
2歳4ヶ月の娘が外食時のマナーについて悩んでいます。主人は娘の食事マナーに不満を持ち、外食時に注意するも、娘はまだ幼くて難しいようです。外食時の悩みについてアドバイスをお願いします。
2才4ヶ月の外食のマナーについて
今日GWに主人と娘でラーメン店に行きました。
座席で娘と夫が、私は対面に座りました。
ラーメンがきて、娘にラーメンを主人が食べさせていると
娘が自分で食べるといい主人は娘にさせてました。
すこし時間が立つと、娘がラーメンで遊び始めて、
主人にラーメンをくっつけていて、主人は、
「食べもので遊ばない!」
と強くいった、ぎゃん泣き。
従業員から、大丈夫ですか?
といわれ、私の方にこさせて携帯もたせてなんとか泣きやませました。
自営で主人は週3回、子供をみせて、あとは私の実家のおじいちゃん、おばあちゃんがみてくれてます。
主人からは「向こうで食べもので遊ばない」とちゃんと叱ってよと言われましたが、実家では遊んでないといい、主人には、2歳児はみんなこんなもんよーといいました。
主人は食事のマナーが悪いのが気になる、汚い、ちゃんと座ってられないのは迷惑に感じてるようです。コップの氷をとろうと手を突っ込んだりしてます。それはさすがにやめさせましたが。
座って食べることが苦手で、うろうろしながら、結局立ちんぼで食べてます。食べ方もムラがあり、卒乳してないせいかもです。
3才になったら大丈夫よと、マナーを心配する主人をなだめましたが、どうももやもやしてるようです。主人は家ではやんわりしてますが、外食になると人に迷惑をかける、人目が気になる、しつけができてない親とみられるのが嫌で、つい強くいったといい、自分を内省して、育児疲れと体調不良もありぐったりしてました。
楽しい食事と、外食のマナー。
皆さんから、色々なご意見をぜひお聞かせください。
- みっち(8歳)
コメント

えむみ
うちもきっちり注意しますね…
遊ぶなら下げる、あげない。
座らないならあげない立っては
食べれないことを説明する
を繰り返さないと無理だと思います
3歳になったらとかじゃなく
習慣だとおもうので…
結局スマホ持たせたり立ちんぼしてたらいくらたっても大丈夫にならないと思います…
うちの子は目を見て冷静に説明すれば理解して
座って大人しく食べますよ。

退会ユーザー
うちは座ってないと食べさせないです
ふざけたらごはんさげます
変な座り方で食べてたら注意します
繰り返し言わないとマナーは
覚えないし身につかないと思ってます😅
-
みっち
ありがとうございます!見習わせて頂きます。
- 5月4日

ヤット
旦那様しっかり注意されてるのならそれでいいですよ。
その時はお母さんの方が後でフォローに回ればいいですし。
3歳になっても、そんなもんですよ。ちなみに4歳でも5歳でも〜😅
-
みっち
どちらかがフォローに回るのは大切ですよね。ありがとうます!
- 5月4日

なこ
食べてる最中に食べ物で遊び出したら私もご主人と同じように外でも叱ると思います。ウロウロしながら食べ出したら叱って下げる…を繰り返してたら今は座って食べるようになりました。
子供が食べ終わったあと落ち着きなく動いちゃうのはまだ2歳なので仕方ないかな、と思うのですが
食べ物で遊んだり座って食べないのはお行儀が悪い!と小さい頃から叱ってます💦
-
みっち
叱ってさげる。こちらのご回答者さんも同様の意見が多かったです。皆さんのおかげで参考になりました。ありがとうございます^^
- 5月4日

はじめてのママリ🔰
2歳4ヶ月ですよね?
ちゃんと座って食べてましたし、そうさせていました。食べ物で遊ばない、それは当然のことだと思います。2歳児はみんなこんなもん、、なんですかね?どうなんでしょう。
-
りっちゃん
他の皆さん、どれだけしっかりと言い聞かせて躾けたらそうなるんだろう…
家でのご飯でも外食でも、ご飯で遊ばない、立たない、スプーン等で机を叩かない。
行儀が悪いと毎回②怒っても、ヒートアップするばかり。
確かに親の躾不足の一言かもしれませんが、言うのを諦めた親もいるだろうけど、言っても②聞かない子だっているし…- 5月3日
-
りっちゃん
すみません!間違えてこちらに書いてしまいました💦💦- 5月3日
-
みっち
みんなこんなもん、の認識がどうなのかな?と思ってききました。みんなではないですね。周りの認識のズレが訂正できました。ズレを知りたくて投稿したかもです^^ありがとうございます^^
- 5月4日

みかっち
これは、旦那さんが厳しすぎると思っているということでしょうか…。
厳しくないですし当たり前のことかと思います。
娘は立ち歩いたり、ご飯で遊んだりしませんが私も外食は緊張しますよ!
やっぱり、家ではないので他人の目を気にするのは当然かと思います。
-
みっち
主人は正しいと思い、子供のしたことは私も店内がうるさくなるので、泣き止ませないといけないので、やんわり注意しました。
皆さんはどうされてるか参考にしたかったです。ありがとうございます^^- 5月4日

さしみ
2歳児はみんなそんなもんじゃないですよ(^_^;)💦
うちの子はきちんと座って行儀よく食べてました。うろうろしたりしませんし、立ったまま食べるなんて絶対しませんでした💦でも甥はそんな感じです。親がそれを許してるからそれが普通だと思うんですかね(^_^;)
2歳でもできない子が3歳になっていきなり行儀よくできるというのは無理な話です。毎日の積み重ねだと思いますよ。
-
みっち
ですよね。皆さんのコメントを見させて頂いて思うところもありました。ありがとうございます^^
- 5月4日

にこにこぷん
ごはんは、いただきます!ごちそうさま!を言わないと始めない!終わらない!を最初から躾けました! 椅子に立とうとした時期もありましたが座らないとダメ!と繰り返し叱りました!現在手づかみ食べで後半は遊びなのか判断しにくいこともありますが適当な時間で泣いてもさげるようにしてます!最近食べ物や食器を床にポイ!するので所構わず繰り返し叱ってます!笑
あんまり考えこんでも辛くなるし、小学生くらいになれば皿なんかひっくり返さない!とどこかで気持ちを抜きながら接してますが、、、笑
現在一歳ですが、座る!いただきます!ごちそうさま!に関してはお利口さんです(^○^)
そんなに怒ったら可哀想だ!と旦那に言われて、おやつは、ゆるーくしてたので立ったまま握ってたべてます^^;
おやつもちゃんと最初から躾ければ良かったと夫婦揃って後悔してます^^;
親側も辛いですが根気強く教えることが大事かなー?と思います!
支援センターなんかに行けば2歳でも立ったままの子や遊んで食べてを繰り返す子も多い印象です!
夫婦で躾やマナーの価値観?の足並みが揃っていれば、子供も戸惑わずに済むのかなー?と思います!
-
みっち
リアルで貴重な体験談ありがとうございました。足並みですよね。うちは主人と実家の父母が面倒みてくれてますので、話し合いたいと思います。ありがとうございます^^
- 5月4日

きこ
親のしつけ次第ですよね。
ゆるいしつけをしている親の子は、やっぱりゆるいです。1度許すと子供は図に乗ります。
友人の子(1歳10ヶ月)は机に豆イスを乗せてその上に座ってました。うちの息子は机に乗ることすらしません。叱ってきたからです。
聞けば友人は、キリがないから言うのをやめたそうです。
つまり、そういうことではないでしょうか。
-
みっち
ありがとうございます!子供は図にのる。忍耐ですね。ルールを決めたら、曲げない大切さですね。ありがとうございます^^
- 5月4日

ママリ
3歳になったら大丈夫じゃないと思います
座ってたべるなどは普段からやらせて身につくものではないですかね?
普段から立ったままで食べていたら3歳になっても変わらないかなと思いますが💦
うちは離乳食はじまってから立ち上がったりうろうろしたりしながら食べる事ないです
おやつもきちんとすわって食べさせていたので自分で豆イスもってきてすわります
急にこうしなさい!ってするとお子さんの負担になるのですこしずつ座ってたべようね うろうろしてあそぶならご飯終わりねってところから始めてはどうですか?
-
みっち
ありがとうございます!ほぼ皆さんと同様のご意見ですが、おやつもきちんと座って食べられるのはお行儀がいいですね^^私も皆さんを見習って始めようと思いますが、少しずつを大切にします^^貴重なご意見ありがとうございます!
- 5月4日

★よっさん★
旦那様が特に厳しいとは思いませんよ^ ^
三つ子の魂百までと、ことわざにもあるように、躾けるべきことは、しっかり言い聞かせています。
楽しい食事はもちろん大切ですが、子供がマナーや秩序を守れるようにするのも親の務めかと思います。
-
みっち
私も厳しいとは思いません。楽しい食事とマナーを皆さんはどう考えられていらっしゃるのかご意見が聞きたかったです。皆さんのおかげでしつけの意欲と、やり方が見えました。ありがとうございます^^
- 5月4日

1姫1王子
楽しく食事をするためのマナーは小さいうちから言いますよ。
1歳2ヶ月の息子にも言います。
3歳になったら大丈夫なのは、それまでに親がきちんと教えている子だと思いますよ。
娘も小さいうちから言ってたので2歳頃には食事中は座ってました。
今からでもきちんと教えてあげてほしいです。
-
みっち
ありがとうございます!はい、今からがんばります!
- 5月4日

凪紗
3歳になったら大丈夫なわけじゃないです。
親がしっかり言い聞かせなければ、覚えません。毎日の積み重ね、習慣です。
言い聞かせなければ、4歳でも5歳でもマナー悪いままですよ。
2歳だからこんなもんじゃなくて、今まで言い聞かせて来なかった結果です。
旦那さんは親として当たり前の事をしてると思います。
-
みっち
はい、これから習慣にしていきます!ありがとうございます!
- 5月4日

🧸𖤣𖥧
小さいうちだからこそ、
言い続けるのが大事かなと思います。
言ってすぐには無理でも、
言い続けて習慣付けることで
出来るようになるんだと思います。
なので、ご主人は間違っていないと思いますよ。
-
みっち
はい、習慣の大切さ、皆さんのコメントで見に染みました^^ありがとうございます^^
- 5月4日

ゆう
2歳3ヶ月の息子がいます。
うちは最初から、躾と言うよりは当たり前に言ってきました。
なので今、食べている時に立つ事はほぼありません。
おやつの時でさえ、おやつをお皿に入れてくれと言い自分で座ってから食べてます。
私も、人に迷惑をかける、人目、躾ができてない親と思われるのは嫌なので外食時でも叱る時は叱ってます。
うちはまだ食べるのが上手ではなくポロポロ落としてしまいますが、でもそこはまだしょうがないと思っているので食べ終わった後の床やイスの食べこぼしの片付けは親の私達がしっかりするようにしています。
たまに床に食べカスがこぼれまくり、ベタベタのイスのまま帰っている家族見かけますが、親のマナーが…?と思ってしまうので、外食時でもマナーを気にしてくれるご主人はいいご主人だなぁと思いました🙂
-
みっち
楽しい食事を優先しすぎていたと思います。まず家でマナーを教えてないから当然外食もそうなりますよね。ありがとうございます^^
- 5月4日

しまママ
みなさん素晴らしいですね😅
親の鑑。。。
うちは忙しさにかまけて、しつけらしいしつけをしてこなかったので、息子はなかなか座って食べないし、食べムラもひどいです💦
(一歳すぎから保育園・復職で、朝は時間との戦い、昼は保育園、夜は自宅、、基本はワンオペなので、1日やりきるので精一杯でした。。)
一歳半あたりからイヤイヤもあり、なかなか言うことは聞きませんが、こちらは繰り返し言うようにしています😂
-
みっち
貴重な体験談ありがとうございます!
ホント、親の鑑ですよねー。見習わせて頂けました。
しつけができるにこしたことはないですけど、お子様の反抗期や気質、色々家庭や育ってきた環境もありますので、できる範囲から取り組めたらいいですよね。
ありがとうございました^^- 5月4日
みっち
ありがとうございます!驚くほど回答が返ってきまして、認識のズレを感じました。皆さんのいいたいことの、おおよそ、えむみさんのご回答に集約されてる感じです。しつけは毎日の習慣。認識を改めて、こちらのメッセージを家族と共有して意識します!お応えありがとうございます^^