
2歳2ヶ月の息子が不器用でイライラしている。自閉傾向があり、療育に通っている。手先が器用になる遊びを知りたい。
不器用すぎる息子について。
2歳2ヶ月の息子のことですが、
本当に不器用すぎて、
本人も出来なくてイライラしてしまい、
見ている私もイライラしてしまい、手伝ってしまいます😰
・スプーン使えない(乗せると口に運ぶことができる)
・服の着脱できない(やる気にもなっていない)
・パズル、型はめ出来ない
・うがい(ペッと吐く)出来ない
等々、手先や体の使い方が不器用すぎます😭
器用、不器用は産まれ持ったものですかね?
どれだけ頑張っても、器用になったりはしないものなのかな😭
言葉の遅れから、発達検査を受け
自閉傾向があると言われました。(1歳10ヶ月時)
療育にも通い、今2語文が出てきたところです。
会話にはならず、「うん」や「いいえ」の質問しか答えられません。
この不器用さは、自閉症から来るものなのか…
本人もやりたいけど出来ないのがイライラするようで、
怒ります😞
パズルや型はめはやりたがらなくなりました💦
どうしたら、楽しく手先が器用になる遊びができますか?
- a(5歳11ヶ月)
コメント

りお
え?考えすぎでは?
うちの子まだ出来ません。
最近パズルするようになりましたが、うがいなんてしないし、服の着脱も手伝ってます。
器用不器用の話ではないかと…
2語文なんて最近だし、2才の健診の時なんて全く。
でも2才すぎてから言葉覚えたりもするし、3才まで様子みては?って感じでした。
あまりイライラせず、ゆっくりのんびり成長見守ってみては?

ぴーちゃん
うちの子も自分でやりたいけどできなくて怒る事ありますよ😅
まだまだこれから覚えていく時期なので、できなくてイライラしてても見守ってあげていいと思います!
できないことに一緒にイライラするより、小さくても出来たことを褒めていくことで、もっと頑張ろう!って気持ちが生まれます😊自信がつくと、色んな面で頑張れる子になりますよ!
-
a
自分でやりたい気持ちも無く、それも気にしてます💦
やってみてと言って、やる→出来ずに怒るのパターンばかりで、
まずは、自分でやりたいと思うようになってくれるように、小さいことから取り組んでみます😊- 5月11日

ナオ
幼稚園の年中くらいで着脱やパズルなどできないと問題になるかもですが、まだできない子たくさんいる年代なので問題ないと思いますよ
うちの娘は3歳くらいでパズルに興味もち、服の着脱は4歳手前くらいでした。うがいは今6歳ですが微妙です(-_-;)『あー、、ごっくん。。』よくあります😂
-
a
やはり、本人のやる気がないと、なかなか上手くできないですよね💦
息子は、自分でやりたいと思うことも無く、ほぼ私がやってあげてしまっています😞- 5月11日

のん
発達障害の子ども達と関わる仕事をしています。自閉傾向があるとのことなので、そのせいも大いにあるかもしれません。ですが、早いうちから療育に通われてるし、周りに比べてゆっくりかもしれませんが、必ず出来るようになりますよ!!ある程度大きくなってからよりも、年齢が小さいうちから通っていた方が、可能性が広がって伸びる力があります!
成功体験を積み重ねてコツをつかめばカタハメもできるようになるはず!
-
a
療育は、自閉傾向があると言われて、放っておくことが出来ませんでしたので通っています👍
小さい成功体験と療育でも言われるのですが、何ヶ月も毎日同じことばかりで、成長しているのかしていないのか💦💦- 5月11日

ひまたんこ
自閉傾向のある子、不器用ですよね😭気持ちの伝えかたとか、感情の出し方も😢私も20歳まで右左を手で確認しないとわかりませんでした。
作業訓練とかはされませんか?
-
a
そうですね、甘えることとか、助けを求めることが出来ないです😭
「ママ出来ないからやってー」て言ってくれたら、イライラせずに手伝ってあげるのになって思います😂
作業訓練もしています。苦手な様で毎回発狂してますが…💦- 5月11日
-
ひまたんこ
娘も不器用です。。人に頼ることも
下手であ~自閉っ子だろなと思ってます。自分のボディイメージがつきにくいからまた不器用になっちゃいますよね。助けると怒る感じですか?- 5月11日
-
a
助けても全然怒りません。
むしろ、やって欲しい感じです。
そうですね、自分の体の使い方が自分でも上手く分かっていない様に感じます😂💦- 5月12日
-
ひまたんこ
多分ボディイメージがしにくい
のも特徴ですよね。。
といいますかあんまりyさんのお子さまが自閉症!とゆう感じでもない気がしますが、むしろ助けてあげてください😭あたし自身親になんで出来ないの?とか言われて自己肯定感が低くてかなり生きにくいです。
蝶々結びも鶴もいまだにできません。
怒らないタイプの自閉傾向のお子さまでしたら、助けてあげれば吸収すると思います。過敏もそんなにひどくないですよね?- 5月13日
-
a
自己肯定感、これからの成長においてもすごく重要ですよね👍
分かってはいるのですが、イライラしてしまって、「もー自分で頑張ってみたらー」なんて言ってしまって反省です😰
過敏さは、敏感さが増してますね😰
自分の涙や鼻水も流れてくるのがイヤなようで、違うことで泣いているのに、涙がイヤになってパニックになります💦
タオルで拭くとすぐに落ち着くので、過敏ではないのですかね😅?
ですが、ティッシュがかなり苦手で、鼻水もティッシュが使えないので、タオルで拭いて、鼻の下がよく荒れます😰
生活に支障が出るくらい敏感だなと思っているのですが、これくらいの過敏さは普通なのか、イマイチ分からないです💦- 5月14日
-
ひまたんこ
はい。自己肯定感大事です。
むしろ娘も自閉症スペクトラム特性があって、今日も娘の前で泣いてしまいました😢ただでさえ母子愛着が築きにくいのに、今のままではだめだなと感じてます。手先不器用、多動、低緊張があります。。確実にありますよね😭
皮膚過敏とゆうか、、
聴覚、触覚過敏はありますか?
私もちょっぴりありましたが
でも幼稚園くらいまででしたよ!
タオルで代用できるなら、タオルで鼻水ふいて鼻の下は寝る前に軟膏をぬり荒れを回避するのはいかがでしょうか?- 5月14日
-
a
私もたくさん息子の前で泣きました。
特にあんふぁみえさんのお子さんの月齢の時は特に酷くて、悩んで悩んで1ヶ月で5kg程体重が減って、ラッキーなんて思ってました😂
息子も1歳前半は、多動で親を探したりもしないし、もう家に引きこもってばかりでした💦
聴覚過敏は全くありません。
触覚がかなり敏感なように感じます😭
そうですね、ティッシュが無理なら、タオルで代用していくしかないですよね👍- 5月14日
-
ひまたんこ
確かにうちも多動、全開です!
たまにふらっと私を探しにきて
なんか都合いいときだけって感じです
まだ触覚だけなら☝️
鼻の下が荒れたら、寝ている間に軟膏塗るとゆう対処でいいと思います。- 5月15日

りも
うちも衣服、くつ、の着脱できません!
靴下さえ脱げません!(>_<)
脱ぐよりは着る方がまだできますが、引っ掛かって泣き出します💦
少し引っ掛かったくらいで、泣くので私も時々イライラしちゃいます😥
-
a
着る方が難しそうですが、すごいですね😊👏👏
息子は、何と言うか体が硬い?のか、体の使い方も不器用?と言うか…靴下や靴を履く体制になるのも出来ません😂
ゆっくり見守ってあげたいですが
イライラしてしまいますよね💦- 5月11日
-
りも
うちの娘も靴下や靴をはく体勢ができません😲❗体が硬いのでしょうかね?💦転がってしまうんですよね😅
周りの子が脱いだりはいたりを、やっているのを見ると焦ります💦💦- 5月11日
-
a
一緒です‼️転がってしまいます😂
え?何で?どーなった?と感じてしまいます😂
分かります💦周りの子たちがやっていると本当焦りますよね💦
それと同時に自分でスムーズに出来たら、私も楽なのになーとか感じてしまいます😊💦- 5月11日

pipi
服の着脱ってもう教えなきゃダメなんですかね?😨
うちまだまだ補助してます、というか自分でなんて着れないし、
パズルもしたことがない、型はめは最近するようになってきましたが、完全ではない。
うがいも出来ません。
今月から療育通います。
今の月齢で何が出来ていなきゃいけないのかが
わからないのです😭
普通だったら出来るものなのでしょうか?
-
a
こんな質問をしておきながら、出産前は恥ずかしながら保育士をしていました💦
いろんな子がいる。それは、見てきたし分かってはいますが、息子に関してはすごく発達が心配です💦
服の着脱は、1歳児クラスでも出来る子がたくさん居ました。
忙しい中、パンツとズボンをセットしておくと、トイレ終わると自分のパンツのところに行って履いていたのを覚えています💦
歯磨き指導は、2歳児クラスの夏過ぎから始めていたので、それほど焦りはありませんが、自分でしたいという気持ちも全くないので、それも気にしています😰
保育園に行っていないので、自分でいろいろ教えてあげないとって気になって焦っているのかもしれないです😭
もっとゆったり関わらないといけないなと思います😭- 5月14日
-
pipi
そうだったんですね!
自分の子になると尚更不安ですよね😭
そうなんですね、、保育園で覚えてくるのでしょうか?
わたしは全然教えてすらいなく、最近、手をあげて腕を通すくらいはしますが、一からとなると全然です💦
そろそろうがいも教えなきゃですよね…
うちの息子も保育園言っておらず、言葉が遅く心配になり、療育に明日から通います。
幼稚園から入園考えていたので、来年春までに
オムツも外れて、着脱や様々なこと一人で出来るように教えなきゃなとは思ってましたが、
まず話せないので中々教えるのも難しく、教えるタイミングが分かりませんでした😥
ありがとうございます!- 5月14日
-
a
やはり、集団の力は大きいですよね。
いい事も悪い事も、すぐに覚えてきますよね。
保育園でトイトレやスプーンなどもしっかりやりますし、息子も保育園に行ったら少しは出来るようになるのかななんて期待しています😭👍
明日から療育なんですね😊
息子は1歳10ヶ月から療育に行っていますが、息子も楽しそうですし、何より私自身がすごく救われました😭👍
発達を同じように悩んでみえるママさんばかりで、本当勉強になりますよ‼️- 5月14日
-
pipi
療育は個別ですか?
療育も良い刺激になるといいですね😄
うちもトイトレ、着脱はまだまだなので、療育でしてる子見て、やる気になってくれるといいなと思います!
うちが通う療育は子供のみなので様子が分からないのですが、成長してくれると嬉しいです☺️- 5月14日
-
a
療育は、週2回で個別も集団もあります😊
うちは母子通園なので、ずっと一緒ですが、息子も私に甘えたり、私も手伝ってしまったりして、母子別がいいなと思ってます😅
私とこも行き始めたばかりで、大きな事は言えませんが、必ず成長すると思います😊
座って話しを聞いたり、順番を待つことが出来るようになりました😊
お互い頑張りましょうね😊👍- 5月14日

はじめてのママリ🔰
初めまして。うちも全く同じで悩んでます。その後のお子様どうですか?
できないと
自閉症など考えられんるんでしょうか
-
a
以前出来なかったことは、全て出来るようになりました😊
発達検査も半年ごとに受けていますが、知的な遅れもなく自閉傾向も無くなってきました😊
ですが、やはり体や手先の器用さはまだまだあり、よく転んだりしてますね💦- 12月11日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですか!良かったですね😊食事が特に憂鬱で、自分で食べてくれたらどれだけ楽か。。
障害があるかもと悩む自分もいやです😭- 12月12日
-
a
すごく分かります!
私も食事が憂鬱で、いつまでも赤ちゃんのように食べさせていました💦
敏感さは残っていますが、少々手や口についても怒らずに、自分で拭いたりして一人で食べられるようになってきましたよ😊
療育や保育園に行って、グンっと成長しました。- 12月12日
-
はじめてのママリ🔰
お久しぶりです。あれからフォークで刺して食べるようにはなりましたが、スプーンへまだです😂保育園通ってますが、なかなかスプーンですくわない。。手づかみばかり
- 3月13日
a
考えすぎなんですかねー💦
確かに、周りの子たちは、箸使ってる子もいて焦ってしまっているのもあります😰
出来て欲しい、やって欲しいの気持ちが強すぎるのかもしれないです😞