
子供の扱いが苦手で、子供たちは夫が大好き。5歳の子供の反応に戸惑いがあり、子供との関係が不安。ママ友たちと比べて遊ぶことが苦痛。悩んでいる。
子供が元々苦手だったり遊び方や受け答えの仕方が上手くないママさんいらっしゃいませんか?
私は子供の扱いが上手くなく、遊んであげることもあまりないので子供たちは夫が大好きです。
夫は絵に描いたような子煩悩なパパで、うちの子供のお友達も合わせて六人くらいなら一人で平気で公園に連れて行って全力で遊ばせたり家の中だろうと色んな遊びを見つけたりして、受け答えやリアクションも子供が喜ぶ反応で凄く助かっています。
自分にはないものだとわかっていたので、そんな家庭的で子供を大事にできる人との結婚しか無理だと思っていたのも事実です。
5歳と3歳の子供がいますが、特に5歳の子供の扱いがわからないことが増えてきました。
少しお兄ちゃんぽくなってきて、会話の反応もどうしたらいいかよくわからないというか😓
もちろん自分の子供は可愛いですし、大事です。
ただ、根本が子供(特に小中学生)が苦手なので、この先どんな親子関係になるのかが不安です。
夫が子供とギャーギャー騒いで遊んでるのを見ると可愛いなぁ。とか癒されるなぁ。と思いますがいざそこに入れと言われても何をすればいいかわからないんです。
ママ友たちを見ても、遊びを考えて自分も楽しんで遊んでいるママが多く、子供と遊ぶのを苦痛と思うママなんて周りにはいません。
悩んでおりますので、批判はご遠慮ください😵
- ママン
コメント

イーブイ
何にも悩む必要はないと思いますよ(^-^)全然大丈夫ですよ。

退会ユーザー
わたしも妊娠するまで親戚の子供以外大っ嫌いでしたよ…😂飲食バイトだったので、私は小さい時お行儀も良かったので、走り回る子や食べ散らかす子を見て、うるさい汚いと思ってました。妊娠わかった瞬間から娘のことはめちゃくちゃ可愛く思ったしうちも5歳ですが生まれてから今までずっと楽しくできてます。娘が大人な会話できる子なのでほぼ友達みたいな感じで💕たまに服買いながら喧嘩したり(笑)ただ、自分でも思うのは、それだけでいい親なわけがないので😂
パパさんが元気に遊べるタイプなら、ママさんは愛情をもってすこし距離のあるところから冷静に教えたりさとしたりするのも素敵だと思いますよ😊
賑やかだけがいい親子関係じゃないと思うので、愛情さえあればお子様には充分なんじゃないかなと思います💕
-
ママン
同じです!私も兄もおとなしいお利口タイプだったので、バイト先の飲食店で走り回る子供が大嫌いで、なんで親は普通にご飯食べてるの?注意してよ!って思ってました。
自分にはないものを夫が持っているので、置いてきぼりな私は不安に感じていましたが、夫は子供の体調御構いなしで遊びたいばかりの人なので風邪をこじらせたりさせることもあります。私はブレーキ役でいつもストップをかけるばかりで、同じく遊びたい盛りの子供達はなんで邪魔するんだと言わんばかりの反応。それがいつか邪魔な人になってしまうのが怖くって😣- 5月2日
-
退会ユーザー
むしろ、少しお兄さんになってきた長男さん、ましてやパパさんとママさんがお利口さんだったなら、ママのブレーキの意味を理解し始める頃なんじゃないでしょうか😊
きっと「危ないよ」とかのママの声掛けに、一緒に弟さんに声掛けし始めたりするんじゃないですかね!うちの娘が親戚のチビ達と遊んでる時に今までは一緒に騒いでたのが、大人とブレーキ役することが増えてきたので😌(でもまだまだ言う事聞かない時もあります笑)男女差、個人差ありますが、いずれにせよきっともうすぐわかってもらえますよ💕わかりはじめても、最初は反発されると思いますが(笑)「え~やだ~」とか言いながら、自分ではちゃんとわかってたりするし😋いまうちの娘がそういう時期なのかな…
ママンさんの投稿を見るに、「子供と遊ぶのが苦痛」とは感じません。むしろ真剣に考えてらっしゃる印象があるので、ご自分のポジション、スタンスに自信持たれていいと、私は思います😌
あ!でも甘やかすときは甘やかすとかもいいかもですよね!
娘、甘えん坊だけど人前や家の外では抱っこしたり親に甘えたりするのを嫌がる子なので、家に帰ったらベタベタしたがるので思い切り抱っこや頬ずりしたり、寝る時は毎日ぎゅーってして大好き~ってしたりしてます。5歳半になってもしてるし、下の子が生まれてもするつもりです💕
やり方は人それぞれあると思うんですが、甘えてくる時は黙ってでも抱っこだけ満足するまでしてあげたり、ちょっとしたスキンシップがあったりとか!
もしされてたらスルーしてください(笑)- 5月2日
-
ママン
そうですね!上の子は小さな頃からパパやはしゃいでくれる相手以外ではすっごく大人しくて精神年齢は私と同じなんじゃ?と思うほどです。
幼稚園でもこれは危ないよとか先の先を考えて注意してしまうようで、お友達からしたらちょっと違和感ある子かもしれないですね(笑)
パパと一緒だとそのタガが外れたかのように子供になるんです。
それを夫に「〇〇は子供っぽくない。ママが注意しすぎたり一緒に遊んだりしてやらないから変に子供なのに大人になってる。ママに気を使って何も言えないみたいだよ」と言われたのがショックでショックで今でも頭から離れないんです。
先生からも大人に気を使う子だと言われたりで私の育て方が悪いのかと考えてしまうんです。- 5月2日

りぼん
子供に合わせて遊ぶことも大事ですが、
その年齢になれば、
むしろママのやる事を一緒にやるのはどうでしょう??
お手伝いだって、
ママと一緒なら子供にとっては楽しいことです(*^^*)
私は上の息子が小さい頃は、
お料理を手伝ってもらったり一緒にお菓子を作ったり(もちろん子供に出来ることは限られますが)よくしていました。
楽しいですよ(*^^*)
パパの得意な遊びはパパに任せちゃえばいいですし、
ママはパパと同じようにしなければ、なんてことはないんですよ!!
ママとしか出来ないことだって、
これからどんどんでてきます。
ママが楽しければ、
お子さんだって楽しいはずです。
難しく考えず、
一緒にいれるだけでいいんです、
それがママですから(*^^*)
-
ママン
なるほど😵
ママのやることをお手伝い。やらせた事あります😊
卵割ったりパンケーキ混ぜたりですが、、、。
確かにまだその方がコミュニケーションが取りやすいですね!
少し楽になりました!
そういう関わりも大事だと思います!- 5月2日
ママン
そうなんですかね😣
なんか子供がどんどん離れていきそうで不安です。
イーブイ
そんなことは絶対にないです(^-^)👍
ママン
少し安心しました!身の回りのことや遊ぶ以外で子供を大切にしていきます!