![みに](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
主婦みなさんの早起きやお昼寝事情について教えてください。私は、ロン…
主婦みなさんの早起きやお昼寝事情について教えてください。
私は、ロングスリーパー気味な人で、9時間寝ないと朝からボーっとしてしまったり昼寝で補ったりする人です。
1才3ヶ月まで夜間授乳をしていたり、今の家が寝室とキッチンが真隣だったことから、息子を起こさないようにと私も一緒に寝かせてもらい、7時に出発する主人に対して、7時に起きていた私と息子。
転居先では、その構造とは違うため、朝ごはんやお弁当を作ることになります。それは主婦の仕事なので、今まで休ませてもらったことは感謝だと思うのですが。
少し寝不足になると朝が起きにくくなります。
堕落とかと違い、シャキっと起きられません。
目覚まし時計が大の苦手です。
そういう時は息子とお昼寝して、調整をとる日もあります。毎日ではありません。
一般のご意見を聞きたいのですが、これから同居になっても、お昼寝などの調整をしても嫁として恥ずかしくないでしょうか?
もしくはどうやって理解を深めたらいいか、言い方伝え方を知りたいです。
義両親はお昼寝などしない、普通体質です。
ですがこれから同居になり、主人以外の人も居るなかで私がロングスリーパー、、なんて理解は得られないと思いますが、、私の体がもたない。
- みに(7歳)
コメント
![つぴこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
つぴこ
最初に伝えておけば他の家族の心の準備になるのではないでしょうか?
無理されて何もできなくなられるより良いと思います!
先に言えよなー知らないしとかも思われたくないので😅
![ペパーミント](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ペパーミント
がっちり昼寝してますし、朝も主人が出るまで子どもが起きてても寝てます。
子どもが寝たままならさらに寝てます。
-
みに
回答ありがとうございます!
わ〜同じかたがいらっしゃって、とても心強い◎
しかし環境が変わるので、少し寝不足になっても朝の支度はしなくちゃいけなくて。。
まだお子さん小さいのですか?
うちはもう息子がしっかり夜間は寝るようになったので、朝遅くてもいい理由がなくなっちゃって…😥(笑)- 4月26日
-
ペパーミント
来月で3歳と1歳です!
夜間もそれなりに寝てますよ!
でも寝るのが遅いと主人と一緒に起きても眠そうにしてますね。
お父さんっ子で朝一緒にお父さんと起きないと機嫌がものすごく悪くなるので、、、
昼寝も下手したら子どもより寝てるときあります、、、- 4月26日
-
みに
お父さんっ子いいですね♪
私も息子より布団でゴロゴロしてしまう日も多いです😥
今日もかなり眠くて、引っ越し前なのに体が動きません。。
さらに外の天気も雨で、陽の光がないと割と眠い傾向にあります。
ママリさんは理解されていらっしゃるご主人で、一緒に育児できていて素敵です!- 4月26日
![ぴよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴよ
ロングスリーパーというワードをいきなり出すと「長く寝るの?なんで?もしかしてそれって病気なの?」となるかもしれないので、
「この位の睡眠時間取るのがわたしにはベストらしくて、家事も育児も効率があがるんです😊寝てばっかりって思われたらアレなんで言い訳みたいですけど…子どもも体力ついてきたので私も睡眠で回復してちゃんと遊んであげたくて…スミマセン😊」みたいな話し方すると思います(^^)
みに
回答ありがとうございます!
先に伝えておきたい、とは考えていて、その時の言う言葉選びについて聞きたいです◎
私はロングスリーパーなので朝も長く寝たり昼寝したりも多いです、の説明のような伝え方で、普通体質の人にどれぐらい伝わるのかなあって。
住んでみて実態を目で見てもらうしかないですかね?🤣
つぴこ
へーぐらいの感じかもしれないですね、目の当たりにしないと実感しないと思いますよ🙆
よっぽど何か感じたら触れてくると思うので、その都度謙虚な返ししていたら、意地悪な人じゃない限りわかってくれると思いますよ😃
少しでも、私はそういう体質なんだから仕方ないし、何故理解しないんだ!って気持ちが見えてしまったら、、不穏なので、そこは上手いこと乗り切ってください✊‼️
みに
やっぱり百聞は一見にしかず、ですよね😥
開き直らず、素直に謝ったり私の体質だということも真剣に伝えていこうと思えました!
ありがとうございます♡