※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
バンボ
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の子供がオムツ外れについて悩んでいます。トイレでおしっこはできるが、うんちはまだテーブルの下でしてしまう。怒ってしまい後悔しており、トラウマになるのではと心配。トイトレのアドバイスを求めています。

オムツ外れについてです。
2歳9ヶ月の子ですが、やっとおしっこをトイレで出来るようになりました。でも、連れて行ったらチョロっと出すくらいでまだまだオムツを付けています。
うんちは、まだテーブルの下に隠れてしています。


今日、うんちも教えてくれないし、テーブルの下に行った時、トイレに誘ったのですがイヤイヤ言って騒ぎ出しました。
その後静かだなと思ったら、うんちオムツに手を突っ込んでテーブルの下中がうんこまみれ。
身体も服も頭もうんこまみれで、、、。

その瞬間私はカッとなって怒鳴ってしまいました。
そして、腕を強く掴み手もあげてしまいました。
息子は泣き叫び止まりませんでした。
泣いてる最中、フォローせず必死でうんちの処理。

全て終わってふと我に帰った瞬間、
私なんてことしたんだろ、なんて怖いことしたんだろ、
どうしようどうしようと慌てて息子を抱きしめ謝りました。

とりあえず今は落ち着いて、仲直りしてお昼寝をさせましたが、
息子がうんこするのをトラウマになったらどうしよう。
そのせいで便秘になったらどうしよう。
手をあげるママだと怖がられたらどうしよう、
と本当に後悔と反省しかありません。

こんな事をしてしまう自分が怖いのと、
オムツ外れはうちの子は本当に出来るのか不安と焦りで
辛いです。

トイトレで、どうしたらおしっこやうんこをする前に教えてくれるようになるのか、アドバイスがあれば教えてください。

まとまった文章じゃなくてごめんなさい。

コメント

ゆい

娘は保育園に丸投げしました。
家でも『おしっこは?教えてね。』と、言うとダメかなぁと思って。
来年から幼稚園とかですか?
精神的にお互い無理かなぁ?って思われてるなら、一旦(1ヶ月とか)休んで、また緩く始めるのは有りだと思います。
保育士してましたが、休憩も必要だと思います。

  • バンボ

    バンボ

    コメントありがとうございます。
    幼稚園は来年からです。
    周りの子たちが、どんどん出来るようになってきて、焦ってしまって、、、。
    休憩してもっと遅くなるんじゃないかと不安もありますが、今日の自分自身のことを振り返ると休憩した方がいいかもしれないです。貴重なアドバイスをありがとうございます。

    • 5月9日
おとうふ

お疲れ様です💦大変でしたね😢💦
うちもまだまだ同じような感じで、うんちなんかは自分がきばり出した途端に「トイレ行かないから!」と釘を刺されます💦

さらに私ももっと序盤の方に嫌がる息子を引きずってトイレに座らせたことがあり、その後反省した経験があります😭

なかなか思うようにトレーニング進まないと焦るしイライラしますよね😭ましてや部屋も体もうんこまみれになったらと思うと私も絶対に冷静ではいられないです😫💦

とりあえずもう会話が分かるくらいですし、ごめんねって謝って仲直りしたなら今日は甘えさせてあげたら大丈夫だと思います😢✨

あと、うちはおしっこもトイレ拒否していた時期に子どもチャレンジで届いたトイトレシール(トイレでできたらシール貼れるもの)で随分やる気出ました🐥💦

まだまだアドバイスできるほどではないのですが、下のお子さんも同じ月齢ですし余りにもお気持ち分かるのでついコメントしちゃいました😫💦

  • バンボ

    バンボ

    コメントありがとうございます。
    返信が遅くなってしまい、
    ごめんなさい。
    お子さんの年齢同じですね!
    うちも今日うんちを気張り出したので、トイレに誘導しようとしたら、トイレでしないの!テーブルの下でするの!と言われました😑

    毎日毎日怒鳴っては反省し、でもまた怒っては反省しの繰り返しで、自分の器の小ささに呆れます。

    2歳差育児とイヤイヤ期とトイトレってほんと毎日大変ですが、お互い頑張りましょう😭コメントありがとうございます。

    • 5月10日
ゆうひ

オムツとるのは大変ですよねぇ。私も長男のときにおしっこはおまるにしてくれました。うんちはオムツにしてなかなかできませんでした。
家にいるときは、パンツにして出来るようにしたら。できるようになりました。夏だったのでパンツだけにしてなんか顔がうんちしそう時におまるに座られました。
長い目で見るしかないかなって思いました(笑)

  • バンボ

    バンボ

    コメントありがとうございます。
    オムツだけにしておくのはいいですね!
    すこしあったかくなったら、そうしてみます。貴重なアドバイスをありがとうございます。

    • 5月9日
  • ゆうひ

    ゆうひ

    いえいえお互い育児頑張りましょう(^^)

    • 5月9日