※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱてぃーこ
お金・保険

夫婦でお金の管理が異なり、自分のお金の使い方に後悔している女性がいます。子供が生まれることを機に、お金のやりくりについて悩んでいます。

皆さんお金のやりくりってどうしてますか?

我が家は夫婦で別の口座を設けていて
毎月給与の8割を旦那に渡しています。

私は本当にお金の管理が出来なくて
主人に任せっきりです。

私は昔から貯金もほとんどなく、毎月の給与でやりくりしているタイプです。
治さなきゃって思っても行動に移せてません。

一方、主人はちゃんと貯金をしていて急な大きな出費にも対応できるタイプです。

旦那にお金を借りて払ったりしてる自分がなさけないです。治さなきゃって思っても、そんなに買い物もしてる自覚はないんですがお金が全くたまりません。。

これから子供が産まれるのに、こんな自分が嫌すぎて今になって後悔がすごいです。。

コメント

さーたん

私もです!!
なのでお金の管理は全て主人に任せています!!

  • ぱてぃーこ

    ぱてぃーこ

    同じですね!ありがとうございます!

    • 4月26日
deleted user

毎月使っていい金額決めた方がいいですよ🙆🏼‍♀️

  • ぱてぃーこ

    ぱてぃーこ

    そうですね!もっとキッチリしたいです!

    • 4月26日
deleted user

いくらの金額で何に振り分けてらっしゃるのかが分かり兼ねるので、ぽてぃこさんがやりくり出来てないかが判断つきませんが…
ご主人から何か指摘があったのですか?

まずは支出を全て書き出し、本当に必要かどうか見直すと、意外と無駄遣いだなぁと言う項目が出てきます。
自覚がないのが一番危険ですね💦

あとは、ご主人がしっかりされてる安心感から、足りなきゃまた借りればいいか!とどこかで気持ちに緩みが出てきてる部分もあるかと思いますよ。

きちんと、貯蓄も枠に入れた金額の振り分けをし、余ればへそくりでまた貯蓄すればいいですし!

  • ぱてぃーこ

    ぱてぃーこ

    書出とかがだるいって思っちゃうのがダメですね!
    母親になるししっかりします!

    • 4月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    慣れないと面倒ですが、ただのA4ノートにもらっている金額を書き、その中で任されている項目、例えば、食費、日用品、医療費、ぱてぃこさんのお小遣い、貯蓄などを、縦線で区切り、1ヶ月使った金額をその都度書く。
    無理なら、1週間分まとめて書いてもいいです。レシートさえ捨てなければ後でかけるので。

    そうすれば、1ヶ月何にいくら使ったかが、分かります。
    集計金額を見て、それぞれの項目ごとに金額を決めて、翌月はその金額内で収まるように、やってみる。
    また、集計金額を見て、どうするか考えて金額配分を変えるなり、節約してみるなりすればいいんです。

    だんだん、あといくらだからと感覚がつかめてくると思いますよ😊

    • 4月26日
マカロン

家計も全部2人で見てます!

  • ぱてぃーこ

    ぱてぃーこ

    2人で見るのもすごいです!

    • 4月26日
Hina mama💕

妊娠中の健診代や娘の予防接種代以外は
毎月降ろす金額は同じにしてます!

旦那の口座から生活費用に8万
私の口座から母に渡す保育代5万
(今は育休中のため全く降ろさないですが)
のみであとはそのままです💡

  • ぱてぃーこ

    ぱてぃーこ

    下ろす金額決めるのは大事ですよね!

    • 4月26日
ママリ🔰

旦那さんがちゃんと貯金してくれるならいいんじゃないですか?
月にいくらまで!ってちゃんとお小遣いを決めてカード類も持ち歩かないようにすれば大丈夫かと😃

  • ぱてぃーこ

    ぱてぃーこ

    カードは極力つかないようにしないとですね!

    • 4月26日
deleted user

むしろ、全て給与を渡して貯金や資金管理全部旦那さんに任せては?🙂向き不向きがありますから、こういうのは得意な方がやればいいと思いますよ〜🤗
うちは私がお金の管理好きなので全部任せてもらってますが、代わりに主人の得意な分野は全部お任せです✨夫婦なんだから、できないことはお互いが補いつつでいいと思いますよ😌💕

  • ぱてぃーこ

    ぱてぃーこ

    たしかに得意不得意あるから、主人に任せようと思います!

    • 4月26日