
個人事業主の方への相談です。つわりで働けず収入不安。固定費が心配で、工夫や制度についてアドバイスを求めています。
個人事業主・経営者の方いらっしゃいますか?
私は個人で働いているので、仕事した分が収入になってきます。
今はつわりが酷くてなかなか働けないですが
それでも少しは動けるので収入になりますが
この先全く仕事手付かずのときが怖いです💦
一緒にやっているメンバー達に協力してもらってはいるものの
自分が動いた分の収入が大きく、
会社員じゃないので傷病手当なども使えません。
今までの分の貯金はありますが、
それでも毎月出て行く固定費も結構あるので不安です…
同じような方がいらっしゃったら
何か工夫した点や、受けられる制度などあれば教えて頂きたいです…
よろしくお願いします!
- ナミ(2歳11ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

ぴかり
フリーランスで仕事してます✋
いろいろ調べましたが、私の場合、育児休業給付金のような制度は残念ながらありませんでした。働かなかったら、収入ゼロです。
工夫としては、年収の見通しが立った時点で、主人の扶養に入る手続きをしました。国保などの支出を抑え、主人のほうで扶養手当を貰ってます。
仕事は、産後3ヶ月くらいから、こどもが昼寝してる時間を使って1日1-2時間やってました。夜間授乳や夜泣きがあるときは、お昼寝できず少し辛かったし、月3-4万円くらいにしかなりませんでしたが🤣 でも、スキルを落とさないとか、客先との関係をつないでおく点では、メリットがあったと思います。
この4月から、保育園に預けてフルタイムで仕事してます。

mm
旦那さんが社保で、国保より手厚いから扶養に入れるようにする。
妊娠中や出産後は仕事できないから、扶養に入った方がいい。
そしたら、暫く国保は払わなくて済みます。
社保によっては、出産育児一時金とは別に祝い金制度がある場合もあるので調べてみて下さい。
あと、民間の保険未加入なら、すぐに妊娠中でも加入できる保険に契約する!
私は保険入ってなかったので、妊娠中の入院が実費で非常に辛かったです。
それと、妊娠中の子供にも加入できる保険を子供に掛けること。
出産後に入院、多くの市町村は子供の医療費を負担してくれますが、実費分は自腹なので、これも非常にきつかったです。
あとは、やっぱり思ったのは、会社員でなくても社保完備のパートをしとけば良かったと思いました。
そうすれば、育休手当も貰えるし、保育園申請の時に、育休中ポイントが加算されるので、入園しやすいです。しかも、働かずともお金貰えますし。
子作り決めた時点で計画的にしとけば…と後悔してます。
-
ナミ
ありがとうございます!
やっぱりお金の問題は尽きないですね…
民間の保険は全然視野に入れてなかったので調べてみます!
やっぱりなんだかんだ、フリーよりパートの方が国からの手当て厚かったりするんですね…
フリーの方が稼げるけど…
アドバイスありがとうございます😭♡
参考に致します!!- 4月21日
-
mm
今更と自分でも思いますが…
妊活決めたら、まずはフリーランスを続けながらパートを掛け持ちする感じが良かったのだろうな〜と思います。
そして、妊娠したら、フリーの仕事を体調に合わせて減らしていき、パートは産休・育休の手当をアップする為にちょっと時間を増やすとか工夫して、産休申請して休みつつ、お金を貰う。
それで、いざ出産で育休申請。育児中もお金の心配は多少はマシかと。そしたら、保育園も入れやすいし、フリー一本に戻すにしても、育休手当もらいながら、増やしていけるし、パートは好きに辞められるし。(そちらの会社には申し訳ないけど。)余裕が違うのかなぁと後になり思います。
お二人目の時は、そうするのもいいかもしれませんよ。
民間保険は是非とも。
かなり痛手を被りました…。
赤ちゃんも生まれてすぐ何かあるかもしれないし、後になって何か病気になるかもしれない。
だから、今の内がおススメです。
我が子は熱性痙攣で入院し、有料個室しかなく、凄い高額に。
しかも、共済以外の民間保険は一切加入できなくなりました。(完治後何も無い期間が2〜5年続けば、漸く加入できます。)
子供は怪我や病気になりやすいので、お早めに!- 4月21日
-
ナミ
アドバイスありがとうございます😭
フリーの方が一般の人より稼げるからこのままでいいかなって思ってたんですけどいざ、妊娠出産ってなったら
絶対国の制度使う方がいいですね……
今のうちにできるところやっていきます!
ありがとうございます😭
参考になりました!!- 4月22日
ナミ
ありがとうございます!
税理士さんとも相談して扶養検討してみます😭
月3〜4万はキツイですね💦笑
でもみなさん乗り越えられていることも知れたので勇気もらいました!
ありがとうございます😭😭♡
ぴかり
税理士さんがついてるなら、心強いですね✨
私は細々と仕事していた&4月入園以外は難しかったので1歳5ヶ月まで保育園に預けなかったですが、早めに保育園に預けて復帰し、それまでは短期集中で子どもとの時間を大切にするのもありかと思います。
自治体や働き方によって保育園事情も違ってくると思うので(私のところでは在宅仕事でも通常の会社勤めと同じ扱いでした)、お住まいの自治体に問い合わせて、早めにプランを立てるのがオススメです💡
ナミ
やっぱり入園難しいですよね😭
私も産後の仕事も今からどうしていくか心配です笑
そうですね!
自治体にも問い合わせてやってみます。
いいプランがあることを願います笑
ありがとうございます!