
1歳2ヶ月の子どもが癇癪や自傷行為を起こし、保育園では問題ないが家庭では激しい行動が続いています。親としてどう接すればいいか悩んでいます。ADHDや発達障害の可能性も心配です。
癇癪と自傷行為がひどいです。
生後8〜9ヶ月頃から思い通りにならない(おもちゃでうまく遊べない等)とおでこを壁や床に打ちつけます。
1歳2ヶ月の今までずっとで、離乳食始まってからはご飯の時間もひどく、床にご飯投げつけて(ある程度はよくあることかな?とは思ってますが)
怒り始めるとなかなか止まりません。
うまく遊べなかったおもちゃを見せても、ほかのものを見せても、抱っこしようとしてもブチ切れて
暴れまわりやっぱりおでこを床に打ちつけます。
GW中もひどく、おでこはアザができてます…
4月から保育園に行ってますが、本当にいい子よ〜全部完璧〜!としか言われず(ご飯も昼寝も遊びも)、正直私も旦那もそんなわけ…と信じられません。
もし保育園では問題ないなら、親だから甘えてるのか、親の私たちの接し方に問題あるのか…
アザができるほどおでこぶつけるものですか?
最近は手で唇や歯を痛めつけて、唇切れることもあります。
発語はなく、バイバイなどはできません。
最近指差しができるようになったところです。
※旦那は小学生の頃ADHDでは?と精神科より言われてたそうですが、義母が認めず通院治療はしなかったとのことです。精神科に行ったきっかけは学校の先生に受診するよう言われ、病院ではテスト等やったみたいです。
発達障害でも私は全然いいんですが、
1歳の段階では確定できないでしょうし、なによりどうしたらいいのか分からなくて困ってます。
- ぺんちゃん(7歳)

ありさ
うちの子もやります!
元々生まれた時から癇は強い子で音に敏感で寝ない子だったし、今も自我も出てきて癇癪もすごいです💦
成長は早い方で言葉も運動能力も素晴らしいほどですが、気に入らないと頭を壁にドンドン打ちつけたりもしますし、寝そべって泣き暴れてる事も多々ありますよー😅足も手もやんちゃなのもあり、アザや傷だらけです😂笑

A
私の姉が保育士で、聞いた話ですが。
保育園ではいい子なのに、お家では癇癪がひどく、言葉も遅れてるから自分の気持ちが伝えられず、更にいらいらして床に頭打ちつける子がいて、
その後ADHDと診断された子がいるそうです。
そして、私の親戚の子で床に頭打ちつけたり、物をにらみつけるように見たりするので病院行ったらADHDと診断されました。
そして、ADHDは遺伝です。
旦那さんに少しでもその気配があったのなら、お子さんも可能性があるかもしれませんね。
上記2人の子は、療育に通って
今は小学生で普通の子達と一緒のクラスに通っています。
親戚の子も、今は周りの子となんら変わりないです。
確か、診断つくのは1歳半と聞きました。
もう少ししたら、1度病院受診されてみてください。
自然に落ち着いて、一時的なものだったという場合もありますし、
性格って言われたらそういう場合もあるかもしれません。
一概には言えませんが、
どちらにせよ、お子さんがいい方向に向かわれますように☆

あやとも
ケガまでするとなると心配ですよね💦
もうなさっているかもしれませんが、
市町村の健診や、発育だけでなく発達にも精通している小児科医のところで相談されると、色々お話ししてくれるかもしれません👶
近隣に小児精神科医の先生がいたらそこがベターかなと☺️
発達障がいかは別として、今困っている事についてアイデアやアドバイスいただけると良いですよね🥺
あとは、ママさんも育児に仕事に、更に日々色々心配で疲れてしまう事も多いので、ご自身の事も労って下さいね♨︎☺️♡
コメント