
派遣社員や契約社員の休みが多くて困っています。夏休み以外にもたくさん有給を取るのは非常識だと思います。断るのが難しいです。
モヤモヤ、心配、愚痴です。
今8時間フルのところ7時間で働いてますが、割と大きな企業ながら非正規社員が多いため、私が契約社員2名、派遣社員3名、パート1名のチームディレクションをしています。
が、まず派遣社員と1名の契約社員が休み、遅刻が多すぎ!で、日々なかなかの綱渡りのところ、唯一まともだと思っていた契約社員が、4月に5日間旅行のため休んだのですが、8月も夏休み、9月も3連休に合わせてそれぞれ5日休みたいと言い出しました。
たしかにうちの会社は有給取得100パーセント取得を目指し推奨しているのですが、その休み方はありなのか?と思い、一旦預かり人事に確認したところ、あくまでもまとまった休みは年1回の夏休みのみを想定しており(夏休みは年度中どこでとってもよいシステムです)、今回の申し出は就業規則の時季変更権を理由に断ってよいと言われました。※有給はポツポツ取るイメージ
なので、まぁ断ろうと思うのですが、まず正直非常識と思われることを軽々申し出てきたことがショックなのと、断るのもなんか言ってきそうでめんどくさいな、というのとでモヤモヤしています。
ていうか夏休み以外に何回も一気に有給取るって非常識ですよね?あまりにも普通なノリで言ってきたので自分の感覚がおかしいのかと錯覚すら覚えるほどでした…
- ぷきママ(8歳)
コメント

®️
最近はそういう方多いですよ。
私も店長をやっていてシフト作成等行いますが、契約社員でも普通に土日希望出してきます。(うちはサービス業なので土日祝日はほぼ出勤です)
それが通らないなら、辞めたいと言い出す始末です。
わたしもどちらかといえばゆとり世代ですけど、うーん。納得できないなーと悩みます🤔

たまねぎ
毎日お疲れ様です。
文章からぷきママさんの奮闘ぶりが伝わってきます!チームをまとめるのは大変ですよね😅
有給100%を目指してる企業だから非常識とは思わなかった、ということはないですか?それに、8月と9月の休みをこんなに早く打診してくるのは、むしろ協力的だと感じました🤔
現状だと9月の休みの保証が出来ないから、それを叶えるために他のメンバーの士気向上など協力してほしい、現状を改善しよう!など提案するのはどうですか?😅そのために、保留期間を長めに設定し、それで実際に休めるならお休みにしたらいいし、難しい状況なら却下する。難しくてもちょっと無理してでもお休みに出来たら、その方の喜びは大きいのではないかと思いました!
休みの取り方って業種や社風によってもかなり違うので、的はずれな事言ってたらすみません😣💦
長々と失礼しました💦
-
ぷきママ
ありがとうございます!
うどんさんのポジティブな捉え方目から鱗出ます!
保留期間長め作戦使わせていただこうかと思います🙏
たしかに新しい人員が育ったり改善が進めばとらせてあげれそうな部分もありつつ現段階では確証はないので💦
ほかの社員の勤務状況が悪い部分も副次的な問題な気がするので、改善するように努力しなくてはいけない士気が下がらない努力もしたいと思います(>_<)- 5月14日
-
たまねぎ
グットアンサーありがとうございます!
お役に立てそうで嬉しいです✨- 5月14日

®️
誤字しました。
土日に休み希望を出してきます。
です!

りる
ウーーン…難しい環境かと思いますが有給は使う側に権利があるので、あくまである程度の業務支障がない範囲なら非常織でもないと感じます。
「有給」なので。
労働者の権利ですし、リフレッシュしたいという正当な理由なので私は使ってほしいです。
それまでに遅刻の多かったりする就労状態の悪い部下❓を指導して体制を立て直したり、会社側へその期間だけ協力を仰いだりも出来ますし…。
正直仕事が回らないギリギリの状態を放置してる会社側もどうなのかな…って感じました。
そういう環境でストレス感じててその方も私も自由に休みたいって思ってるのかもしれませんし…。
ぷきママさんも限られた時間の中での対応でお気持ち的に大変かとは思いますがお休みを取りたいという気持ちは汲み取って欲しいと思います💦
-
ぷきママ
休むなとは言いませんが、すでに4月も夏休みと同等のの休みを取っており、これからさらに2回というのが解せないです…
ただ仰る通り私も休みたいとは思っていそうです。というよりは状況を逆手に取って休もうとしてる感じがします。だがらお前もかよ!とイラッとしと同時に、気持ちはわからんでもないので、即断りはせず預かりました。
こちらにも時季変更権があるので、申し出を却下できます。
ただ心情的に休ませてあげたい部分もあり…その狭間のモヤモヤです💦
まぁ、結論却下するのですが。
※もちろん夏休みは認めます。
なんかピングーさんの回答に返信書いていたら、彼女への伝え方も見えてきました!ありがとうございます!
ちなみ体制は新しく採用を予定し、また他支社への業務分担、システム開発で業務効率を短期であげる予定です。- 5月13日

なな
旦那様が金融とかだったら、
年に何度も連休があるので
休みを合わせて海外に行ったりしたいだろうなーと思います!
わたしも出来ることならそうしたいと常日頃思ってます笑
正社員なので我慢してますが😭
-
ぷきママ
金融ではないですが、ご主人が海外出張が多く、まさしくそれに乗って旅行する、予定だそうです💦
正社員なので我慢…どうしてもそうなりますよね💦私もそうです。
だから夏休みも分割です(笑)
まぁ、そうするとそれはそれで周りが休みづらいとかの問題も出てくるのですが…難しいですね( ; ; )- 5月14日

はじめてのママリ🔰
非常識ではないと思いますよ。
有給は権利ですし、新卒で働いていた職場はまとまって3.4回取得できました。別途月一有給の取得も推奨されていました。
夏休みだけって...日本の暦柄、GW、お盆(あるいは代休)、年末年始はそもそもまとまってとれる企業が多いですし、それ以外にまとまって取得できる企業も大手であれば結構ありますよ。
個人的には、まとまった休みに対応できるシステムが構築されていない会社に改善の余地があると思います💦
-
ぷきママ
年末はもちろんやすみで、そのあたりとお盆あたりはプラスで有給取得を推奨しています。また土曜祝日は金曜日が休みになる制度などもあり、結構良い方だと思っていたのですが、世の中にはもっと恵まれた環境もあるのですね!(◎_◎;)
※ちなみに私は今3社目です。
うちは会社の規模的的には大企業の部類に入りますが、元がベンチャーなので今段々良くするようにシフトしている感じで、元々からの大企業のような安定感は今はまだありません。
椿さんが仰る最期の部分が全てで、制度に組織がついて行っていないのだな、と思います。
もっと自由に休めるように組織づくりをしていきますー。
(自分も休みた一緒に…)- 5月14日

ぷきママ
皆さま貴重なご意見ありがとうございます!
一旦こちらで締め切ります🙏
ぷきママ
そうなんですねー。ゆとり世代ではないかと思うのですが…なかなか常識とか空気読め、とか抽象的なニュアンスは伝わらなさそうですね、ゆとり世代のイメージは💦
辞めたいまではないかと思うのですが、仕事のモチベーション下げられたら困るな、とも思い悩みます( ; ; )
®️
私は結構、最終的に尊重してあげちゃうんですが、例えば…
ここは希望通り休みにするから、ここを出勤してもらえると嬉しい!
という感じで、協力して貰うように仰ぎます!
お互い頑張りましょう😭
ぷきママ
なるほどですねー。
うちは週5固定勤務ではあるので、そういう調整はできないのですが、2日を毎月とかなら有休があれば使ってもらっても良いのかな、と思っているのでうまく誘導したいな、と思いますm(_ _)m