
うちの長男の初節句についてです。私の両親から初節句はどうするのかと…
うちの長男の初節句についてです。
私の両親から初節句はどうするのかと聞かれ、鯉のぼりをたてるために両方の両親から半分ずつお金をもらって用意しようと私が提案しました。
すると夫と夫の父親(&離婚した母親)から夫の鯉のぼりがあるはずだからお古でいいと言われました。私は大事な息子の初節句だし、健やかな成長をお祈りする鯉のぼりだし新しいものが欲しいです。しかも夫の鯉のぼりだって義父の家にあるわけではなく、本家??に預けてあるらしくどんな状態かわかりません。
皆さんどう思います?お古使うかたもいらっしゃるのですか?赤の他人のではないからいいという感じなのでしょうか。私の父親からはお古なんて…と言われました。
- みこママ(10歳)
コメント

ヒサハル
うちは兜は旦那さんの立派なのがあるのでお下がりになりました。
なので、両親に新しい鯉のぼりを買ってもらいましたよ。
その旦那さんの鯉のぼりがまだ綺麗ならお下がりでいいかと思います。

葡萄☆
私は代々受け継ぐという意味でしっかり管理されてて状態の良い物なら気にしません。
状態時代ですが鯉のぼりは旦那さんのものを受け継いで兜を息子さん用に新しく購入とかはどうですか?
-
葡萄☆
みこママさん
すいません 状態次第です…みこママさん
- 3月6日
-
みこママ
代々受け継ぐものなんですか。私はその子のために新しく用意するものかと思ってました。なら、いいんですかね♪
- 3月6日

ひろ♡ゆい
私の主人や義母も主人や親戚の子のお下がりとかがあるからそれでいいじゃんって考えの人です。
お宮参りも主人側の親戚の子の着物を用意しました。
私の親は嫁側が用意する物だから用意すると言ってくれましたが…
私はお下がり自体は嫌ではないです。
例えばお宮参りみたいな一度しか着ない物などはもったいないのもわかりますし。
ただ、なんでもお下がりでいいじゃん、お金もったいないっていう考え方が嫌です。
それぞれ家庭で事情はあり、買える買えないという問題はありますが、母親なら我が子に新しい物を買ってあげたいと思うのは誰しもあると思うので…
なので、今回兜は私の両親が買ってくれました。
長男だし兜は毎年使う物だから、と言われてお願いしました。
考え方の違いって本当に大変ですよね(>_<)
どちらにも角が立たないようにするのにいつも必死です…。
-
みこママ
なんか、私の父は初孫だし新しいものをって…私もどう意見なんですけどね。夫や義父は夫の使ったものを使わせたいと。でも私の家からしたらお古なんですよね。
でも結構お古のお節句道具使うかたがいらっしゃるので、妥協するべきですかね。- 3月6日

ねねちゃん(^O^)/
あたしも今年初節句です(^O^)
あたしの両親も兜を買ってあげると
言ってくれたのですが義理の家族が
息子(私の旦那)のがあるからそれを
使おうと言うことで買わずに
旦那のお古を使うことにしました。
あたしもせっかくのお祝いだし
新しいのを買ってあげたかった
のですがそんなこんなで新しい
物は買えそうにないです(´;ω;`)
その代わり名前旗をお祝いだし
何かプレゼントしたいからと
あたしの両親が買ってくれる
ことになりました(*゚0゚)
なので当日は旦那のお古の兜と
あたしの両親が買ってくれる
名前旗を飾ろうと思います!!
-
みこママ
ちゃんと従ったんですね。私はイライラしちゃって…。私の両親にはなにか別のものをと考えて夫に話したのに兜は要らないと言われる…。そもそも『●●家の孫』だからうちの両親からは要らないという考えなんですよ。
- 3月6日
-
ねねちゃん(^O^)/
やっぱりあたしは嫁いだ側なので
嫁ぎ先のやり方などに従うのが
筋だと思っています(´・_・`)
気持ちはわかりますよ…
でも安い買い物ではないので
兜は高いので名前旗はそこまで
高くないので名前旗を実親に
買ってもらおうと思います。
あたしの両親も納得してくれました
嫁いだ側なんだから嫁ぎ先の
やり方が気に食わなくても
文句言っちゃダメよと母に
言われました(´・_・`)
そうゆう考え方はちょっと
嫌ですし腹立ちますね(´;ω;`)
内孫、外孫なんて
関係無いですよ\(´ω` )/- 3月6日
-
みこママ
偉いですね♪私はそもそも嫁いだという考えをもってないので。新しく夫と戸籍を作ったと思っていて嫁には入ってないと思ってるから余計に(笑)お家制度廃止されたので、両家対等、両家の孫と思ってます。
- 3月6日
-
ねねちゃん(^O^)/
ま、嫌なこともありますけどね(;_;)
嫁いだわけではないんですか!!
それなら自分たちで好きなように
お祝い事を進めたらいいと思います!- 3月6日
-
みこママ
たぶんそう思ってるのは自分だけです。すいません。
- 3月6日

ヒサハル
うちも両方旦那さんの実家に飾ってありますよ。
兜は義母が出してくれてて、私は鯉のぼりを出します。
両方みこママさんが出し入れする事になったら面倒ですよね(´・ω・`)
今ある鯉のぼりがボロボロだったら断りやすいんですけどね(^_^;)
-
みこママ
わーお、そんなことまで考えませんでした。義父の家、汚いんです。義母が別居なので独り暮らし。汚い庭に鯉のぼり…。まぁきっと『●●家の孫』と我が物顔なのでやってくれるのではないかな。汚いといいですよね(^_^;)
- 3月6日

うまうまモンキー
職場の同僚に男の子がいて、初節句の時の話しをしていました。
ご主人の兜もあるし自分のお兄さんの兜もあるし家も狭く置く場所もないとのことで写真だけ撮って何も買わなかったと聞き、そういう考えもあるんだなーなんて思ったことありましたね。
各ご家族によってそれぞれですからね、まぁ、本来は息子さんの健やかな成長を願ってするお祝いなので、よくご相談された方が良いと思います。
-
みこママ
そういう考えもあるんですね。そんなにこだわらなくてもいいのか…。もう話し合いはやめました。だって決められちゃったんですもん…それがまたムカつくんですよね。でも質問したら結構お古のお家があるようで、落ち着きました。
- 3月6日

mako♡*.+
こればっかりは考え
人それぞれですよね(°_°)
義母が初節句は
その子の物として
新しいのでないとなりません‼︎
という人です...笑
でも私、旦那は自分達のお古でいいという
考えで、他人のだったら嫌ですけど
旦那のだったら私はいいかなって
感じですよ(^^)
これから飾られない兜とかも
可哀想に感じますし♡
今お腹にいる子が女の子だったら
私の雛人形をあげるつもりで
旦那ともそー決めていましたが
昨日男の子だと知りました∑(゚Д゚)笑
義母はすぐ旦那の兜をくれるのか
不安です...笑
-
みこママ
夫婦で同じ考えならいいですね。理想ですね。うちは夫婦で意見が違うし、両家で意見が違うんですよねー。旦那のでいいのかなー。旦那のこと今あんまり好きじゃないので余計にあんなやつのお古ー(。>д<)ってなるのかも。
- 3月6日

ヒマワリ大好き
通常は嫁側が用意しますよ。折半ではなく。
地域によっても違いますが。
そこまでやりたいなら ご自身の親に頼むか 自分たちで用意するかになると思いますよ。
-
みこママ
そうなんですよね。なので買おうと思ってたんですけど。お古使うと義父と旦那に言われまして。なんか、お古ってのが私は嫌だったんですよね
- 3月6日

ヒマワリ大好き
え!アパートなのに鯉のぼりですか⁉︎常に目にしない所に飾るなんて意味がないような...今は室内用の可愛いのありますよ。
-
みこママ
そうなんですよね、義父の家にたてるらしいです。義父には同居を言われてるんで、自分の家の庭に孫の鯉のぼりをたてたくて仕方ないんですよ。
写真ありがとうございます!すごいですね、こんなのあるんですね♪見てみますね。- 3月6日

yucco330
初節句楽しみですよね◟́◞̀
私も昨年ウキウキして準備しました* ੈ✩‧₊˚
どなたかが書いてみえた通り、妻側の両親が準備するところが多いみたいですね‼︎
でも地域によっては夫側の両親が準備するところもあるみたいで昨年ビックリしました☻
うちの夫の実家はお寺なのでそもそも節句のお祝いをしないお家でした。そもそも必要あるの?というスタンスで‥
でもここで私が妥協しては後悔すると思い自分の考えをまず夫に伝えて、夫から義両親に伝えてもらい、無事両家そろってお祝いすることができました◟́◞̀ 兜はうちの両親がプレゼントしたいといっており甘えました。義両親からはお祝いでお金をいただきました☻
鯉のぼりはちょっとわからないですが、兜は本来ならその子を護ってくれるものといいますし、兄弟の場合も五月人形を買い足すなどするそうです!そういうこともあり新しいものを買うのが多いんだと思いますが、人によっては父親のものを譲り渡すこともあるみたいです。父親が大きい病気などせず大きくなったのならそのパワーを引き継ぐみたいな意味合いらしいです。
私も嫁いだとか夫の姓に入ったとかあまり思わないです↓それ以前に自分の子供の大事なことなので自分の思うようにしたいです୧⃛(๑⃙⃘◡̈๑⃙⃘)୨⃛
みこママさんも旦那さんの理解が得られて納得いく初節句が迎えられるといいですね♡
みこママ
そういうものなのですね。兜はアパートなので置くところなくて要らないと夫に言われました。まぁ、鯉のぼりもたてるところなくて義父の家なんですけどね。
綺麗かどうかですかね。