
長女が吃音に悩んでいます。原因が分からず、ストレスを感じています。保育園ではあまり話さないタイプ。最近の変化として、家族構成の変化やトイレの問題があります。アドバイスを求めています。
長女の吃音について悩んでいます。
4月末くらいから少しずつどもるようになり、GW終わり頃には何を話すにもどもってしまうようになりました。
心の問題なのであれば、原因を取り除いてあげたいと思い、いろいろネットで調べてみましたが、これだという原因がわかりません。
最近変わったこととして、
① 3月からチャレンジEnglishを始めたこと(娘の希望で)
② 3月末から1人でトイレに行きたがるようになった
→4月中旬から1人で行くのを嫌がり、一緒に来てというようになったが、少し手伝うだけでやらせるようにしていた
③次女が産まれてママ、ママだったのが、4月末からいきなりパパ、パパというようになった
②が原因で寂しい思いをさせたかなと思い、最近はまた一緒に行くように心がけていますが、吃音にあまり変化がありません。。
保育園の先生にも聞いてみましたが、元々引っ込み思案で保育園ではあまり話すタイプではないので、保育園での吃音はあまりみられないようです。
また、日曜日に友人の結婚式があり、娘も招待してもらえたので2人でお出かけしたのですが、その日はあまりどもったりせずにお話が出来ましたが、昨日はまたどもりがひどくなっていました。
言葉は早い方で、2歳になる頃にはペラペラお話が出来ていたので、いきなりどもるようになり、気にしちゃいけない、普通に接しないとと思っても気になってしょうがないです😭
③のこともあり、タイミング的にも私が原因なのではと思っているのですが、何にストレスを与えてしまっているのかがよくわかりません😭
ご経験のある方いらっしゃいましたら、どんなことでもいいのでアドバイスがほしいです。
よろしくお願いします🙏
- AI(4歳2ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
うちの息子もどもります😅
保育園の先生に相談したら、年長さんになっても気になるようならまた相談しましょう。と言うことでした。
あまり気にせず、どもりながらも喋る息子が可愛らしいので、普通に接してます😊
AI
どもっている姿も一生懸命でかわいいですよね❤️☺️
私もはじめは全く気にしてなかったんですけど、主人と母に言われて、気になるようになってしまいました😭
だめですよね。普通に接せるように気をつけます😣!