にかかった時とは比べ物にならない程大量!
シロップ薬3本、抗生物質の粉薬、咳止めのテープ型のもの。
37.4度程の熱と咳、鼻水は常にでてますがこんなに大量に飲まなければいけないでしょうか?
保育園に通うにあたりこれからもたくさん風邪をうつされると思うので薬に頼らず自分で治す力をつけた方がいいでしょうか?
今日の午後にお薬を貰いましたがまだ飲ませていません。
- くるり(5歳5ヶ月, 7歳)
コメント

ノンタン
シロップは全部違うものでしょうか?
だとしたらかなり大量だと思います💦
鼻水咳止めシロップ(カルボシステイン)、抗生剤、咳止めテープはよく出されます😊
シロップは症状が落ち着くまで、抗生剤(多くても3日分ですよね?)は飲みきり、咳止めテープは夜寝苦しそうだったら、という感じで使っています!
くるり
全て抗生物質も含め7日分たっぷりです^^;
発熱時に飲むシロップだけは
発熱というほどでもないので
飲ませなくてもいいかなと
思います。
耳鼻科は薬が大量だと後から知りました…
1歳になったばかりの子に出す量ではないかと思います