
いとこの子が両耳聞こえないことを知り、声をかける方法に悩んでいます。育児は大変なことがあると考え、どんな言葉が適切か相談したいです。
いとこ(父側)の子が両耳聞こえない事をおばさんから聞きました。そのパパにだけ会うのですがなんと声をかけてあげればよいか考えれば考えるほどわからなくなってきました…
普通に明るく話はするつもりですが知っているのに全くふれないのもおかしいし、頑張ってねというはげましも慰めも違いますよね(*_*)?
これからの育児沢山大変なことがあると思うから簡単な言葉では済まされない気がして…どんな言葉がよいのかアドバイス頂けないでしょうか|ω`)
- はり(6歳)
コメント

退会ユーザー
相談を受けたら話を聞く、相手が何も言わなければあえてこっちから何か言うことはしなくて良いと思います😊

し
無理にその話題にしなくてもいいとは思いますが、自然にそうなったという前提で…
お子さんはいくつでしょうか?
新生児検査で引っかかって、数ヶ月して確定でしょうか。
言語聴覚士やってたのですが、早期に分かっていれば困ることとか先回りして対応出来るので、そう言う面から見るとよかったな、と思います。
しかしうちの娘も生まれつきの病気があり、そのことについて相談した時などは、明るく「大丈夫大丈夫!」などと言われても「他人事だからそう言えるんだ!」と思ったし、深刻に「それは心配だね」って言われても「やっぱり人からみても心配なんだ…」と思ったし、嫌な精神状態でしたね💦
一番しっくりきたのは淡々と「そうなんだね。心配だよね。でも結構子どもはたくましいと思うよ。また辛くなったら話聞かせてね」くらいの言葉でした。
-
はり
回答ありがとうございました。自分のお子さんの話まで教えて下さるなんてすごく丁寧でとても嬉しかったです( ⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷ωᵒ̴̶̷⸝⸝⸝)話は出来たんですが私の返答でよかったのか未だにわかりませんし気を遣わせてしまったかもなど不安が残ります。ですがこれから先も「また話聞かせてね」という別れ方ができたのは し さんのおかげです!本当にありがとうございました(*´꒳`∩)
- 4月30日

もふもふ
そのパパさんははりさんがお子さんの耳が聞こえないというのを知ってるということを知ってるのでしょうか。
知らないのであれば相手が話してくるまで触れなくていいし、知っててもあえてその話しに触れなくてもいいと思います。
たしかに障害児を抱えるということは大変なことです。
でも今は昔と違ってそういう子たちを支えてくれる施設等が増えてきていますからね。
そのパパさんはどう考えてるかわからないけど、腫れ物に触れるような接し方は辞めた方がいいかと思います。
逆にイライラします。
-
はり
回答ありがとうございました。その話になった時にどういう対応がよいかという質問でした。気分害されたならすみません。どのような立場の方か存じませんが上から目線に感じるようなコメントもどうなのかなと思いました。
- 4月30日

ゆか
触れないのがいちばんかなと。
わからないのにいっても、逆に不快にさせるかもしれないし、こちらからは
触れないで、言われたらそうなんですねーって下手に励まさないほうがいいかなと、、、。
-
ゆか
あと自分のこの成長自慢をしすぎないのがいいかなと、、、
- 4月27日
-
はり
そうなんだねってスタンスで話ができたかなと思います。アドバイス頂きありがとうございました(*^^)
- 4月30日

POKE
なんと声をかけてあげたらいいか…ってあたりで私的には可哀想って思われてそうで嫌です😰😰
頑張ってね!なんてもってのほか!もうきっと頑張ってるし、そんな言葉は傷つくかも。。。
無理に言葉探して言葉かけてあげる必要ないと思います。
私だったら、
わたしも、○○ちゃんとコミュニケーションとれるように手話の勉強したいな!とか、いい情報あったら知らせるね!とか偏見なく前向きに受け止めてくれてるってわかるような言葉がいいです。
-
はり
わかりにくい説明ですみませんでした(*_*)饒舌な方ではないので関係を壊したくない相手だからこそ慎重に言葉を選びたかったのです。相手にとって良かれと思って言った言葉が違う風にとらえられちゃったことが何度かあり会話が心配で…でも確かに心の何処かで可哀想と思ってしまっていたのかもしれません。かにかにさんに言われてそんな考えを捨てて話する事ができました。上手く話できたかわかりませんが回答頂いたおかげです。ありがとうございました(*^^)
- 4月30日

はじめてのママリ🔰
わざわざ触れないのが一番だと思います。はりさんがおばさんから聞いたことをいとこさんは知らないのですよね?それなら知らないていで、しかし健康状態などの話題も出さず…という感じでいいと思います。最近子どもがこんなこと出来るようになったとか、そういう話もあまりしないほうがいいかもしれませんね。
向こうもあえてその話題は出さないかもしれませんから、話題が出なければ普通に育児の話(オムツや離乳食の話とか)だけしたらいいと思います。向こうが話してくれたら聞き手に回ってただ話を聞くだけでいいと思います。がんばってねとか慰めたりとかは相手によっては嫌な気持ちにさせてしまうかもしれません💦
-
はり
丁寧な回答ありがとうございました。会話もオムツや離乳食の話で盛り上がりましたしその話題にはなりましたが聞き役できちんと話ができたかなと思います(^-^)参考にさせてもらってよかったです(*^^)
- 4月30日

りり
こちら側からは何も触れないです。
相手から何か話されたら聞く、くらいで良いと思います☺️
-
はり
話をきくができたと思います(^-^)回答ありがとうございました(*^^)
- 4月30日
はり
回答ありがとうございました(*´꒳`∩)