
旦那の存在意義を感じません。旦那は仕事仕事で、わたしは家事育児ワン…
旦那の存在意義を感じません。
旦那は仕事仕事で、わたしは家事育児ワンオペです。
平日は職場と家の往復、それすら面倒くさい時があるのか帰ってこない日も週に2日くらいあります。
浮気や不倫はないと思います。
土曜も仕事で、休みは日曜だけ。
日曜は家族3人で過ごしますが、旦那の何気ない一言や言動にイライラします。
唯一、生活費は十分入れてくれるのでそれだけです。
ちなみにわたしも正職員でフルタイムなので、離婚しても娘1人くらい養っていけると思います。
この人と結婚してる意味あるのかなと思ったら虚しくなりました。
ものすごく離婚したいわけではないですが、結婚を継続する意味も見当たりません。
こんな感じで離婚された方いますか?
実際離婚してどうでしたか?
- nn62yy(9歳)
コメント

しのすけ
意味があるかどうかはわかりませんが、娘さんにとって必要な存在ではないのでしょうか…?

micktmiu
離婚はしていませんが、私も同じような気持ちになることがあり書かせていただきました。この人と居る意味あるのかなとよく思ってます…
うちの場合は、平日は出張が多くてほとんどいません。何が1番イライラするかと言うと、家庭のことになると急にめんどくさそうな態度になったり、ラインで相談したことをスルーされるところです。子供のこと、育児のこと、不安に思っていることを話しても、ちゃんと前向きに考えてくれたような返事がかえってきません。結局、自分だけで考えて何とかしないと解決しないことが多いです。
この人、将来的にどうしていきたいんだろう?とか、子育てについてどう思ってるんだろう?とか、全然わかりません。話のテーブルについてくれないので、とても虚しい気持ちになります。結局、一人で決めないといけないんだなと。何のための夫婦なんだろうなぁって思います。
私は時短だし、主人の収入も特別多いわけではないので、子供を養っていくには夫婦共働きが前提で、資金面で協力せざるをえないような状況です。だから、離婚したい、毎日楽しくない、と思っていても、思うだけで終わっています。娘はパパっ子で、とにかくパパがいいので、離婚して親権が私になったとしても、大好きなパパと会いにくくなったら悲しむし、私を恨んだりするだろうなと思うと…。結局、離婚しても、孤独な気持ちからは抜け出せないんだろうなと想像してしまいます。
実家の母親は毒親で、実家に戻る気持ちはさらさらないので、資金、育児環境を考えると今の方がまだマシかなと思うようにしたりしてますね…
でも、離婚したいなと思うことは年々増えてます。
-
nn62yy
遅くなりすみません。
コメントありがとうございます。
気持ちわかっていただけて嬉しいです。
話のテーブルについてくれない、まさにそれだなと思います。時間的に家事育児に参加できなかったとしても、家族として気にかけていてほしいし、精神的な部分ではつながっていたいと思います。
結局は離婚しても孤独な気持ちからは抜け出せない…そうかもしれないですね。
我が家も娘はパパ大好きなので、日曜日しか会えなくても日曜日はパパにべったりです。娘からパパを奪うことになったら悲しむだろうなと思います。
今の方がマシかもしれないですね…- 5月20日
-
micktmiu
お互い、ストレスがたまりすぎないように何かガス抜きできるような楽しみが見つかったりするといいですよね。
夫がもっと前向きに話に参加してくれるようになるのが1番の解決法ではあると思うんですが、意識を変えるのは簡単ではないと思うので、少しずつでも変わってくれることを祈るばかりです。何かあるたびに、都度都度アプローチするしかないのかな…。
産前は、仲の悪い夫婦では無かったのですが、育児をし出してから頼りなく感じることが増えた気がします。- 5月20日
-
nn62yy
うちも産前は仲良し夫婦だと思っていましたし、旦那が大好きでいないなんて考えられない!くらい好きだったのですが、出産、育児、職場復帰につれてだんだんと現実が見えてきた?ような感覚です…
できれば平日夜早く帰ってきて夫婦の時間ができたり話す時間ができると違いますよね…そこまでは無理でも家庭にもう少し目を向けてほしいと思います…
現実とはこんなものと割り切りたい思いと、まだ期待してしまう思いと、複雑です…
ありがとうございます。- 5月21日
-
micktmiu
わかります。
毎日、家事に育児に仕事につかれて、分かち合える仲間がいないと、モチベーション続かないですよね。
何だかんだで、やっぱり男性の方が生活環境の変化が女性に比べて少ないと、その頃の生活を引きずってというか、ほぼ変わらない感覚でいられますが、女性は出産を経て、目の前に直面することが生々しくげんじつを突きつけられることが多くなるので、必死さも『なんとかやっていかなくちゃ』という危機感も強いので、その温度さなのかもしれませんね。
育児に迷って色々本を読むのですが、育児をするにあたり、やっぱりお母さんが幸せであることが子供のしあわせに直結すると謳うものが多い気がします。その中で、親子の会話、夫婦の会話はとにかく頻度高くすることが大切だと書かれていました。
子供が大人に話を聞いてもらえないとストレスを感じるの同じで、辛い気持ちを夫に受け止めてもらえないお母さんもまたストレスたまりますよね。
その辺をお父さんが心得てくれると嬉しいですよね。
それと同時に、お父さんの話をお母さんが聞いてあげるのも大事なのかなと、その本を読んだときに思ったりもしました。
少しでもいいから夫婦の会話がお互い増えていくといいですよね!
お仕事も頑張って下さい!!育児しながらのフルタイム、ホントに尊敬します。- 5月21日
-
nn62yy
男性の方が生活環境の変化が少ないってほんとそれです。
なんかわたしばっかりって気持ちが出ちゃってるんでしょうかね…
夫婦の会話、家族の会話を大切にしていこうと思います。
パパの話をママが聞くっていうのも改めてほんとそうだと思いました。
お互いに頑張りましょう。
色々ありがとうございます。- 5月22日

ゆい🌈(今年からダイエット!)
大変かもしれませんが
旦那さんお給料を入れて
くれるならちょっと耐えて
みてはいかがでしょうか?💦
ワンオペではないですが
私も毎日家事育児をしています☺️
旦那は手伝うことはほぼないです
-
nn62yy
そうですね、お金の面だけ見ることにします…
- 5月15日

ママリ
生活費を十分入れてくれたらそれだけでもいいなぁと思いますが…
離婚しても養育費ちゃんとくれるかはわからないし、自分だけの給料で子供養うと手元にいくら残るのか計算してみてはいかがですか?
離婚経験ありですが、ワンオペに加えて生活費くれなくなったので離婚してから貯金できるようになりました😓
-
nn62yy
夫なんてそんなものって思うことにします…
- 5月15日
nn62yy
娘にとっては大好きなパパですね…