
娘がもうすぐ3歳なのに言葉が少なく不安です。3歳以降に話し始めた方はいますか?絵本の読み聞かせを続けるべきでしょうか?
もう終わった…
うちの娘はもうすぐ3歳になるのに「ママ」「パパ」「てーて(何かを伝える時はほとんどてーて、とーとです)」しか喋りません。
「お」「は」「よ」とゆっくりいうと「お」「あ」「お」と返してくれるようになりましたが、母音以外組み合わせられないのかと思うといよいよ何かしらハンデを持って生まれてきたのかと覚悟しなければなりません。
一歳半から療育(発達支援)に通いながら大きい病院にも通院しているので今は然るべき対応はしてるかと思いますし、先生にも「まだはっきりと決まったわけでないので焦らず」と伝えられてますが毎日言葉が伝えられない娘にイライラしてしまいます。
※こちらの言っていることは大半通じており、〇〇持ってきて、〇〇してくれる?の指示は通っています。
3歳以降から喋り出したよって方いらっしゃいますか?
希望は持って根気強く絵本読み聞かせや会話は続けた方が良いですか?
どうにでもなれといった気持ちで気長に思い詰めずに過ごした方が良いですか?
- フェミ姉
コメント

はじめてのママリ🔰
0歳〜1歳くらいの頃は、ばばば、だだだとか破裂音は出てたのですか?🤔希望になるか分からないですが、うちの弟が4歳まで発語なしでしたが、今東大生ですよ☺️
子どもによって言葉の爆発期があるんだと思います!

はじめてのママリ🔰
既に療育、病院も通われているので色々とやられていることと思いますが、、
・今はまだ表出できている言葉が少なめなので、発音は気にしなくて大丈夫です
・p、b、tの音(子音)は出ているので、表出の機会が増えていけば異なる子音の組み合わせも自然に出てくると思います
・言って欲しい言葉を聞かせる時は、速すぎてもゆっくりすぎてもNG。自然な速さで、繰り返し聞かせてあげてください。また、イントネーションやリズムをつけて聞かせてあげると、耳に入りやすいです!
・うまく表出出来なくても、何かしらアクションを起こしてくれたら(例えば「おはよ」の「お」だけとか、ジェスチャーだけでも)すぐさま褒めてあげてください。伝わった!という喜びが、もっと伝えたい!に変わっていきます
・読み聞かせや会話はもちろん続けることが大切ですが、一方的な関わりはNG。コミュニケーション(言葉だけでなく、目線や表情、ジェスチャーなど、子どもからの何かしらのリアクション)を大切に。
・お子さんからの要求の言葉(開けて、取って、やって、など)は、子どもにとって表出に繋がりやすい言葉なのでぜひ促してあげてください
・「吹く」のが苦手であれば(シャボン玉とかラッパとか)吹く遊び取り入れてみてください
・模倣が上手であれば、「あいうべ体操」などお口の体操も有効です
・ご飯カミカミよくできてますかね??かじり取りやよく噛んで食べることを意識することもお口育てに大切です
長過ぎました💦
気になった点、ざっと書かせて貰いました💦
まずは思いが伝わることの喜びを育てることが第一なので、イライラしてしまう時は無理に何もしなくて大丈夫、余裕のある時に少しずつ出来ると良いと思います😊
-
フェミ姉
コメントありがとうございます!!他の方のコメントも大変参考になりましたが、わずかな情報からより多くのアドバイスを指摘いただけたのでグッドアンサーに選ばせていただきました!
まず、少しずつですが子音の組み合わせもこの先上手くなるようになるかもしれないとのお言葉で根拠のない慰めより説得力があり、希望を持ちこたえまだした。
もう少し焦らず気長に様子を見てみたいと思いました。
シャボン玉も一応吹けますが、空気の量を調整したりするのは難しく、ストローを咥えたまま吸ってしまったりするのでもう少し練習が必要かもしれません。
等、他にも心当たりのあるご指摘、アドバイスでしたので一つずつ丁寧にまた挑戦しようと思います。
一気にお返事しているので拙い返信で大変恐縮ですが、長くなってしまうのでこの先割愛致します💦
ご丁寧にコメントいただき本当にありがとうございます😭- 8月31日
-
はじめてのママリ🔰
特に言葉を覚えたての時は、異なる子音の組み合わせを言うことはものすごく難易度の高いことなんです!(凄く複雑な動きをスムーズに行うことなので。例えばバレーボールでアタックを打つ時、手を振り下ろすなどの一つ一つの動きは見よう見まねで出来ても、じゃあトスを見て動き出しをするところからやってみて!と言われてもスムーズに出来ないのと一緒です)
ママ、などの繰り返しの言葉は言いやすいので、今はまだそういった繰り返しの言葉や、耳に残りやすいオノマトペ(キラキラ、ワンワン、おててパシャパシャ、など)を言えるようになることが先決ですね☺️
この先発語が増え、ある特定の音が言い難いとか、異常な発音の仕方をしてることも少なからずある子もいるので、そういった時はまた別の問題として(これを構音障害、といいます)相談されると良いと思います😊
呼吸のコントロールはまだ発達段階かもしれませんね☺️ネットで吹く遊び検索するとたくさん出てきますので、ぜひ色々やってみてください!
グッドアンサーありがとうございます😆- 8月31日

☆まめお☆
うちの長男は、3歳位から喋り出しましたよ🙆
基本、パパ、ママ、指差しとオノマトペでした💦
保育園でも発語が遅いと指摘されつつ男の子だからね~と!
こちらの言葉は、理解していたので様子を見つつ年少に上がるタイミングで療育等を検討。
3歳の誕生日を過ぎた辺りで物凄い喋り出しました😊
-
フェミ姉
コメントありがとうございます!結構3歳すぎて喋り出すお子様も多いみたいですね…!!なかなか兆しが出ないので毎日心配の嵐ですが…焦ったところで何も変わらないのでこのまま読み聞かせや口腔機能の発達を促す遊びを取り入れて気長に喋り出すのを待ってみたいと思います💦
- 8月31日

はじめてのママリ🔰
上の子3歳から急激に話すようになりました😳!!
保育園入ってから、園生活してく中で言葉覚えました🤔
3歳なるは前上手く発音できないとかありました。指示や要求など通ってました!
ただ〇〇取って探しに行っても、探すこと出来なくてこれだよ、あれだよ?遠くから指差ししても分からないとかあり、近くから指差しすると、あ~これかぁ〜となりもってきます🤔
うちの子は見るシェアが狭いと先生いわれ現在狭いです😅
物の探すのが苦手です😅
-
フェミ姉
コメントありがとうございます!うちの娘も似たような感じかもしれないです!!視野は少し狭いかな…?
保育園や幼稚園など、いつもより多い集団生活の中で、社交性や自尊心等、他の子にできて自分にできないことが如実に現れると本人の中でも伝えようとする意欲があがるのかもしれませんね!3歳まで後わずかですが、幼稚園の入園も控えてるので気長に喋り出すのを待ちたいと思います!- 8月31日
フェミ姉
コメントありがとうございます😊4歳まで発語なしとは親御様もかなり心配されたかと思いますが、東大生とは…!!!まさに大逆転ですね!!うちの娘もあやかりたいです😭