
家族に離婚を反対されます。ざっくり言うと価値観の違いです。旦那は仕…
家族に離婚を反対されます。
ざっくり言うと価値観の違いです。
旦那は仕事を頑張るから私に家事子育て仕事を押しつけます。
祖母も母も男は外で仕事して女は家庭を守るもの。
女が仕事をしてても男は台所に立たせない。
共働きでも祖父も父親も子育てなんかしなかった。
私の言い分を口では共感してくれますが結局私が我慢するしかないと言います。
義母も私の大変さを分かってくれますがやはり私に我慢してくれという考えです。
皆さんもやはり女が我慢するものだと思いますか?
- もん
コメント

なみなみ
私は女が我慢するものだとは思いません。それは昔の人の考えかなーと思います🤭

はしごだか
そんな考えの人まだいるんですね🤣
時代遅れ恥ずかしくないですか?って聞いてやりたい笑
うちの旦那も義母も義父も、男も子育てして当たり前、家事して当たり前ですから本当に価値観が違うんだと思います。
結婚生活って女が我慢するものじゃなくてお互い支え会うものだと思います😄💕
-
もん
今は男性もやるものですよね。
よく話を聞きます。
ありがとうございます- 4月20日

キャメ
いいえ、我慢はどちらも均等にすることだと思いますよ。
男性も一人暮らしのときは家事を自分でやります。
なのに、結婚した瞬間に家事は女性の仕事になる家庭がありますよね。それは妻を迎えたのではなく家政婦を雇った…いえ、無償なので家政婦でもない、お母さんを迎えたように見えます。
なぜ、男性は結婚すると家での仕事が減るのでしょう?
仕事量は変わっていないのに。
女性は結婚すると仕事+家事が増えることに納得できません。
我が家は、上記のことを結婚する時に、夫に何度も話しました。共働きである以上は家事はキッチリ半々にすべきだと。
それに理解を示さないなら、私は一緒には暮らせません。もし、家事子育てを妻に一任したいなら、私の収入分も稼いでこいと言っています。
ご健闘を祈ります!納得してもらえるといいですね!
-
もん
そうですよね。
家に入るとなぜポンコツになってしまうのか謎です。
私がダメにさせてしまったかもしれませんが。
ありがとうございます!- 4月20日

みき
もんさんの気持ちもすごくわかりますし、ご家族が言ってることもわかります!シングルになったら全て1人ですからね…
近所のおじいちゃんが言っていましたがおばあちゃんが先に亡くなって家のことを全くしてこなかったからお味噌汁さえ作れなくて服の場所もわからないっていってるおじいちゃんがいました。私が主人と子供たちを公園で遊ばせていたらおじいちゃんが主人に奥さんを大事にしないかんよ!家事もやったれよと念押ししてました笑笑
-
もん
ありがとうございます。
おじいちゃんから旦那にも話をしていただきたいです(笑)
大事にしてもらえたら泣くほど嬉しいです。- 4月20日

むーみん
昔は専業主婦ばかりだったから、男は働いて女は家庭!って考え方だったんですよね、きっと🖐
今って共働きが当たり前の世の中ですし、そんな中で男は仕事だけって言うのは女に負担が多すぎますよね💦
共働きなら旦那にも家事育児して貰いたいですね!
-
もん
祖母は知りませんが母も義母も共働きだったはずなのにその考えです。
共働きなら分担したいですね!- 4月20日

ツー
共働きなら当然家事育児も半々ですよ当然です✨
もう令和になろうとしてるのに昭和の価値観のままとか笑えますね🤣
ちなみに、うちの母(パート)は父が定年してパート勤務になった時に「私もパート、あなたもパート条件は一緒よね?これからは家事も教えてくから半々ね」って言って、60過ぎの父を立派な主夫に再教育しましたよ✨
今は父は、料理洗濯掃除簡単な介護(祖母の)なんでもだいたい出来ます😁
-
もん
そうですよね。
旦那も最初は亭主関白な父親みたいにはならない。
母親が大変だったみたいだからと言ってたのが嘘のようです。
まんまと騙されました。
義母も息子は自分のお弁当くらいは洗えるからと言ってたのに洗わずそのままです。
私もできるなら教育したいです。- 4月20日

さあ
離婚するのは簡単です。
子供を養っていくのは大変です。
もんさんの給料で全てやりくり出来
子供に好きな物、習い事など
させられる余裕があるなら
離婚してもいいと思います。
給料が旦那さんより
上なら我慢する必要はないです。
世の中お金なので
後やはり子供にとってパパは
大切だし離婚する方も多くは
なってきましたが
母親父親は揃っていた方が
いいに越したことはありません。
暴力、ギャンブルなら即離婚しか
選択肢はありませんが。
私は稼いでる方が少ない方が
我慢しないといけないと思います。
-
もん
やはり金銭面が1番の不安です。
しかし小さい子供がいると独身のときのように稼げないですし。
母親父親が揃っていて家族仲が良好がいいですよね。
とても憧れます。
収入の差がどうしてもあるのはそこは仕方ないのかなと思います。
結婚して出産して母親が1番大きく環境が変わりますよね。- 4月20日

はじめてのママリ🔰
昔の考えではありますが離婚したらもんさんが全部一人でやりますからね。
親に一切頼らないで一人でやっていけるなら反対を押し切って離婚すればいいと思います。それが無理なら我慢するしかないと思います……。親も祖母も反対となれば頼ったときにだからあのとき……とか後からも言われそうですし😣
-
もん
そうですよね。
離婚したら全部やらなければいけないですよね。
もちろん身内には頼りませんし頼りたくないです。
後悔しないようにしたいです。
ありがとうございます- 4月20日

れん
女が我慢するとかあり得ないです。
自分は、一緒に手を繋いで歩いて、お互いが苦手な部分を補っていくものだと思ってます。
旦那も同じ考えです。
例えば旦那さんは、もんさんに何かあって入院したとしたら、家のこともお子さんの事もやらなきゃいけないのに、そんなこと言ってられるのか?
うちは出産で入院と産後も2ヶ月帰ったので、3ヶ月ぐらい家を空けたことありますが、ちゃんと家のことやってくれましたよ😑
家事はとにかく子育てに参加しないのは、父親としてどうなんでしょうか?
-
もん
そうですよね。
せっかく夫婦になったのだからお互いに支え合えたらいいですよね。
その時旦那は義実家に帰ったりしてました。
たまに私が気になり家に掃除に帰ったりしてました。
このときから旦那を甘やかしすぎたと反省してます。
子育ては極力やってもらいです。
ありがとうございます- 4月20日

umaneko
程度によると思いますが
私は出来ることがあるなら男女問わずやればいいと思ってます
そんな考え方まだする人いるんですね(笑)
離婚してもいんじゃないですかね?
夫婦なのはもんさんですし
家族や義理家族が何を言っても
当人同士の問題だと思います
お金は補助金とかまぁ色々あると思いますから
働く場所確保して少しお金貯めてから、と考えてもいんじゃないでしょうか?
-
もん
ありがとうございます。
旦那とも身内とも意見が合わずストレスです(笑)
そうですよね。
結局は私たち夫婦が決めることですよね。
ありがとうございます- 4月20日
もん
ありがとうございます。
そうですよね。