![Lokilani](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ジーナ式で夜通し寝が難しく、ストレスを感じています。同じ経験の方、アイディアを教えてください。
ジーナ式をやってる方、夜通し寝について質問です。
6ヶ月の息子でジーナ式を始めてもう4ヶ月半になります。夜通し寝が出来たのは10回以下です。
最近は4amに眼を覚ますことが多く、お腹が空いている感じではなく授乳せずに寝かしつけると5時過ぎにまた起きて7時の起床スケジュールに乗せるのが難しくなってかなりストレスになっています。
4amに起きた時に授乳オムツ替えをすると7時まで寝ることが多いのですが、くせになってしまうのが怖いです。授乳せず寝かしつけて7時まで寝ることもあるので。。。
昼間から10時半の授乳まではスケジュール通りにいくのでジーナ式には助けられていますが夜通し寝が出来ず精神的にかなりつらい毎日です。
ジーナ式を今更やめて毎日のルーティーンが崩れるのも怖いです。
同じような方、もしくは何か良いアイディアありますか?
- Lokilani(6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ジーナ式軽くやってましたが
夜通し寝るようになったのは
夜間授乳なくなってからです!
6ヶ月なら夜通し寝ない子も
多いと思います!
離乳食も三回もりもり食べてから
夜間授乳やめたとたん
夜通し寝てます!
寝る子は寝ますし
寝ない子は何しても寝ないと思います!
離乳食三回もりもり食べてから
夜通し寝るのは考えても
いいかもです、、、
ストレスになるので( ; ; )
夜間は21時の授乳を最後にして
2時か3時に一回
おっぱい あげてそれ以外で
泣いたらひたすらトントンか
無視してました!
次第に寝る力がついて
朝7時前後まで寝てましたよ!
![みよこひめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みよこひめ
母子ともに笑顔になるためのジーナ式なので、ストレスになるくらいなら4時授乳、癖になるようならナイトコアメソッドで授乳をやめるのはいかがでしょう。
第一子は早朝覚醒が多かったので、様々な対策をしたことを思い出しました。
一番、効果的だったのは完全遮光でした。
それでも早起きしたときは朝寝の時間を分割して、昼からスケジュールに乗せるようにしました。
6ヶ月って、夜泣きが始まる時期でもあるので、4時に起きるのもそういった脳の発達の一種なのだと思います。
夜通し寝を経験すると、睡眠退行が辛いですが、またしばらくすると夜通し寝てくれたりするので、あまり煮詰まらないように、ゆるジーナ楽しみましょう!
-
Lokilani
コメントありがとうございます。
何ヶ月も夜間授乳しなくても大丈夫だったんですが、なかなか寝付かないのと何度も起きるので夜間授乳再開しました。成長期もあるかもしれないので割り切って頑張ろうと思います。- 5月9日
-
みよこひめ
あぁ、寝付きが悪くて何度も起きるのは成長期特有の疲れと眠りの浅さのような気がします。
最近、暑くなってきたので喉の渇きも可能性としてはあるかもです。
思い返しても、生後6ヶ月の頃が一番キツかった…
離乳食三回になる頃には落ち着いたのと、どんどん人間らしくなって育児が楽しくなってきますよー。
ファイト!- 5月9日
Lokilani
コメントありがとうございます。
たしかに寝る子は寝るし寝ない子は何しても寝ないですよね。ジーナ式やらなくても普通に夜通し寝る赤ちゃんがほとんどですし。。。
離乳食三回食べるまでは頑張ろうと思います。
退会ユーザー
夜通し寝る赤ちゃんなんて
少ないと思いますよー!
気長に一生続くことではないので
1歳前後になれば
寝る力もつきますので
一年は大変ですが
頑張りましょうね( ; ; )
お昼寝も一緒にしちゃいましょ!
家事も生活できる程度にして
ゆっくりしましょ!!
動けるように
歩けたりするようになると
今度は外に出かけたり追いかけたり
今度は親の体力も使うので
今が1番ゆっくり出来る日々だと
思います( •̀ᄇ• ́)
プラスに考えましょうね!