

ペンさん
喪中なのでお祝い事は避けるべきかと思います💦

まえ
最近はそこまで喪中に厳しくない風潮もあり、
忌中(49日)を終えていれば、
参加する方も増えています!
かなり仲の良い友人なら、
忌中を終えていれば私は参加します👍
-
まえ
LINEより電話で連絡し、
直前のキャンセルになるので、
お祖父様が亡くなられたことを
伝えた方がいいかと思います!
キャンセル料がかかってしまうようなら、
3万円、そうでないなら1万円を
現金書留で送ります👍(私なら)- 5月5日
-
まえ
あ、もちろんご祝儀袋に入れてです!- 5月5日

やゃ
祖父で身内ですから喪に服して、結婚式は控えた方が良いと思います。
-
やゃ
追記読みました。
ラインは失礼なので電話が良いと思います。
また、祖父が亡くなり喪が明けていないからと伝えた方が相手もそれなら仕方ないなと納得されると思いますよ。- 5月5日

am.
土地柄ですかね?
わたしの地域では49日過ぎたら
行ってましたよー。
翌日とかでなければ全然行きます

Ryo
皆さんコメントありがとうございます。
忌中明けてないのでやはり欠席すると連絡した方がいいですね。
LINEで行けなくなったと伝えても失礼にならないでしょうか?
電話の方がいいですね💦
行けなくなった理由も祖父が亡くなったからと伝えても大丈夫ですよね😥
なにぶん結婚式に参加するのは初めてで分からない事ばかりで‥。
お祝儀もどうしたらいいのでしょうか??
質問ばかりで申し訳ないです。

あや
結婚式までの期間が2週間以上あればご友人も式場と調整がきくかと思うので早めにLINEでも電話でもいいので連絡した方がいいかと思います!日にちが迫ってのキャンセルだと料理代等ご友人が負担しなければいけません💦もし日が迫っているのならまた後日お祝い金を気持ちだけでも渡したら良いのではないでしょうか?

am.
結婚式の招待状ってそんな間際に届くものでしたっけ?🤔
亡くなったことを伝えず行けなくなったとだけ伝えるほうが失礼かと思います💔

ダッフィー
そこまで気にしなくて良いかと思います💦
私なら結婚式参加します。
それとこれとは別かなの思うので。。。
私が結婚した時、3件親戚で結婚式続いてたんですが、その間で従姉妹の旦那が亡くなっってしまいました。
ですが、それはそれ、これはこれって割り切ってみんな参加しましたょ

ゆめまま
うちは、祖父の亡くなった後に友達の結婚式があったのですが、一応、親に相談したところ、行ってもいいよてか行ってきなさいと言ってくれたので、行きましたよ。
土地柄や宗教とかによるかもですけど、うちの家族は、親や兄弟とかではなく、祖父、祖母、叔父、叔母、従兄弟とかなら、そういうお祝い事には行ってきなさいと言われる方です。。
コメント