※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
hitomi
子育て・グッズ

生後4ヶ月の娘がおり、ベッドに置いて寝かせている際に泣くことがあります。同様の経験をされている方がいらっしゃれば、眠りの問題について教えていただきたいです。

生後4ヶ月の娘です。完ミです。

長文になり、すみません…。

就寝時、抱っこせずにベッドに置いて寝かせている方にお伺いしたいです。

夫婦のベッドの私側にそいねーるというベビーベッドを付けており、そこで娘は寝ています。

退院後すぐからミルクを飲むとそのまま寝落ちするという寝方だったのですが、生後2ヶ月頃から寝落ちできなくなり、おしゃぶりを寝かしつけのアイテムとして使い始めました。

生後3ヶ月半頃、おしゃぶりが外れると泣く、吸うと泣き止んで寝て、外れて起きる…を繰り返し、母子共に眠りが浅くなったため、おしゃぶりをやめて、ベッドに置いて頭ナデナデに切り替えました。

ベッドに置いて、すぐ泣き始めますが、数分で泣き止んで眠れる時もあれば、長くて40分ほど泣いたり泣き止んだりを繰り返して寝る時もあります…。

泣いてる間、私は頭ナデナデしたり、ただ側で見守ったり、泣きが強くなったら一時的に抱っこしたり…を繰り返しています。

お夕寝ができないとすぐ寝て(でもお風呂に入るまで機嫌が悪いです)、お夕寝をすると(17時前までで30分程度)40分ほど泣いたり泣き止んだりを繰り返したりする傾向にあります。

同様にベッドに置いて、抱っこせず寝かせている方、毎日同じ方法を繰り返していても、40分とかそれ以上とか泣く事はありますか?
そのうち泣かずに眠れるようになりましたか?

経験談を聞かせていただければと思います。
よろしくお願いします。

コメント

deleted user

うちも生後4ヶ月ですが同じ感じです、大人とおなじベットで夫婦の間で寝てます。そしておしゃぶりないと寝ないですし頭ナデナデしながら寝ます!毎日毎日寝かせ方は同じです☺️

でも、寝る前にぐする日もあって1時間絶叫したりすることもあります😢すごい時は2時間とか絶叫してます。
すんなり寝る日もあるし、寝ぐずりする日もあってまちまちです😢
あまりにも絶叫する時は、気分帰るために足湯させてみたり抱っこ紐して抱っこして歩いてみたり、旦那と抱っこ変わってみたり·····という感じです!

  • hitomi

    hitomi

    コメントありがとうございます。毎日実践していてもその時々色々ある感じなんですかね?できれば泣かずに寝てくれると嬉しいなぁと思うのですが、長く実践していればそうなるのかどうか気になりました💦

    • 5月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    あとは、違う事をした日、例えば遠出をしたり病院で予防接種したり、刺激の多い日はぐずる率高い気がします😢

    • 5月2日
  • hitomi

    hitomi

    そうですよね…やはり刺激大きいと寝つき悪くなりそうですよね💦慣れもあるとはいえ、そういう日もあるさ…くらいに思う方がいいですね💦

    • 5月2日
おさる

うちは必然的に抱っこできないことが多くて、おしゃぶりはないですが、お風呂の後にベビーベッドにおくとそのうち寝ていくことが多いです。
昼寝とか夕寝とかはなんとなくな感じなので、その日のタイミングでスッと寝たりぐずったり、ですかねー。
お腹が満たされててもギャン泣きが続いたら、少し抱っこして、もう寝るよーと声かけるとぐずりながらもだいたい寝ていってくれます。

  • hitomi

    hitomi

    コメントありがとうございます。おさるさんは双子ちゃんですか?すごいです尊敬します😢双子ちゃんだと抱っこできない事もありますよね。やはりみなさん、その時々のタイミングなのですかね💦

    • 5月2日
  • おさる

    おさる

    双子です!子育てはみなさんそれぞれにたいへんなので、尊敬なんて畏れ多いです😊
    放置気味になってしまって申し訳ないなと思いますが、セルフで寝てくれると正直とてもありがたいです(>_<)

    うちは昼寝なんかも勝手に寝ていくことが多いです。眠いときに側にいると、逆に、そこにいるなら抱っこしてくれ!って感じで泣きます。やっぱりその子にあった方法があるんでしょうかねー。

    • 5月2日
  • hitomi

    hitomi

    双子ちゃんだと2倍なのかなと思うと本当すごいと思います!その子その子に合った方法を毎日見つけていくしかないんでしょうね💦

    • 5月2日
ででっ

混合です。授乳後、ベビーベッドに下ろしてセルフネンネを生後3ヶ月くらいからトレーニングしました。
夕寝が押してしまうと、やはり15分とか泣いてたりしますが、基本は5分もしないうちに寝てます。大好きなブランケットが顔にスリスリしてないと寝れませんが💦😅 ←これはかなり大事です。上の子に比べると寝つきは良い方かなと思います。

  • hitomi

    hitomi

    コメントありがとうございます。基本5分で寝てくれるなんて素晴らしいですね!やはり安眠アイテム大事なんですね。娘は当初何か握りたそうにしてたので、ガーゼ握らせたりしましたが定着せず…頭ナデナデをやめてそっとしておくと泣き止んだりしたので、あまり構われたくない子なのだろうか?と思っています💦

    • 5月2日
  • ででっ

    ででっ

    安眠アイテムは大事ですね!今は夏に向けてバレないように、ブランケットからアフガンへ移行中です!
    たしかに、構われない方が寝られるってのはあるかもしれません!娘さんに合う寝かしつけを見つけてあげてください!

    • 5月2日
  • hitomi

    hitomi

    私が無音無照明、1人じゃないと眠れない人間なので、もしかしたら娘とさも似たのかな…?と思っています。笑

    • 5月2日
ちゃこ

はじめまして。もうすぐ5ヶ月になりますが、3ヶ月頃からベッドに置いて掛物をかけると指しゃぶりしてそのまま寝るようになりました。私は横で添い寝しています。
うまく眠れそうにないときは至近距離に行ってあげて鼻息かけると寝ます(笑)疲れてるときは添い寝無しでも寝ます。
寝かしつけの時間は最初は10分くらいだったかと思いますが、今は5分もかからずに寝ます。
こうなるまでは、2ヶ月までは抱っこ、2ヶ月後半からはベッドに置いて30分とかかかる日もあったような気がします。
添い寝がパパだとダメなようでギャン泣きしてます😂

  • hitomi

    hitomi

    コメントありがとうございます。やはり継続するとだんだん寝るの上手になるんですかね😊うちの娘は腕が短いのか体がかたいのか、うまく指しゃぶりできません💦笑 うまくできるともっとすんなり眠れるような気もします。

    • 5月2日
ぴぶ

初めまして。生後3ヶ月になりたてです。
私もそいねーる使っています!!
生後2ヶ月半までは抱っこで寝かしつけていましたが、平均で40分ほどかかっていましたので、辛くなり、ベッドにおいて横で添い寝で寝かしつけるようにしました。
初日は1時間ほどギャン泣きでしたが、徐々に短くなり、最近は5分で寝てくれる日も増えました。
寝かしつけ方法は横で添い寝し、片方の手を握り、反対側に安眠グッズとして肌触りのいいハンカチを置いています。まだ安眠グッズになってないと思いますが…
夜はお風呂→授乳→寝かしつけです。
授乳は寝室で暗くしてやっています。
やり方をコロコロ変えると赤ちゃんもベッドで寝ることが安心出来ることだと認識しにくいと聞きましたので、最初の1週間ぐらいは「この方法でいいのか」など不安になりながらも、心を鬼にして添い寝を続けました!

  • hitomi

    hitomi

    コメントありがとうございます。抱っこねんねが定着すると後々大変ですもんね💦私も泣き声聞くと「これでいいのか…」と思いますが、根気強く続けてます。

    • 5月3日
あやの

最初はセルフねんね全くしてくれなくて、ひたすら泣いてクズって寝てもすぐ起きてました。
泣いて抱っこを繰り返すとそれが癖になるって聞いたので可哀想ですが、
なるべくトントン、子守唄、見守るを繰り返してうちは生後2ヶ月位でセルフねんね出来るようになりました!
お風呂→ミルク→寝るを毎日してます。
部屋はなるべく暗く静かにしています!
今では泣かずにお布団に入れたら5分かからず寝てくれます。

  • hitomi

    hitomi

    コメントありがとうございます。うちも夜は同じルーティンで過ごしてます。泣かずに5分でネンネが一番嬉しいですね😃

    • 5月3日