
子供には言わないでと伝え、やり返さないように促すべきです。夫婦の意見は違っても、子供には相手にしない態度を教えるのが重要です。
みなさんなら我が子に何て言いますか?子供がお友達にしつこく悪口を言われて怒って手を出してしまいました。相手の方には謝罪し、子供には手を出したことをきつく叱りました。そして、言わないでとお友達に伝えてそれでも言われたら相手にしないようにしたらどう?と私は子供に言いました。
でも主人はやられたらやり返す?言われたら言い返す?でもいいんじゃないの?っていう考えのようですが、私はそれをしてほしくありません。
夫婦それぞれの気持ちはわかっていますが正解がわからなくて…子供に何て言うのが正解なんでしょうか??
- まこ(10歳, 13歳, 14歳)
コメント

まーみー
やられたらやり返すは、昭和の考えです😅
我慢せずに、やめて、と言う。
なんで嫌なのかしっかり伝えることが大事です。
そして、なんでそんなことを言うのか聞いてみる。
それが一番ですし、同じ嫌なことして満足するのは自分が同じ嫌なこと言う奴になるだけ。
ランクを下げるだけです!

ふゆ
男の子であれば、多少の喧嘩は付き物かなーと思います💦
ただ、例えば悪口や暴力など、相手と同じ土俵に立った時点でどんな理由があってもどっちが良いとか悪いとかの話ではなくなるし、両成敗だと伝えます。
きちんとした理由があるなら、それを伝える術を持つこと、伝わらない、分かってくれないではなくて伝えられてないのだと気付くこと。
喧嘩するだけして、お互いスッキリ仲直りであれば別に何も言いませんし、親として相手側にいくらでも頭は下げますが、方法はそれだけじゃないことを根気よく伝えています。
-
まこ
コメントありがとうございます。
根気は必要ですよね。今までも繰り返し伝えてきましたが、私自体が喧嘩慣れしていないと言いますか、対応できてなかったのかもしれません。
子供は発達障害のため気持ちを伝えることが苦手なため、そこが課題なんでしょうね。これからも根気強く繰り返し伝えていきたいと思います。- 5月15日
まこ
コメントありがとうございます。
そうですよね!あたしも嫌な事をする人間にはなってほしくないし、逆に人の痛みがわかる人になってほしいと思ってるので、言い返すややり返すは違うと思うんです。主人もその気持ちはわかってくれてはいるんですが、親としての歯痒さなのか男だからなのか…子育ての難しさを夫婦で痛感している所です😭