![ちー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が公園で転んだ際、主人が子どもたちを叱り、親を呼ぶよう言った。娘にケガはなかったが、主人の行動に疑問を感じている。同じ経験はありますか?
長文です。
先日、娘を連れて主人と3人で公園へ行きました。
娘は人見知りで引っ込み思案なところがあり、お友達がたくさん遊んでいる遊具などは好んで行かないため、誰も遊んでいなかった小さい子用の滑り台つき遊具で遊ばせていました。すると、小学校低学年〜中学年くらいの子どもたちが5〜6人やってきて、娘が遊んでいた滑り台で鬼ごっこ?をして遊び出しました。娘も驚いたようで立ちつくしてしまったのと、私も少し危ないかなと思い、娘を他の場所に誘い出そうかな〜と思っていた矢先、走っていた子どもが止まっていた娘にぶつかり、娘が倒れてしまいました。娘はギャン泣きでしたが、すぐに立ち上がりケガもないようだったため、抱っこして降ろそうと思っていたところ...見ていた主人が大きな声で娘にぶつかった子を叱り出しました。子どもたちは「すみませんでした」としっかり謝り、娘にもケガがなかったので、私的にはそれで終わり。と思ったのですが、主人の怒りはおさまらない様子で、親を呼んでくるように。と言いました。
子どもたちの親御さんは近くの広場でバーベキューをしているらしく、その公園には1人もいませんでした。
さすがにやりすぎなのではと思い、その場は主人をなだめ、泣きじゃくる娘を抱え帰ることにしました。
今回のようなことは初めての出来事で、何が正解だったのか分かりません。ただ、これからこういったことはたくさん起きるだろうし、お友達との関わりや公園のルールなどを学ぶ上で娘には必要な経験だったとも思います。ケガがなかったから、そう思える気もしますが...
また、主人の行動は正直やりすぎな気がするのですが、娘を心配するあまりの行動で気持ちは分かりますし、一概にやめて。というのもかわいそうな気がして(笑)
みなさん、同じような経験はありますか?
主人には何と言ったらよいでしょう?
そもそも、小学校低学年くらいになったら、公園に親はいちいち付き添わないですよね?
質問ばかりですみません。
よろしければご意見お聞かせください。
- ちー(9歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
子どもって、小さい子が居てもわりと走り回ってしまいますよね、正直自分の子供が小さいから辞めて〜!と思う気持ちと、年齢制限がない遊具や遊び場では、そう言えませんよね…🤔
今回怪我がなくてよかったですが、相手のお子さんも謝って来た
![ひなの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひなの
小学生になると付き添い率はかなり減ります。
低学年〜中学年なら兄弟関係もいたと思いますがそれならなおさらです。
滑り台で鬼ごっこは確かに危ないですが
私なら(私たち夫婦ならかな)その小学生に大きな声で叱ったりはしません。
娘さんが可愛いのもよく分かりますが
ちゃんと謝れる子ならそこで終わりでよかったと思います。
-
ひなの
これで怪我したとかになれば親を呼んで欲しいといいますが
同じような状況なら
今回は怪我もなくということなので
ここで鬼ごっこしたら小さい子もいるから危ないよ。怪我したりさせたらダメだからね。と言ってます。- 5月7日
-
ちー
おっしゃる通り、私も大きな声で叱ったりするのも良くなかったと思います。知らない人からそんな風にされたら、びっくりして叱られた内容も入ってこないと思いますし...。
後に冷静になった主人も反省していた様子でした。
ありがとうございました!- 5月7日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私なら『小さい子が遊ぶ場所だから別の場所で遊んでね』と一言伝えて終わりにします。旦那さんの行動は私からしてもやり過ぎかとは思いますが、謝ってもらったし、次気をつけてもらえれば…と伝えてやめて、とは言わないと思います。
とりあえずほかの子を怒るより子供の心配するのが先で、子供が泣きじゃくっていたら、一言だけ言ってその場を離れる、がうちでは過去にあったパターンです。
-
ちー
そうですね。後に冷静になった主人も反省していた様子なので、上手に伝えてみたいと思います。
ありがとうございました!- 5月7日
![スポンジ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
スポンジ
叱ったり注意したりでの段階でちゃんと謝れる子達ならその場で収めるのが良いと思います。
怪我をしたなら親御さんまで行くのは当たり前ですが、子供ならある程度勢いついて遊んでしまうのは仕方ないですしちゃんと謝ってるのに親まで呼ぶのはクレーマー的な感じになってしまうような😓
-
ちー
そうなんです!注意したこと自体は悪いことではないと思うのですが、そのやり方に問題が...。クレーマーみたいになったことは自分でも自覚しているようで、本人も反省していました。
ありがとうございました!- 5月7日
退会ユーザー
ごめんなさい、途中で送ってしまいました!!
相手のお子さんも謝っているとのことですし、怪我もないし、って時は子どもに謝って貰うだけで親までは、私なら呼ばないです!
ちー
子どもなのでしょうがないと思いつつ、内心ケガをするのではとヒヤヒヤしますよね😓やはり、親を呼ぶのはやり過ぎ...今思い返してみてもそう思います。主人には上手く伝えようと思います!
ありがとうございました!