※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちびまま
お金・保険

育休中で、娘を旦那の扶養に入れたいが、嫁の収入が高いため不可。会社によって異なるかも。その場合、子供は国保に入る可能性があります。どうすればいいか分からないので、アドバイスをお願いします。


私はいま育休中なのですが
2月に娘が産まれて娘は旦那の扶養に
入れると思っていたのですが、
嫁のほうが収入多いと旦那の扶養に
入れないと言われたみたいで(´・ω・`)

たぶん私のほうが多いのですが
どこの会社もそうなんですか?

その場合って子供だけ
国保にいれる形になるのでしょうか…

よく分からないので
分かる方お願いします(T ^ T)


コメント

あこ0922

私の家庭も私の方が収入多いですが旦那の扶養に入れましたよ(o^^o)
特に何も問題なく入れましたよ(o^^o)
会社によって違うんですかね?
旦那さんの会社は奥さんの方が収入が多いって何故分かったんでしょうか?

  • ちびまま

    ちびまま


    私の源泉徴収と所得証明書
    持ってきてと言われたみたいで😓

    私的には旦那の扶養に
    いれたいのですが無理なんでしょうか😭

    • 3月8日
  • あこ0922

    あこ0922

    私も今後子供の成長する過程でパートなど勤務形態変わる可能性があったので、旦那の扶養にしてもらいました(o^^o)
    私のとこは源泉徴収とか持ってこいとは言われませんでした(^^;;

    会社の方針なんですかね?
    すいません(>人<;)
    所得の高い方にしないといけないかは分からないです(^^;;
    ただ私の友達は旦那さん自営で収入あるけど、奥さんの扶養にしてましたよ(o^^o)
    奥さんも正社員で働いていたのでそちらの方が福利厚生も受けれるからって(o^^o)

    • 3月9日
  • ちびまま

    ちびまま


    そうなんですね(T ^ T)
    たぶん旦那の保険組合が
    厳しいのだと思います😓

    一度聞いてみることにします✨
    ありがとうございました💓

    • 3月9日
mamaking

稼ぎが多い方の扶養にするのが一般的みたいですね!
ちびままさんが 社保なら社保の
国保なら国保の扶養にいれるかんじです!

  • ちびまま

    ちびまま


    そうなんですね😵
    私も旦那も社保です(´・ω・`)

    • 3月8日
  • mamaking

    mamaking

    じゃあ ちびままさんの
    社保に入るかんじですね!
    でも育休中ということであれば
    旦那さんの方になる可能性もあるので、会社の指示に従えば
    間違いないかと思います♡

    • 3月8日
  • ちびまま

    ちびまま


    ありがとうございます♡
    一度聞いてみることにします✨

    • 3月9日
ゆきちたん

いや、うち私の方が収入多いですけど旦那の扶養に入ってますよ〜
逆に旦那様が普通ですと言われて面倒だったので主人にした位です

  • ゆきちたん

    ゆきちたん

    因みに同じ会社なので収入も知ってるはずです(⌒-⌒; )

    • 3月8日
  • ちびまま

    ちびまま


    そうなんですね(T ^ T)
    旦那が会社から私の源泉徴収と
    所得証明書を持ってきてと
    言われたみたいで(ฅωฅ`)

    • 3月8日
  • ゆきちたん

    ゆきちたん

    産休等で旦那様より安い源泉徴収になってませんか?それを使っちゃうのはダメなんでしょうか???

    • 3月8日
  • ちびまま

    ちびまま


    源泉徴収は去年のやつで
    所得証明書は26年のやつが
    欲しいみたいで(T ^ T)

    産休、育休には今年の1月から
    はいっているので、まるまる
    1年分のっているんですよ😭

    • 3月8日
  • ゆきちたん

    ゆきちたん

    今年の1月からならもしかしたらちびままさんも扶養対象かもですよ?

    ここに詳しく載ってました(^^)
    http://cheersmama.jp/?p=8812

    • 3月8日
  • ゆきちたん

    ゆきちたん

    あっ旦那様の扶養に家族全員入れるかも?って事です

    • 3月8日
  • ちびまま

    ちびまま


    わざわざ調べていただき
    ありがとうございます♡

    みてみます(*´꒳`*)

    • 3月8日
cawa

私も微妙に私の方が多いのですが、労務士さんに相談したところ、今後のことを考えると旦那の扶養にしておいたほうが、いろいろと面倒じゃなくていいみたいですよ(^^)

  • ちびまま

    ちびまま


    私も旦那の方にいれたいのですが
    会社から私の源泉徴収と
    所得証明書を持ってきてと
    言われたみたいで(T ^ T)

    入れなかった場合
    いま育休中なので、
    どうなるのだろうと思って😭

    • 3月8日
deleted user

本来、収入の多い方の扶養に入るのが通常ですので、ご主人の会社が入っていることが正しいです。

あと、収入が多い方の扶養にした方が税金対策にもなります。

加入が社保なら、国保はあり得ないのでそこは大丈夫ですよ!

  • ちびまま

    ちびまま


    そうなんですね(T ^ T)
    私は旦那の方にいれたいと
    思っていたのですが、
    無理な場合私はいま育休中
    なので私の社保に加入できる
    のかなと心配で😭

    • 3月8日
りか★☆

原則に則っるとちびままさんの方に入れる感じですので、間違ってませんね。

ちびままさんの社保に入れる方向で調整してもらい、ダメならご主人の方には入れると思いますよ。

同じ会社ならなおさらです。

  • ちびまま

    ちびまま


    会社は違うんです(T ^ T)
    入れるといいのですが…😭

    分からなくて不安で😣

    • 3月8日
  • りか★☆

    りか★☆


    失礼しました、会社が違うのであれば、健保同士でやってくれるみたいですよ。

    育休中だったりするとその前が収入高くても今年度収入見込みがないので旦那さん側にとなることもありますが、ちびままさんの会社の判断ありきです。

    手順としては、ちびままさんの会社の総務や健保とかライフサポート的な担当の人に「昨年の収入ベースで見ると、私の方が年収高いんですが、育休中でも扶養入れられますか?」と聞く、入れられればそれで終わり。確認します、となる場合、「主人の会社or健保側から、私の方でいれれば?と言われているようで、昨年の収入ベースでは私の方が高くても、育休中は無理と判断された、というのを伝えるつもりなのですが、口頭でお伝えしても駄目な場合、健保から向こうの健保に連絡していただいたりすることはできますか?」などと相談してみたらよいと思います。

    • 3月8日
  • ちびまま

    ちびまま


    そうですね(T ^ T)
    一度相談してみることにします!
    ありがとうございます♡

    • 3月8日
miiemnot

うちは夫婦とも社保です。

うちの場合は私の扶養に入れようと手続きを私の勤め先にお願いしましたが、協会けんぽから“原則収入の多い方の扶養に入れる”とのことで、手続き書類の返却と、夫婦の源泉徴収の提出が求められました。

夫の方が収入が高く、会社の事務からも[原則収入が高い方でとあるので…、私の扶養に入れたい理由が何かあるのか?]と言われました。

夫の会社は扶養手当てなどなく、私の会社は手当てがあるので私の扶養に入れたかったのですが…
苦手な事務員さんだったので特に理由は伝えず諦めました。

市役所で児童手当の手続きをした際に保険証のことで扶養について聞いてみたところ、収入は関係なく夫婦どちらかに入れるはずと言われました。必ずではなく“原則”だし、大丈夫だろうと思っていたのですが…

ご夫婦とも社保であれば、収入の低い方扶養に入れる理由を伝えて手続きをして、それでもだめなら書類が返却されると思います。

  • ちびまま

    ちびまま


    そうなんですね!
    ありがとうございます(´・ω・`)

    私がいま育休中で、
    社保免除してもらっているので
    入れるのかなと思って(T ^ T)

    一度聞いてみることにします!

    • 3月8日
こうちゃんママリン

私の夫婦も社保ですけど、
私の方が収入が高くて子供は私の扶養に入りましたよ😄

私も社保免除してる現状ですけど、問題なく入れられたので安心してください。

心配であれば、社会保険に訪ねてみるのもいいですよ😉

  • ちびまま

    ちびまま


    ありがとうございます♡
    そうなんですね(T ^ T)
    それならよかったです😋
    聞いてみることにします♡

    • 3月9日
chay*

基本は所得の多い方に加入ですね。
なにか事情があれば、違いますが。。
育休中でも加入はできます!
もし、会社を辞めることになる際に
旦那さんの扶養に2人で入り直すとかで
いいと思います!
確定申告の際も所得が多いほうが
なにかと得なので奥さんの方に加入する
方がメリットは大きいと思いますよ!

  • ちびまま

    ちびまま


    そうなんですね(T ^ T)
    微々たる差くらいだと思う
    のですが、子供がどうなるか
    だけが心配だったので
    育休中でも大丈夫なら
    安心です(*´꒳`*)♡

    • 3月9日
ザト

私の夫の職場からも私の方が低い証明を出すように言われて、源泉徴収票や給与明細を提出しましたがそれでも許可してもらえずに、『育休中は無給になります』みたいな書類を人事に作成してもらい、やっと夫の扶養になりました(;´・ω・)
会社がどうというより、加入している健康保険組合が面倒なタイプなんでしょうね…こんなに手間なら私の扶養に入れればよかったです<(T◇Tll)>
ちなみに、育休中でも扶養に入る手続きはできますよ♪
また、健康保険上の扶養手続きはお子さんのみですが、ちびままさんも今年は103万以下の所得になると思うので、健康保険ではなく税制優遇の意味の扶養には入れます。こちらは今年の年末調整のときにご主人がもらう書類の配偶者欄にちびままさんの名前を書くだけです(。ゝ∀・)b

  • ちびまま

    ちびまま


    詳しくありがとうございます♡
    やっぱ保険組合によって
    なんですかね(T ^ T)
    今年から厳しくなって…と
    事務の人に言われたみたいで😓
    とりあえず1回審査してもらって
    無理だったら私の方に聞いて
    みようと思います(*´꒳`*)
    ありがとうございました💓

    • 3月9日