
平日の過ごし方について相談です。子供との時間を有意義に過ごしたいけれど、ママ同士のコミュニケーションが苦手で悩んでいます。アドバイスをお願いします。
もうすぐ生後5ヶ月になる女の子のママです。
皆さま、平日の日中はどのように過ごしてらっしゃいますか?
近所の児童館では「0歳児クラス」みたいなのが週1回あって、それとお出かけサロンのような場所にも週2回ほど出向いているのですが、あまりママ同士のコミュニケーションが得意でないため、その他の時間は誰かとお茶するでもなし、家にいるか公園でボケーッとしたり、時々図書館へ、あとはスーパーに買い物くらい…😥
こんなので良いのかなぁと不安になります。
毎日毎日ほぼ「出かけなくては!」っていう強迫観念で動いてる節もあります。笑
お家に私と2人っきりでは、きっとつまらないだろうなぁと。
こんなところに出かけてる、お家ではこんなことすると楽しい、などなど教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします💦
- もにか(4歳2ヶ月, 6歳)
コメント

びい
こんにちは(^o^)わかります!私もどっちかといえば、ママ同士のコミュニケーションは得ではないのでほとんど家、買い物、散歩くらいです😂となりに主人の実家があるのでおじいちゃんおばあちゃんには併せていますが、毎日ではありません😅
赤ちゃん、暇なんですかね?昼寝を一緒にしたり、家の中で抱っこ紐してゆらゆらしてあげたり、あとは私が自分が疲れずリラックスできるように、過ごしていますよ(^o^)

🐰
私は児童館みたいなのは
1回しか行った事ないです🤣
いつも家の周り散歩お買い物
あとはお家で遊んでます😂
まだ寝返りやお座りもできないので
児童館行ってもつまらなくて😅
-
もにか
たしかに、私も児童館はその「0歳児クラス」みたいな時間以外は行かないです。
うちも寝返りお座りはまだなので、行ってもやることがないんですよね😅
家の周りのお散歩で、今の時期は十分なのでしょうか。
なんかもっと赤ちゃん生まれたら忙しいのだと(新生児の頃は大変だったけど)思ってて、あれ?最近わりと暇だけど大丈夫か?って💦- 5月16日
-
🐰
外に出るお散歩も、風に当たる車の音などでいい刺激にはなるそうです✨
離乳食が始まったらなんだか
私は慌ただしいです🤣- 5月16日
-
もにか
そうだ、もうすぐ離乳食始まるんですよね💦
早いなぁ。
ほぼミルクよりの混合なので、ミルク作りと離乳食の準備、私も慌ただしくなりそうです😅- 5月16日
-
🐰
早いですよね😂
まだまだ先に〜なんて思ってました笑
用意とか機嫌のいいタイミング見計らってなので散歩後回しです笑- 5月16日

退会ユーザー
わたしはほぼ毎日支援センター行ってました😂
家の近くのとこが週3でしかやってないので、他の日は隣の市のとこ行ってみたり色々と…😂
社宅なので同じアパートに住んでる仲良くなったママさんちに行ったりはしますが、支援センターで会うだけのママさんとは会ったら仲良く喋るくらいです☺️✨
でも5ヶ月くらいの頃は一日中家で過ごしたりする日も多かったですよ☺️❤︎
10ヶ月くらいからは毎日外連れてかないと外行きたいって泣いてたので、、😂
わたしは二人でスーパー行ったりも楽しいです😂❤︎
-
もにか
アクティブですね😳うちのほうでも他の地区から来ているママさんがいて、フットワークの軽さに尊敬しちゃいました。
その場だけでもスムーズにお喋りできるコミュ力、羨ましいです💦私なんて緊張しすぎて常に変な汗かいてますよ😅
そのうち「外に行きたい」って意思表示してくれるんですね。そうなったら嬉しいな。
今日はベビーカーでお散歩に出るも、機嫌が悪かったのか途中でギャン泣きされて、通行人にジロジロ見られながら超早足で帰ってきました😓- 5月16日

ゆうまま
別に赤ちゃんは毎日外出なくても大丈夫ですよ。
のんびり家で過ごしていいと思います。
私は平日はテレビ見たり掃除したり、必要な分の買い物程度です。
上の子のときも1歳になってから支援センター行くようになりました。赤ちゃんも他の子と遊ぶ訳でもないですし。
赤ちゃんはお母さんがいるだけで安心して遊ぶと思います。
私は歌ったり触れ合い遊びしたり、2人でゴロゴロしてます。
-
もにか
そうなんですね💦なんだか他の赤ちゃんとの触れ合いとか、子育てサロンやなんかのスタッフさんに抱っこしてもらったりとか、そういう刺激がないとダメなのかな?って、生後2ヶ月あたりから躍起になって出かけていました😥
多分私に「ママ」としての自信がないんですよね。こんな奴と2人っきりじゃ子供に良くないって思ってしまって。笑- 5月16日
-
ゆうまま
他の子に触れ合ったところで赤ちゃんは自分のペースで成長していくので、今はママとの繋がりを大切にしてあげていい時期だと思います。
自信なくても、赤ちゃんはママをちゃんと認識してるしママが居るだけ満足だと思いますよ。
無理せず自分のペースで子育てしたほうが余裕ができていつもニコニコで接することができるし、その方が赤ちゃんも喜ぶと思います。- 5月16日

よぴ
5ヵ月になったばかりですが、保育園探し、育児の情報収集、私のストレス発散のために3ヵ月くらいからゆる~く支援センターとかこども園とかの0歳児クラスに参加しています😃
歩いて20分くらいのところまでだったら散歩がてら遊びに行ってます!やっぱり0歳児でもゴロンだけの低い月齢の子は少なくて6ヵ月以上の子がほとんどなので、支援センターに行ってないママさんもたくさんいるのだと思いますよ!
かくいう私も週2,3行くかどうかで1日家に引きこもってる日もあります😅
家では絵本や手遊び歌だけじゃなくて家事をしながら歌ったり踊ったり話しかけたり、適当に体を触ったり(色んな合間あいまに)、くすぐったりオモチャを提供したり、高い高い的なことをしたりいないいないばぁを色んなパターンするとかですかね🤔
大人しく一人で遊んでくれている時はそっと家のことや自分の休憩(ティータイム✨)してます😁
オムツ替えの時は「おっむつ!おっむつ!おむつを替えます、るんるるん♪」とか言いながら替えてます(笑)💩大量に出たりしたら「💩選手権1位を獲得です!素晴らしいですね~🤣」とか解説者風に話してます😳
びい
おじいちゃんおばあちゃんには会わせていますが の打ち間違えです💦
もにか
おじいちゃんおばあちゃんも孫に会えて嬉しいでしょうね😊
赤ちゃん暇というか、なんだか間が持たないんです💦
一通りのこと(歌うたったり、絵本読んだり、なんかワシャワシャやったり)した後で、じーーーっと真顔で見つめられると「やばい、ネタが尽きた」みたいな。笑
赤ちゃんてママが笑ってあげると笑ってくれるじゃないですか?
なのでママがボンヤリ考え事したり暗い顔してたせいで、暗い子になったらどうしようって😰
ちょっとナーバスだなぁとも思うんですけどね😅
びい
わかります!ネタがないですよねー💦もう、こっちも飽きてしまうとゆーか、なかなか新ネタが思い浮かびません!4ヶ月頃は笑いかけると笑顔になるから、逆に笑いかけなきゃ!って思ってた気がします。いろいろつかれるし、むりやり笑顔にはなかなかなれませんよね、おむつ替えとか気がつけばすごい真顔だったりしましたよ!
6ヶ月になりましたが、この前、つかれてパン屋さんで買ってきたパンをやけ食いして3つもたべちないましたよ💦でも、なんかかまってかまってな感じだったのでパンが入ってたビニール袋を膨らませてぽいってあげたら、それを掴んで声を出して大笑いし始めて😍私も一緒に大笑い!なんか笑顔が少ない子になっちゃうんじゃないかとか私も考えちゃいますが、案外笑顔にさせてもらってるのはわたしのほうだったと思いました!次の日にその膨らませたビニール袋あげたらもう飽きてましたけど😂パパにあやしてもらうのも手ですよ✨
もにか
オムツ替え、真顔です💦「キレイキレイしようねー」って言いながら超真顔。
たまにあやしながら変な作り歌とか、変な動き?踊り?を披露してみますが、赤ちゃん無反応で見事にスベってます。笑
パンの袋のエピソード、素敵ですね😊そういう「え?こんなことで喜ぶの?」っていうの、すごい嬉しくなりますよね☺️