
コメント

ことら
夢中にやってるならよろしいのではないですか?
お嬢さまの好きなことで勉強させれば自然と勉強っていう概念なく覚えるかとおもいます!
ちなみに私自身幼稚園のときポケモンのアニメ大好きだったのと、ゲームやってたおかげでひらがなカタカナ覚えました^_^

もちもちちくわぶ
4才の娘はひらがなの読み書きはできて、読書を楽しんでいます。
興味があるから覚えたンだと思いますよ。
息子さんが興味があるなら、勉強したらよいと思います!
-
まなままん
すごいですね✨
子供が言ってるのか父が言ってるかは分かりませんが、やはりアニメを見る方が好きは好きみたいです😓
ありがとうございます✩.*˚- 5月11日

ゆう
ひらがなカタカナの読み書き、自分の名前は書けるようにしました☺️
4月に入学し1週間後にはプリントに自分の名前書いたり色々するので入学前に書けるようにしていたほうがいいと思いますよ!
-
まなままん
なるほど、そうなんですね✨
ありがとうございます✩.*˚- 5月11日

退会ユーザー
書けるの少々と、ひらがなカタカナひと通り読めます。本人がやる気というか、これ何?みたいな感じだったので、あ、だよー的な感じで言ってたら勝手に覚えました🌟
本人が嫌がってないなら、寝る時間とかもありますし、時間決めて自由にやらせてあげたらいいかなと思いますよ😆良いお父さんですね😊
-
まなままん
興味を持ってくれたらいいんですけどね😅
父はなぜか、自分の寝る時間が遅くなっても子供の相手をするので、母によく怒られています笑
ありがとうございました✩.*˚- 5月11日

あやや
小学校の教員をしています。
ほとんどのお子さんがひらがなを読めて書けていましたよ😊もちろん覚えていないことを前提に授業もやるので、わからなくても大丈夫ですよ👌
ただ、周りの子と比べて本人が嫌な思いをしないといいなーとは思います💦
-
まなままん
自分の頃のことなんて覚えていませんからね😅
今の子は偉いんですね✨
ありがとうございます✩.*˚- 5月11日

麦
今時は、小学校に入る前に、小学生で習うことを教えてしまうと、
もう分かってるし…知ってるし…と、
学校での授業に興味を失ってしまうそうです。
できる楽しさよりも、初めてのことを経験できない詰まらなさが勝ります。
そしてそれは小学生なんて集中力がない年齢の子にとっては致命的です。
てお伝えしては?最近はそういうのやっぱり良くないみたいでやる人いないらしいよって。
それを最近知って、
私はモンテッソーリ教育の園でしたから、ひらがなも音楽も家事も数字も4桁まで学んでたので、
確かに、学校はつまらないと思ってたし、真面目にやればもっとできるだろうけど、いつも合格点さえ超えればok…という気持ちでやってたので、勉強が楽しいとかは思わなかったです。
やればできるのは当たり前なので、予習やっときゃできて当たり前。でもそれなら学校に行かなくていいじゃないですか。
ずるいんですよね、多分。練習して良いものとしちゃ悪いのがあって、習ったことはいくらでも練習していい。習ってないならあんまり喜ばしくない。ひらがななんて馬鹿でも小学卒業する頃には書けますからね…💦
ですから、くもんやこどもちゃれんじなどの幼児教材でも、簡単な遊び半分でやることで留めてるんですよね😌
子どものやる気を引き出すってとても注意深くならないといけないです。
何より、教育機関である文科省が幼稚園でひらがなを教えてないんですから、それなりの理由があるんだと思います。小学生に入った頃、モンテッソーリの保育園出身の私はひらがなも数字も簡単すぎて、幼稚園や他の保育園卒業の子達はすごく低レベルなことで楽しそうに勉強するなぁと不思議でしたが、高校卒業する頃には、それが正しかったなぁと思いました😊
-
まなままん
幼稚園は勉強はしないんですね🙄
子供の中でそんな思いがあるなんて考えたこともなかったです💦
学校の授業に興味がなくなるのは困ります😭
ありがとうございました✩.*˚- 5月11日
まなままん
楽しんでやってるのかは謎ですが、ゲームはやりたがるので、ひらがな覚えたらねとは言ってます😅
ありがとうございます✩.*˚