
4歳の子供の要求に対する対応について相談。甘えさせず自立させる方法や、要求への適切な応え方について悩んでいる。
最近気になること。
もうすぐ4歳なので言葉も喋りも振る舞いも達者で。
だけど何かにつけて要求があるとき
「あーあーあー!」(食事中手が汚れた)
「でーきーなーいー!」(玩具が思い通りにならない)
そんな言い方を察して世話を焼くことを
そろそろやめたいと思ってしまう。
その都度「手拭いてちょーだいでしょ?」とか
「何ができないか言ってくれないとわからない」とか
自分からきちんと話せるようになるよう注意しています。
甘やかすのではなく甘えさせる(要求には応える)という
ことはしたいのですが、
自分からちゃんとお願いさせるのはいつからでしょうか。
今はまだそんな要求の仕方にも察して答えていて
いいのでしょうか。
まだ赤ちゃんのような要求の仕方かよとうんざりする時があります。
こないだも出先でギャン泣き大暴れ。
遊び疲れて眠いんでしょうが
「どうしたいの?」と聞いても
「あーるーけーなーいー!」の一点張り。
「抱っこして」とは言えないものですか、、
冷静になればまだ無理なのかなとか思えますが、
その瞬間はそんな言い方なら応えたくないと
思ってしまったり、
自分が「歩きなさい」と言ってしまっていた手前
筋を通さないのも躾として悪いのかなって、、
その時も最終的に歩かせました。
(この件は先日も相談した内容ではあります)
親が察するような要求の応え方はいつまでしていて
いいのでしょう、、皆さんはどうですか?
- jun(9歳)
コメント

めぐ
うちも、かなり口が達者です。ちゃんと自分の要求を言えますよー!ちゃんと言えなければ、察したりはもうしていません。
jun
やぱそうですよね〜、、、いつまでこんな風に相手するんだろうと思いますが、やっぱりキチンと言えるようにしなきゃですね…
月齢が近いのでかなり参考になります!ありがとうございます!
めぐ
厳しいかな?と思うこともありますが、集団生活も始まっているので、自分の要求を言葉にすることはとても大切だと思いますよ😊お母さんにだからこそ甘える部分もあるでしょうけれどね😅