
子どもを作る自信がない状況で、子どもを持つことが適切か悩んでいます。周囲の影響や育児への不安があります。他の方の経験を聞きたいです。
自分には子どもを産み育てる資格が無いのかもと思い始めてしまいました。
今妊活をお休みしています。去年退職し通院しながら妊活していましたが、今年に入って身体に不調があり手術をすることになったことや精神的にも疲れてしまい、しばらく妊活をお休みすることにしました。
現在は身体の方は経過も良く元気になり、経済的な事情と精神的安定にも繋がるかと思い、パートを始めています。
今年妹が出産し、私も妹の子どもが可愛くて頻繁に会いに行くのですが、母性が妹の子どもに対して溢れてしまったのではないかというぐらいで、以前程異常なまでに子どもがほしいと思わなくなってしまいました。
また、妹が一生懸命に、でも大らかに楽しそうに育児をしている様子を見ていると、自分にもし今子どもがいても自分の理想ばかり押し付けてしまいそうで、こんなに大らかに育児ができない気がする…と自信を無くしてしまいました。
妹の子どもが外などで泣いてしまうと、周りに迷惑じゃないかなとか私の方が焦ってしまったり、泣いてる理由がわからなくて余計泣かせてしまったり…以前はきっと子どもができたらお母さんとして頑張れると根拠の無い自信があったのですが、意識が丸っきり変わってしまいました。
年齢的にも焦っていて子どもはほしいと思っていますが、自分は育児ノイローゼになるんじゃないか、子どもを辛い目に遭わせてしまうんじゃないか、私は子どもを授かってはいけないんじゃないかと思ってしまいました。
以前は育児をしているイメージがたくさんできたのに、今はあんまりできなくなってしまって悲しいです。
こう感じているうちは子どもを作らない方が良いでしょうか。
自信が無かったけど子どもができたら変わったという方もいたらお話伺いたいです。
- るるる
コメント

退会ユーザー
私も妊娠中は子育ての自信なんてなかったです
独身の頃は、うるさいし、邪魔だしって子どもが苦手でした!😅
でも産んでみると自分の子どもはやっぱり世界一可愛いし、なんやかんやでお母さん業こなしてます
子どもが自分をお母さんとして、びしばし鍛えてくれてる感じです.笑

coco.haha
こんなにも子どもへの思いを持っているのに、資格がないなんてこと、絶対にないです!
文章を読んで胸が熱くなりました。。
タイミングは、るるるさんの気持ち次第ではないでしょうか…?
子どものことを一生懸命考えてきたから、気持ちが疲れているのではないですか?
一生懸命妊活した自分をほめてあげてほしいです。立派な母性だと思います。
ノイローゼになろうと、理想の育児ができなかったとしても、母親は母親です。誰でも母親になれると思います。
無責任な言い方に感じられるかもしれませんが、完璧な母親なんていないと思います。
-
るるる
そんな風に言ってくださって嬉しいです。救われるような気持ちになります。
確かに、去年は本当に子どもがほしくて毎日そればかり考えていて、リセットする度に落ち込んでいました。
妹が先に妊娠した時も、私の方が先にお母さんになれると何故か思っていたので人知れず落ち込みました。
皆、最初から完璧なお母さんなわけではないですよね。
これまでは自分のことを少し過大評価していたのかもしれません。
驕っていた気持ちに気付く良いチャンスだったのかもしれません。
ハッとしました。
温かいご意見ありがとうございます。- 5月7日

ゆう
私は妊娠してからも全然自信なんかなかったですし、なんのイメージもできてませんでした💦
むしろ子どもはうるさいし、どう扱っていいかわからないし、可愛いと思えなく苦手でした😅
こんな気持ちで申し訳ないのですが、周りの圧力と夫の希望で、まあ自分の子どもだし産まれたら可愛いかな?くらいの気持ちで産みました💦
産まれたら、いい意味でこの子は自分が育てるしかないんだ!100パーセント自分に依存した存在なんだ!ちゃんと面倒見なきゃなあ✨と思わされました‼️
今でもほんとにほんとに可愛くて愛しい存在です❤️
友だちにもこう言ってた子がいますし、こんな感じの母親も結構いると思いますよ☺️
-
るるる
そうですよね。
自分の子どもは生まれた時は自分しか頼るものが無くて、何があっても守ってあげないといけない存在ですよね。
そう思うと自信が無いなどと言ってられないですね。
確かに妹もそんな感じだったのかもしれないですが、今は100%お母さん頑張っています。
参考になります!
ありがとうございます!- 5月7日

pom
実際に妹さんが子育てされている姿を見ているからイメージしにくくなっただけではないでしょうか?
私は妊娠中も出産後すぐも我が子を可愛いと思えませんでしたが、今はめちゃくちゃ可愛いですし、自分と同じひとりの人間として、尊重して育てています。
つくらないほうがいいと言われても、最終的にはるるるさんがどうしたいかじゃないでしょうか。
-
るるる
そうかもしれないです。
育児の良いところや楽しいことばかりイメージしていて、大変なことのイメージをあまりしていなかったのかもしれません。
実際にそれを目にして自分が対処できるのかわからなくなってしまったかもしれないです。
あまり想像だけで余計なことを考えすぎないようにして、自分がどうしたいのかをちゃんと考えたいと思います。
ご意見ありがとうございます!- 5月7日
るるる
子どもがお母さんを作ってくれてるんですね!
お母さんになってみると頑張れるんですかね!
苦手だった方のご意見も参考になります。
ありがとうございます!