
年間の所得計算方法について、103万円の範囲内でどの項目を使えばいいか迷っています。雇用保険は交通費を含めた額で計算され、所得税免除のための計算では交通費は含まれないようです。交通費を含めた計算が必要かどうか、具体的な計算方法が分からないようです。
扶養範囲103万以内で働いています!
会社からは雇用保険については交通費も含めた額での計算になっていて、所得税免除の為の計算は交通費は非課税なので含まない、との事でした。
(実働分給与−雇用保険−所得税(今は引かれています))×12ヶ月
の計算方法で103万以内で年間分計算して調整すればいいのか、
実働分給与×12ヶ月の単純計算でいいのか…
若しくは雇用保険は交通費含まれるなら一番目の計算方法に交通費も入れて計算しないといけないのか…
結局103万円でも給与明細のどの項目を計算したらいいかわかりません😭
- たくぼ
コメント

はじめてのママリ🔰
扶養の場合は、交通費は含めないので総支給額から交通費を引いた額で103万以内なら大丈夫です。

はじめてのママリ🔰
保険料は、交通費を含める総支給額なのですが、
税金の関係は交通費は非課税の扱いなので、含めないんです。
例えば時給1000円で1日4時間、月20時間、交通費5000円なら、
1000円×4時間×20が計算方法になります。単純に8万なので8万×12ヶ月で96万で103万以下なら扶養の範囲内です。保険料や所得税などは計算には含めないです。
-
たくぼ
扶養範囲内の計算はただ実働分だけの計算でいいって事なんですね!
保険料は交通費を含める総支給額との事ですが、あくまでも毎月差し引く保険料を計算する際に交通費も入れて差し引く保険料金を出すってことですね!- 5月17日
-
はじめてのママリ🔰
そうです!!
103万は税法上の配偶者控除の範囲で厳密には、103万から給与所得控除65万を引いた所得38万以下が配偶者控除の条件になります!!- 5月17日
-
たくぼ
うわ😭またまた難しいものがありましね…今色々調べましたがよくわかりませんでした…こう言うのに詳しくなりたいです…
- 5月17日
-
はじめてのママリ🔰
年末調整の書き方なんかで調べるとネットでたくさん出てきますよ!!
配偶者控除とかもキーワードです。- 5月17日
-
たくぼ
わかりました!もう一度調べてみますありがとうございます😭😭
- 5月17日
たくぼ
ご回答ありがとうございます!
会社から言われた雇用保険料は交通費を含めた金額ですというのは、あくまでも雇用保険の契約内容についてで扶養勤務の計算には関係ないと言う事ですね!
であれば、私の計算方法は
差引支給額(雇用保険料、所得税が引かれている金額)−交通費
であっていますか?😭
はじめてのママリ🔰
下に書いちゃいました